北陸の続き・・
富山(高岡)から金沢にローカル線で移動

金沢駅を出ると、その広々とした空間にびっくりします(空港みたい)

何といっても、目を引くのはこの鼓門(つづみもん)ですよね

造形美も素晴らしいと思います

説明がありました
そして道を歩いていくと・・何やら巨大なオブジェ?が

なんだこれ?・・見たら、何かのコンペ作品とありました
何とかネン(すみません忘れました)さんの作品とありましたので、フィンランドの方でしょうか

仕事先の方を歩いていたら、急に目を引く建物を発見
立派で、何か気品を感じます

平日の夕方近くですので、観光客はあまりいません

尾山神社とありました
全く予備知識がなく(すみません)行ってしまいましたが、非常に由緒正しきバリバリの観光名所でした!

前田利家公の騎馬像です

静かで厳かな雰囲気を楽しむことができます

国の重要文化財にも指定されている「神門」(上のサイトで知りました)は見事です

和漢洋の3つの建築様式が用いられた最上階にはギヤマンがはめ込まれているそうです
さて、せっかく金沢なので、やっぱり何か日本海の海の幸を食べようということで、有名な近江町市場へ
しかし、17時過ぎたら、お店はことごとく終わってました!(そういうもの?)
それでも、2Fにあるレストラン街にはまだ開いてるお店もあったので、いろいろ物色し・・

とりあえず、よさげな店に入って海鮮丼を!

はみ出しているのを見せたいんでしょうけど、美的センスとしては改善の余地ありそう(笑)

それはさておき、実食!

のどぐろ、ホタテをめくったら、中からカニが沢山出てきました!
結構お腹いっぱいになり満足!
翌日も晴天で、天気に恵まれました

香林坊の交差点にあるこれは何?

旧第四高等中学校本館(今は文化交流館)
金沢には歴史を感じられる建物が随所にあって楽しめます

金沢21世紀美術館

ここには家族連れなどがちらほら
仕事が終了し帰りの新幹線まで少しだけ時間ができたので、兼六園寄りました

真弓坂口から入ります

苔むした坂を見ながら上がっていきます

この日はまだ10月の初めだったので坂登っていくと暑かった

見どころの一つの「根上松(ねあがりまつ)」

明治紀念之標は西南戦争で戦死した郷土軍人の霊を慰めるもの(兼六園オフィシャルHP)だそうです
この像は「日本武尊(やまとたけるのみこと)」

四季折々の日本庭園を美しく保つため、この日も庭師の方々がいろんなところで整備されていました
そして兼六園に隣接した金沢城公園へ

石川門から入ります


かっこいいですね


この重そうな大きな扉はとても重厚です

金沢城の石垣は積み方に特徴があります(右と左の石垣、積み方が違います)

中は広々としていますね・・見学している中学生?の団体がいました

私はそんなに時間がないのでさらさらと・・

お堀をながめていたら

作業している方がいました!
この後、ここをまっすぐ進み、西側の鼠多門から橋を渡って外にでました
ここからは尾山神社に繋がっており、前日偶然入った「神門」をもう一度眺めながら金沢駅へ
バタバタして急いでまわったのでお昼食べそこねました(^^;

金沢駅で買った「のどぐろコロッケ」と「笹寿司」を帰りの新幹線でパクリ(笑)
この押し寿司、予想以上においしくて満足です!
富山(高岡)から金沢にローカル線で移動

金沢駅を出ると、その広々とした空間にびっくりします(空港みたい)

何といっても、目を引くのはこの鼓門(つづみもん)ですよね

造形美も素晴らしいと思います

説明がありました
そして道を歩いていくと・・何やら巨大なオブジェ?が

なんだこれ?・・見たら、何かのコンペ作品とありました
何とかネン(すみません忘れました)さんの作品とありましたので、フィンランドの方でしょうか

仕事先の方を歩いていたら、急に目を引く建物を発見
立派で、何か気品を感じます

平日の夕方近くですので、観光客はあまりいません

尾山神社とありました
全く予備知識がなく(すみません)行ってしまいましたが、非常に由緒正しきバリバリの観光名所でした!

前田利家公の騎馬像です

静かで厳かな雰囲気を楽しむことができます

国の重要文化財にも指定されている「神門」(上のサイトで知りました)は見事です

和漢洋の3つの建築様式が用いられた最上階にはギヤマンがはめ込まれているそうです
さて、せっかく金沢なので、やっぱり何か日本海の海の幸を食べようということで、有名な近江町市場へ
しかし、17時過ぎたら、お店はことごとく終わってました!(そういうもの?)
それでも、2Fにあるレストラン街にはまだ開いてるお店もあったので、いろいろ物色し・・

とりあえず、よさげな店に入って海鮮丼を!

はみ出しているのを見せたいんでしょうけど、美的センスとしては改善の余地ありそう(笑)

それはさておき、実食!

のどぐろ、ホタテをめくったら、中からカニが沢山出てきました!
結構お腹いっぱいになり満足!
翌日も晴天で、天気に恵まれました

香林坊の交差点にあるこれは何?

旧第四高等中学校本館(今は文化交流館)
金沢には歴史を感じられる建物が随所にあって楽しめます

金沢21世紀美術館

ここには家族連れなどがちらほら
仕事が終了し帰りの新幹線まで少しだけ時間ができたので、兼六園寄りました

真弓坂口から入ります

苔むした坂を見ながら上がっていきます

この日はまだ10月の初めだったので坂登っていくと暑かった

見どころの一つの「根上松(ねあがりまつ)」

明治紀念之標は西南戦争で戦死した郷土軍人の霊を慰めるもの(兼六園オフィシャルHP)だそうです
この像は「日本武尊(やまとたけるのみこと)」

四季折々の日本庭園を美しく保つため、この日も庭師の方々がいろんなところで整備されていました
そして兼六園に隣接した金沢城公園へ

石川門から入ります


かっこいいですね


この重そうな大きな扉はとても重厚です

金沢城の石垣は積み方に特徴があります(右と左の石垣、積み方が違います)

中は広々としていますね・・見学している中学生?の団体がいました

私はそんなに時間がないのでさらさらと・・

お堀をながめていたら

作業している方がいました!
この後、ここをまっすぐ進み、西側の鼠多門から橋を渡って外にでました
ここからは尾山神社に繋がっており、前日偶然入った「神門」をもう一度眺めながら金沢駅へ
バタバタして急いでまわったのでお昼食べそこねました(^^;

金沢駅で買った「のどぐろコロッケ」と「笹寿司」を帰りの新幹線でパクリ(笑)
この押し寿司、予想以上においしくて満足です!

