先週、取り合えず形になったフラワースタンド
今日は塗装します
その前に、一ヶ所手直ししました

ここです
この一番左のピッチが少し狭くなってました
上の写真は先週のものです
何となく間隔が他より狭いですよね
施工ミスと言えばそうなのですが、その原因は・・
この1×4材そのものが曲がっていたのです(^^;)

止めていた両端の位置は正しいピッチでした
そこで、止めていた真ん中のビスをいったん外し(両端はそのまま)、無理やり広げて間に同じピッチになるよう板を挟みました

そしてあらためてビスを2本打ち直したらほぼ正確なピッチになりました(^^)

そして、あらためて塗装の前処理を

240番のサンドペーパーで表面をきれいにします
先週から一週間外に出していたせいか、少し表面が毛ばだっている気がしました
大雨も降りましたしね

滑らかになりました(^^)
新聞紙で養生して・・

裏から塗装します
たまたま、この養生に使った新聞に・・

この記事が載ってました
これについてはまた後日・・

オスモカラー ワンコートオンリー(シルバーポプラ)
まず、割りばしでよくかき混ぜます(下に塗料が沈殿してることがあります)

裏側から丁寧に塗り塗り(笑)

塗料はウッドデッキと同じなのですが、本体材料が違います
今回の材料はSPF材と赤松材のみ、ウッドデッキはハードウッドのサイプレスです
このため、塗った後、同じ感じに仕上がるか少し心配していたものの、ノープロブレムでした(^^)
裏を塗り終わり、ひっくり返して表側を

なかなかよいのでは(  ̄ー ̄)ノジガジサン♪

ピッチもほぼ均等になりいい感じです

明日、乾いたらセッティングします
今日は塗装します
その前に、一ヶ所手直ししました

ここです
この一番左のピッチが少し狭くなってました
上の写真は先週のものです
何となく間隔が他より狭いですよね
施工ミスと言えばそうなのですが、その原因は・・
この1×4材そのものが曲がっていたのです(^^;)

止めていた両端の位置は正しいピッチでした
そこで、止めていた真ん中のビスをいったん外し(両端はそのまま)、無理やり広げて間に同じピッチになるよう板を挟みました

そしてあらためてビスを2本打ち直したらほぼ正確なピッチになりました(^^)

そして、あらためて塗装の前処理を

240番のサンドペーパーで表面をきれいにします
先週から一週間外に出していたせいか、少し表面が毛ばだっている気がしました
大雨も降りましたしね

滑らかになりました(^^)
新聞紙で養生して・・

裏から塗装します
たまたま、この養生に使った新聞に・・

この記事が載ってました
これについてはまた後日・・

オスモカラー ワンコートオンリー(シルバーポプラ)
まず、割りばしでよくかき混ぜます(下に塗料が沈殿してることがあります)

裏側から丁寧に塗り塗り(笑)

塗料はウッドデッキと同じなのですが、本体材料が違います
今回の材料はSPF材と赤松材のみ、ウッドデッキはハードウッドのサイプレスです
このため、塗った後、同じ感じに仕上がるか少し心配していたものの、ノープロブレムでした(^^)
裏を塗り終わり、ひっくり返して表側を

なかなかよいのでは(  ̄ー ̄)ノジガジサン♪

ピッチもほぼ均等になりいい感じです

明日、乾いたらセッティングします


週末、久々のDIY(^^)

寸法を厳密に揃えたいものはホームセンターでプレカットしてもらってます

それ以外は自分でもギコギコ(笑)
これは2mの赤松材
最初、1×4を縦半分にカットしてもらおうかと思って聞いてみましたがさすがにダメ(*_*)
急きょそれに近いサイズの赤松材に変更

久々の大工仕事は楽しいです


Chipieたんが何してんの~♪とやってきます(笑)
さて、フラワースタンドと言ってますが、横長のベンチのようなものです

このウッドデッキの手前に置きます
この下の部分、ほんとは物を置かなければいいのですが、それでなくともゴチャゴチャしていて気になってました
その目隠しも兼ね、さらに薔薇の鉢などを並べられるようにしようと思ったわけです
ウッドデッキには鉢を直接置きたくない(どうしても塗装は傷みやすくなりますし)

レンガは脚の下に置きます(シロアリ対策)
適当な図面しか作ってないので、だいたいアバウトです
そして、組立は無事終了

まあまあうまく行きました

こんな感じです


ウッドデッキとレベルを合わせてます

脚の下にはレンガを(レベル調整兼シロアリ対策)おいてます

上の木製バルコニーのルーバーに合わせようと思ったのですが、ピッチ少し狭かったです(^^;)

リビングから見るとこうなります

塗装は間に合わなかったので来週です
ウッドデッキ、バルコニーと同じオスモカラーで塗装します
果たして一体感が出るくらいうまく行きますかね
ベースの木材が全く違う(ウッドデッキ、バルコニーはハードウッドのサイプレス)ので塗ってみないとわかりません
to be continued・・

寸法を厳密に揃えたいものはホームセンターでプレカットしてもらってます

それ以外は自分でもギコギコ(笑)
これは2mの赤松材
最初、1×4を縦半分にカットしてもらおうかと思って聞いてみましたがさすがにダメ(*_*)
急きょそれに近いサイズの赤松材に変更

久々の大工仕事は楽しいです


Chipieたんが何してんの~♪とやってきます(笑)
さて、フラワースタンドと言ってますが、横長のベンチのようなものです

このウッドデッキの手前に置きます
この下の部分、ほんとは物を置かなければいいのですが、それでなくともゴチャゴチャしていて気になってました
その目隠しも兼ね、さらに薔薇の鉢などを並べられるようにしようと思ったわけです
ウッドデッキには鉢を直接置きたくない(どうしても塗装は傷みやすくなりますし)

レンガは脚の下に置きます(シロアリ対策)
適当な図面しか作ってないので、だいたいアバウトです
そして、組立は無事終了

まあまあうまく行きました

こんな感じです


ウッドデッキとレベルを合わせてます

脚の下にはレンガを(レベル調整兼シロアリ対策)おいてます

上の木製バルコニーのルーバーに合わせようと思ったのですが、ピッチ少し狭かったです(^^;)

リビングから見るとこうなります

塗装は間に合わなかったので来週です
ウッドデッキ、バルコニーと同じオスモカラーで塗装します
果たして一体感が出るくらいうまく行きますかね
ベースの木材が全く違う(ウッドデッキ、バルコニーはハードウッドのサイプレス)ので塗ってみないとわかりません
to be continued・・


自分もブログを書いている中で、自戒の念も含めたまったくのつぶやき話です
私は人の悪口を言うのは嫌いです
また、そういうのは見るのも聞くのも気持ちのいいものではありません
家ブログでは、どうしても自分の家のいいところばかりを強調したくなりがちです
人間ですので、誰しも自分のことを褒めて欲しいですし、アピールしたくなりがちです
かくいう自分だってそうだと思います
しかし、そこで他の事をおとしめるような表現は避けるべきだと思ってます
設備や材料あるいは工法など、自分の採用したものをアピールすることは構いませんが、その一方で他を攻撃することはスマートではありません

木製フラワースタンド作業中、Chipieたんが遊べとやってきます(笑)
また、悪口を書かないのと同様に気をつけるべき事として、間違ったことを発信しないようにしなくてはなりません
ところで、悪口を言うのも聞くのもきらいと言っててなんなのですが、敢えて・・
気になっているブログがあります
そのブログでは、これからマイホームを建てる方を応援しますと謳っています
記事のタイトルはそれらしく興味をひきそうなものが多いです
しかし、その記事はタイトルに二言三言追加した程度ですぐ終わる(浅い内容の)ものが多いです
ブログ村の新着記事でタイトルに引かれ、記事を開いてはがっかりする日々・・(笑)
この人は何を言いたいんだろう?と思ってしまいます
記事には、税金のことやいらない(と書き手の方が思い込んでいる)設備の話がやたらに多いですね
全てを否定するつもりはありませんが、マイホーム作りを応援すると言いながら、やたらネガティブな気持ちにさせる内容が多く、読んでるとこっちも暗くなってしまうことがあります(*_*)
家を新築するとき、購入するときはやたらハイになってしまうことが確かにあります
それを、一度立ち止まり冷静に落ち着いてプランや今後の生活を見直す事はあって構いません
しかし、このブログが発信していることは自分の経験(思い込みと変わらない)と個人的な考えを正しいものとして、言いっぱなしにしているだけだと私には思えます
確かに新築でなく後でも取り付け可能な設備はありますが、逆に後では不可能なものもたくさんあります
このブログでは新築時につけると課税対象になるから(付けない方がいいとまでは書いてません)・・と断定的に言いっぱなしにしています
マイホームを作ろうとしている方のために書いているのなら、言葉足らずの迷惑な記事でしかありません
そんなことを思ってしまうわけですが、自分で書いてる記事で同様に思われそうなものがないか・・
間違った内容を発信していることがないか気をつけなくてはと思ってます
自分のつぶやきだからといって、何を書いても言いわけではありませんよね
私は人の悪口を言うのは嫌いです
また、そういうのは見るのも聞くのも気持ちのいいものではありません
家ブログでは、どうしても自分の家のいいところばかりを強調したくなりがちです
人間ですので、誰しも自分のことを褒めて欲しいですし、アピールしたくなりがちです
かくいう自分だってそうだと思います
しかし、そこで他の事をおとしめるような表現は避けるべきだと思ってます
設備や材料あるいは工法など、自分の採用したものをアピールすることは構いませんが、その一方で他を攻撃することはスマートではありません

木製フラワースタンド作業中、Chipieたんが遊べとやってきます(笑)
また、悪口を書かないのと同様に気をつけるべき事として、間違ったことを発信しないようにしなくてはなりません
ところで、悪口を言うのも聞くのもきらいと言っててなんなのですが、敢えて・・
気になっているブログがあります
そのブログでは、これからマイホームを建てる方を応援しますと謳っています
記事のタイトルはそれらしく興味をひきそうなものが多いです
しかし、その記事はタイトルに二言三言追加した程度ですぐ終わる(浅い内容の)ものが多いです
ブログ村の新着記事でタイトルに引かれ、記事を開いてはがっかりする日々・・(笑)
この人は何を言いたいんだろう?と思ってしまいます
記事には、税金のことやいらない(と書き手の方が思い込んでいる)設備の話がやたらに多いですね
全てを否定するつもりはありませんが、マイホーム作りを応援すると言いながら、やたらネガティブな気持ちにさせる内容が多く、読んでるとこっちも暗くなってしまうことがあります(*_*)
家を新築するとき、購入するときはやたらハイになってしまうことが確かにあります
それを、一度立ち止まり冷静に落ち着いてプランや今後の生活を見直す事はあって構いません
しかし、このブログが発信していることは自分の経験(思い込みと変わらない)と個人的な考えを正しいものとして、言いっぱなしにしているだけだと私には思えます
確かに新築でなく後でも取り付け可能な設備はありますが、逆に後では不可能なものもたくさんあります
このブログでは新築時につけると課税対象になるから(付けない方がいいとまでは書いてません)・・と断定的に言いっぱなしにしています
マイホームを作ろうとしている方のために書いているのなら、言葉足らずの迷惑な記事でしかありません
そんなことを思ってしまうわけですが、自分で書いてる記事で同様に思われそうなものがないか・・
間違った内容を発信していることがないか気をつけなくてはと思ってます
自分のつぶやきだからといって、何を書いても言いわけではありませんよね


いや~昨日は20度超と季節外れのあたたかさでした
一転、今日の夜は雪が降るかも?と予報で言ってます
まだまだ寒い日はやってくるはず
外出るときの服装に困りますね♪
ところで、あたたかくなってくるのはうれしいのですが、その反面残念な気持ちもあります
外が寒いほど家の中の相対快適度が高まります(笑)

バラにもたくさん新芽が出てきました(^^)
ところで、久々にDIYをやろうと思います

自分でエクセルで作った簡単な図面
お手軽なおなじみSPF材でフラワースタンドを作ろうと思います(^^)

さっそく材料を仕入れに

2m材だと車に載せるのも大変です
でも楽しい(笑)

さて、どんなものが出来るでしょうか(  ̄ー ̄)ノ
一転、今日の夜は雪が降るかも?と予報で言ってます
まだまだ寒い日はやってくるはず
外出るときの服装に困りますね♪
ところで、あたたかくなってくるのはうれしいのですが、その反面残念な気持ちもあります
外が寒いほど家の中の相対快適度が高まります(笑)

バラにもたくさん新芽が出てきました(^^)
ところで、久々にDIYをやろうと思います

自分でエクセルで作った簡単な図面
お手軽なおなじみSPF材でフラワースタンドを作ろうと思います(^^)

さっそく材料を仕入れに

2m材だと車に載せるのも大変です
でも楽しい(笑)

さて、どんなものが出来るでしょうか(  ̄ー ̄)ノ

