goo blog サービス終了のお知らせ 

れっちゃん一家の日常、ときどきデンマーク住宅

音楽と猫が大好きなれっちゃん一家。デンマーク住宅(odinhome)での家族5人とChipieたんの日常生活記録です

No.374 ■ミューザでみゅーじくん♪(^.^)

2013-11-05 23:54:19 | 音楽
先日、大学のOBオーケストラの演奏会がありました。

会場は久しぶりのミューザ川崎シンフォニーホール


リハーサルが終わった後のステージ
かっこいい!(笑)

ここは東日本大震災で天井が崩落したことでニュースになりました。


吊天井の強度不足で天井が崩落したものです。
かなり報道されたので覚えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
それにしても、いまこの画像を見てもちょっとビビりますよね。

地震当日は金曜日の午後でした。
たまたま客席には誰もいなかったようで、人的被害がなかったのがせめてもの救いです。
その時はオルガン奏者がリハーサルで弾いていたと聞いたように記憶してます。



もしコンサートの最中だったらと思うと、考えただけでぞっとしますね。


いまはしっかり補強され、強度は設計強度基準の3倍程度はあるそうです。

今年の春にリニューアルオープンするまで、2年かけて直したらしいですが、それはちょっとかかりすぎ?(どこぞの国のように一ヶ月位でもし直ったらそれはそれで怖いですが)
それだけ慎重にきちんとやったと思いましょう。
なにしろコンサートホールですから、頑丈になったはいいけど、音響が悪くなってしまった・・は許されません。



地震の少し前にもここで演奏会をやりました。来たのはその時以来です。ずいぶん久しぶりです。


ステージ裏が広々しているのがいいですね。
こういうスペースをこれだけ広々と持っているところはなかなかないです。

さて、演奏の方はどうだったかというと

本番ならではのアクシデントも一部ありましたが、集中力のある結構な熱演だったと思います。特にコンチェルトは、お互いが積極的に絡み合う演奏になったように思います。

アマチュアゆえのミスはもちろん散見されます。でも、ライブならではの緊張感と集中力、そしてパッションあふれる演奏はなぜか聴衆にアツい思いが伝わることがあるんです。

やはり音が空間に響いて伝わる部分はCDにはありません。
普段演奏会にいらっしゃらない方も、ぜひ会場で感じていただきたい部分です。
うまく表現できないですが、なんというかホールの中の空気の振動だったり、音の圧力を感じることもあると思います。

静かな空間に響きわたるピアニッシモから、フォルテシモの音のスピード感!よく音を遠くに飛ばすという表現を使います。
それは音の強弱に関係なく、ピアニッシモでも最上階の最後列まできちんと届く音であったり、圧倒的なまでの大音響であったりするわけです。
はまった時のオケからは、客席で聞いているとまさに音が飛んでくる(顔にぶつかってくる)と感じることもあります。

もちろん、うまければ・・ですが(笑)

ん~でも、実はちょっと残念な部分も多々ありました。
このオケの潜在力は本当はまだまだあります。
実力の8割も今回はだせてなかったかもしれません。OBオケの性格上どうしても個々人の技量にかなりばらつきがあるので仕方のない部分もありますが、もう一段上がったら相当うまく聞こえると思います。


ゲネプロのみゅーじくん(^^)

ピアノはやはり超一級でした。
ソリストとの合わせは2回、さらっと通しただけですが、練習と本番ではまた違うパッションがあったように思います。

これは練習の時に手を抜いているという意味ではありません。

本番ではそれまでとは違うスイッチが入るというか、とにかく気迫のようなものを感じました。

そして、今回一番感じたこと!
それは、本番のステージ上で駆け引きがいろいろあったことです。

普通は協奏曲というとソロと伴奏というイメージがあると思います。
今までいろんな方とコンチェルトをやりましたが、今回は今までにない、特別な緊張感を演奏していて感じました。
ステージ上で、次がどうなるかわからない真剣勝負のような瞬間が何度もあったのです。


ソリストのみゅーじくんも、演奏後の打ち上げで、かなり満足げにしゃべってくれていました。多少のリップサービスもあるかもしれませんが、本番中はアドレナリン出っぱなしのような、そんな感じでオケも演奏できたと思います。


つい先日、みゅーじくんは今回やったチャイコフスキーのピアノ協奏曲をロンドン・フィルをバックにCDをリリースしてます。
★Amazon Japan
※何気に、服装が今回着てきたものと一緒です(笑)

コンチェルトを日本語で協奏曲と書きますが、日本に西洋音楽が入ってきた当初は競奏曲という文字が使われたと聞いたことがあります。曲によってはまさにその通りだと思いますね。

今回はまさにそういう感覚をステージ上で感じることができた貴重な機会でした。
いい演奏会だったように思います。

次はさらに全体の完成度をあげられれば。

訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ