まだ、まんぼう(まん延防止等重点措置)が延長実施されているさなかではありましたが、安全に気を配りながら・・長崎行ってきました
今回も「一人旅」です
なので、結果的にもそうですが、誰かとしゃべったり、食べてワイワイすることもなく、安全に過ごしてきたと思っています
また、私は既に2/9にワクチン3回目接種、さらには2/23の抗原検査も陰性と満を持しての出発でした
なお、もともとは1月はじめに決めたこの長崎ツアー、この時点ではオミクロンの状況はまだこんな状況ではなかったこともあります
そして私はANAのマイル会員なのですが、私のマイルの一部が3月で切れるものが大量にあったのです(その多くは2017に行ったシドニーまでのもの)
実際にはANAのマイルの有効期限はもっと短いのですが、この2年間のコロナによる航空機需要の低迷もあり、有効期限を延長に延長を重ねてきていたのです
しかし、これもついに終わりになる(でもつい先日さらに延長するとアナウンス)ということで、じゃあせっかくだからどっか行ってこようと・・
とまあ、こういう訳で決めた長崎一人旅なのでした

当日は快晴でばっちりのフライト

一人旅なので勝手気まま間にではあるのですが、奥様から許されたのは1泊2日・・結構綿密に行先のスケジューリングはしました
さて、朝のフライトで昼前には市内に到着したので、ホテル(長崎新地)に荷物だけ預けて身軽になり、まずはすぐ近くの中華街へ

ただ、思っていた以上にこじんまり(笑)

胡麻団子などをつまみながらお昼どこで食べようか物色
長崎なのでやっぱりチャンポンは食べようと思ってました

色々迷った挙句、ここに入り看板メニュー?の生からすみ入りのチャンポンをオーダー

この黄色いのが生からすみのようです
評価は!?
う~ん・・おいしかったです・・が、そんなにとびぬけてやっぱり違うのかと言われると
わかりませんでした((+_+))
リンガーハットも十分おいしいと思う結論です(しかも値段はリンガーハットの1.5倍!)
なお、あくまで個人の感想ですのであしからず(笑)

中華街を出たところににある広場?

平日ということもあり、もちろん長崎も「まんぼう」期間であったので、人は少なく、おじいちゃんおばあちゃんがのんびり日向ぼっこしている雰囲気がありました
さて、時間は限られているので、腹ごしらえが済んだら次に向かいます

徒歩で向かったのは、国宝「大浦天主堂」

いや~ただただ、美しい

残念ながら中は撮影禁止なのですが、こじんまりとした中に美しい様式美を感じられる素晴らしい教会です

大浦天主堂の公式HPからお借りしたキャプチャー写真です
https://nagasaki-oura-church.jp/
隣接した「大浦天主堂キリシタン博物館」にたくさんの資料があります

信徒発見と言われる、1865年3月17日に浦上村の潜伏キリシタンが大浦天主堂を訪れ、堂内にいたプティジャン神父に信仰を告白した経緯など、あらためて勉強になりました

次に向かったのは、定番コース

大浦天主堂のすぐ隣にある「グラバー園」です

天気がよかったので庭や花がきれいでした

長崎はとにかく坂が多いので有名ですよね
このグラバー園も山を登ったり下ったりの連続ですがエスカレーターがあるのでありがたいです

眺めはかなり素晴らしいです

でも、人がいな~い!

ここにはグラバー商会に関わった方たちの家も多数あるのですが

クロネコ登場

ここに住み着いているのか、慣れていてずっとくっついてきて離れません

家の中まで付いてきます
中に係りの人がいるわけでもないので、ネコも家の中にも入り放題

くっついて離れてくれないのですが、別の女の子のグループが来た時にようやくバトンタッチできました(笑)
その後は一旦ホテルに帰り、チェックインしてさらに外出

出島です
長崎は東京と明らかに時差がありますね(もう夕方6時半頃)

それにしても、出島って今は島でもなんでもなくて、ただの陸地になっていることは初めて知りました(^^;

だんだん夕暮れになり暗くなるとライトアップされた出島も趣がありますよ

これで7時過ぎです

最後にスタッフの方と一緒に写真撮ってもらいました

侍姿の方たちが迎え入れてくれます

夜になるとこんな感じ(向こう側が出島です)
このあと、どこかでご飯食べようと探しながら出島ワーフに

ここは結構いい雰囲気のお店が沢山あるようなのですが「まんぼう」もありみんな閉まってました
数少なく開いていたお店ももうラストオーダー終わってて残念((+_+))
夜8時過ぎで唯一入れたガスト(ラストオーダー8:30)でとりあえずセーフ
この日、スマホの万歩計アプリはトータル約22,000歩でした
(翌日に続く)
今回も「一人旅」です
なので、結果的にもそうですが、誰かとしゃべったり、食べてワイワイすることもなく、安全に過ごしてきたと思っています
また、私は既に2/9にワクチン3回目接種、さらには2/23の抗原検査も陰性と満を持しての出発でした
なお、もともとは1月はじめに決めたこの長崎ツアー、この時点ではオミクロンの状況はまだこんな状況ではなかったこともあります
そして私はANAのマイル会員なのですが、私のマイルの一部が3月で切れるものが大量にあったのです(その多くは2017に行ったシドニーまでのもの)
実際にはANAのマイルの有効期限はもっと短いのですが、この2年間のコロナによる航空機需要の低迷もあり、有効期限を延長に延長を重ねてきていたのです
しかし、これもついに終わりになる(でもつい先日さらに延長するとアナウンス)ということで、じゃあせっかくだからどっか行ってこようと・・
とまあ、こういう訳で決めた長崎一人旅なのでした

当日は快晴でばっちりのフライト

一人旅なので勝手気まま間にではあるのですが、奥様から許されたのは1泊2日・・結構綿密に行先のスケジューリングはしました
さて、朝のフライトで昼前には市内に到着したので、ホテル(長崎新地)に荷物だけ預けて身軽になり、まずはすぐ近くの中華街へ

ただ、思っていた以上にこじんまり(笑)

胡麻団子などをつまみながらお昼どこで食べようか物色
長崎なのでやっぱりチャンポンは食べようと思ってました

色々迷った挙句、ここに入り看板メニュー?の生からすみ入りのチャンポンをオーダー

この黄色いのが生からすみのようです
評価は!?
う~ん・・おいしかったです・・が、そんなにとびぬけてやっぱり違うのかと言われると
わかりませんでした((+_+))
リンガーハットも十分おいしいと思う結論です(しかも値段はリンガーハットの1.5倍!)
なお、あくまで個人の感想ですのであしからず(笑)

中華街を出たところににある広場?

平日ということもあり、もちろん長崎も「まんぼう」期間であったので、人は少なく、おじいちゃんおばあちゃんがのんびり日向ぼっこしている雰囲気がありました
さて、時間は限られているので、腹ごしらえが済んだら次に向かいます

徒歩で向かったのは、国宝「大浦天主堂」

いや~ただただ、美しい

残念ながら中は撮影禁止なのですが、こじんまりとした中に美しい様式美を感じられる素晴らしい教会です

大浦天主堂の公式HPからお借りしたキャプチャー写真です
https://nagasaki-oura-church.jp/
隣接した「大浦天主堂キリシタン博物館」にたくさんの資料があります

信徒発見と言われる、1865年3月17日に浦上村の潜伏キリシタンが大浦天主堂を訪れ、堂内にいたプティジャン神父に信仰を告白した経緯など、あらためて勉強になりました

次に向かったのは、定番コース

大浦天主堂のすぐ隣にある「グラバー園」です

天気がよかったので庭や花がきれいでした

長崎はとにかく坂が多いので有名ですよね
このグラバー園も山を登ったり下ったりの連続ですがエスカレーターがあるのでありがたいです

眺めはかなり素晴らしいです

でも、人がいな~い!

ここにはグラバー商会に関わった方たちの家も多数あるのですが

クロネコ登場

ここに住み着いているのか、慣れていてずっとくっついてきて離れません

家の中まで付いてきます
中に係りの人がいるわけでもないので、ネコも家の中にも入り放題

くっついて離れてくれないのですが、別の女の子のグループが来た時にようやくバトンタッチできました(笑)
その後は一旦ホテルに帰り、チェックインしてさらに外出

出島です
長崎は東京と明らかに時差がありますね(もう夕方6時半頃)

それにしても、出島って今は島でもなんでもなくて、ただの陸地になっていることは初めて知りました(^^;

だんだん夕暮れになり暗くなるとライトアップされた出島も趣がありますよ

これで7時過ぎです

最後にスタッフの方と一緒に写真撮ってもらいました

侍姿の方たちが迎え入れてくれます

夜になるとこんな感じ(向こう側が出島です)
このあと、どこかでご飯食べようと探しながら出島ワーフに

ここは結構いい雰囲気のお店が沢山あるようなのですが「まんぼう」もありみんな閉まってました
数少なく開いていたお店ももうラストオーダー終わってて残念((+_+))
夜8時過ぎで唯一入れたガスト(ラストオーダー8:30)でとりあえずセーフ
この日、スマホの万歩計アプリはトータル約22,000歩でした
(翌日に続く)


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます