goo blog サービス終了のお知らせ 

遠野ごたく帳

田舎暮らしの何気ない日常を届けます

平成最後の1月もあと僅か

2019-01-29 22:01:32 | 休日

早いもので平成31年の1月も残り僅かとなりました。

平成最後の1月もあと2日、平成最後と言えるのもあと3か月ですね。

 

平成最後の1月26日(土)、天気もまあまあ良く

嫁さんも休みということで、ちょっとドライブへ。

この時期に遠野の田んぼに殆ど雪が無いなんて…今まであったのかなー?

 

県が復興支援道路として遠野市土淵町栃内~宮古市小国間で整備を進めて

いた一般国道340号「立丸峠」工区が、昨年11月29日に開通したということで、

遅ればせですが通ってみました。

旧道はめったに通ることはなかったのですが、幅員が狭く、

急カーブが連続する難所でした。

山際の道路が旧道。車がすれ違うのもやっとでした。

 

そんな旧道の脇にこんな綺麗な道路が出来ておりました。

 

道路と立丸第一、第二トンネル完成で

遠野市と宮古市間は約4kmの距離短縮と約6分の時間短縮になったそうです。

 

完成したトンネルを通り、宮古へ。宮古からは三陸道で山田へ。

昼飯は以前行ったことがある山田の釜揚げ屋。

 

吾輩は季節限定のカキ天ぷらうどん。カキ、デカくて美味しかったです。

もちろんうどんも。

 

今年の1月12日に開通した大槌IC~山田南IC間を通っての帰途でした。

 

翌27日(日)は今シーズン初の安比へ。

天気予報では午後から晴れ間もあるとの事でしたが、当たりませんでした。

午前中は曇りベース、でもほぼ無風でそれなりのコンディション。

 

セカンドゲレンデ。

 

安比は安比ゴンドラとザイラーゴンドラの2つあるのですが、

ザイラーゴンドラは今シーズン運休なそうです。

そのかわりなのでしょうか、かなりの間運休していたザイラー第2リフトが

動いておりました。このリフトは約1.5Kmもあって長いんですよ。

 

この景色、肉眼では綺麗でした。

 

今回クーポンを2枚利用。

500円券はLINEで安比高原を友達追加してもらったもの。600円券はリフト前売り券を買って

岩手、青森、秋田に住んでいることを証明するものを提示しもらったもの。

 

それぞれ昼食と温泉でありがたく使わせてもらいました。

 

安比の前売りリフト券はあと2枚。

次は良い天気の日に行きたいものです。


欣栄丸まぐろ祭り 2018

2018-12-17 21:43:02 | 休日

釜石で行われる年末恒例のまぐろ祭り。(毎年12月第3日曜日?)

昨年は所用で行けなかったのですが、今年は嫁さんと行って参りました。

昨年までは釜石シープラザ遊で行っていたのですが、29年度末で

シープラザ遊の貸し出しが終了したということで、場所を

釜石市民ホール前広場に移しての開催です。

 

なるべく並ばないよう遅めに行ったのですが、

こんな状態なので結局並ぶことになりました。

 

最後尾に並んだのが10時40分頃。

 

なかなか進まない。

 

待つこと30分。ようやくまぐろとご対面。

 

目当ては1kg3,000円の南まぐろ。

黒まぐろは当然美味しいのですが、南まぐろも黒まぐろに負けない位

美味しいです。味に2,000円の金額差なんてありません。

 

黒まぐろはまだこんなに残っていたのですが…

 

何と南まぐろの1kgは売り切れ。500gも一袋しか残っていなかった。

しょうがなく黒まぐろ1kgとびんちょう1kg(煮まぐろ用)を買いました。

 

市民ホール前広場反対側にはMIFFY CAFE。

MIFFY CAFEを調べたら、

2015年12月23日、釜石市の中心部・大町の情報交流センター1階にオープン。

東北復興のためにと、ミッフィーの作者であるディック・ブルーナ氏

や祖国のオランダ王国大使館の協力で誕生した、日本唯一の常設“ミッフィーカフェ”。

そういえばオープン当初、中に入ったことがありました。

 

MIFFY CAFE前のマンホール。

 

歩道のブロックの一部に埋め込みプレートが設置されていて、

釜石駅までの所々に設置されているそうです。

 

MIFFY CAFEから釜石駅までがミッヒィーストリートなようです。

前日イベントがあったみたいだね。

 

黒まぐろの刺身と旨い日本酒

今から大晦日の夜が楽しみです。

 

 

 


冬が来た

2018-12-09 15:22:36 | 休日

先週末から強い冬型の気圧配置になっているせいで、

8日(土)は遠野でも今季初の本格的降雪がありました。

本格的降雪と言っても僅か数センチでしたが、田んぼが一面まっ白です。

 

春から冬前まで青空駐車している営業車ですが、

そろそろ車庫に入れたいと思います。

 

昨日(8日)は愛車の12ヶ月点検とリコール(電動パーキングブレーキユニット交換)

の為釜石のスバル店へ。

点検とリコールが終わるのが午後2時頃(4時間程)との事なので、時間潰しに試乗することに。

まずはE型にマイナーチェンジしたアウトバック。

広い室内に充実の安全装備。良いに決まってますよ。

来年10月にもフルモデルチェンジが予想されていますが、

インプレッサやXV、フォレスターに搭載されたプラットフォームSGPを

採用することは間違いないでしょうけど、どんなパワーユニットを搭載

されるのか?でもフルモデルチェンジしても買うわけでもないのですが…

 

続いて7月にフルモデルチェンジした新型フォレスター。

運転席に座った感じは視界が高くてひろ~い。

スバルの最新のプラットフォームと安全装備を搭載している新型フォレスター、

今まであまり良い印象が無かったのですが、この新型フォレスターは欲しくなりました。

でもまったく購入予定はありません(笑)

 

時間潰しの試乗は約1時間。まだ時間があるので代車(インプレッサスポーツ)を借りて

久々のイオンへ。遠野は雪空。釜石は青空。

僅か車で30分でも内陸と沿岸では大違い。当然雪もありません。

 

昼飯はこちらも久々の新来軒へ。

 

定番のホルモンセット。

ライスが美味しかったら満点なのですが…

 

遠野に戻ったら田んぼの雪はほぼ消えていた。

ちょうど嫁が青森から帰ってきたところでした。

朝のNHKニュースで弘前の雪景色が映っていたので予想出来たけど、

西目屋は大雪だったそうです。

 

先週6日(木)朝、吾輩より一つ年上ですぐ近所の先輩が死去したとの連絡。

知らせに「え!?」「何で!?」 4日、会社での事故で頭を打ち手術入院

していたが6日未明に死去したとの事。

小さい頃から遊んだ仲だし、現在も地域でいろいろ活動していて、

これからも一緒に地域を盛り上げて行こうと思っていたのに、

何でそんなことで…本当に残念でたまりません。 

合掌

 


9月、秋ですね

2018-09-04 21:07:37 | 休日

只今9月4日(火)夜9時過ぎ。

今日正午頃、徳島県南部に上陸した台風21号が近畿を通過し、

現在日本海に抜けた様子。これから日本海を北上し、

深夜にかけて東北地方に最接近するようです。

ここ岩手県遠野市でも風雨が強くなってきました。

これまでに死者6名との報道もありますが、どうかこれ以上の

死者と被害が拡大しないよう祈ります。

 

9月1日は防災の日ということで全国各地で避難訓練が実施されていますが、

遠野市では9月の第一日曜日が防災訓練となっています。

今年は9月2日(日)に行われました。

避難訓練は強い地震が発生したことを想定したもので、

市内各地域毎に指定の場所に避難し、その後行政区毎に何かの訓練をやるようです。

 

我が地域には遠野テレビが取材に来ておりました。

 

この台風21号で使うような事がなければいいのですが、

消防署から土のうの作り方と並べ方を指導してもらいました。

吾輩もやったのですが、土のうを作りは初めてでした。

 

無事防災訓練も終わり、そのあと午前中は草刈り。

草刈りも今年はあと1回ですね。 

 

草刈りのあと、遅めの昼食兼夕食は、お盆にあまりジンギスカンを

食べていないという嫁さんのリクエストで、たぶん家での今年最後の

ジンギスカンでした。

偶然にも母親は老人クラブの打ち上げで公民館でジンギスカンだったようです。

 

二人だけなのでちょっと奮発し、久々に骨付きラムをいただきました。

当然美味しいけど、普通にラムの肩ロースでいいですね。

 

ハウスに植えているゴーヤ、

ここ1週間ほど食べていないけど、こんなに大きくなっていました。

とても食べ切れません。誰かにおすそ分けしないと…

 

昨年は不漁で値段も高かったサンマ。

そういえば去年はあまり食べなかったなあー。

でも今年は今のところ豊漁のようです。

ということで今年は大船渡に初水揚げされたというニュースが

流れた翌々日には食べることができました。

 

このところ値段も安くなってきたようです。

北上の某安売りスーパーではなんと1匹65円だとか。

そこまで安くなくてもいいけど、早く新鮮なサンマの刺身が食べたいものです。

 

 


お盆休み 2018

2018-08-16 16:27:15 | 休日

早いもので8月も中旬。ブログも大分御無沙汰しておりましたが、

お盆休みも最終日の今日は大雨が降って何処へも行けないということで、

久々のブログを更新です。 

11日に横須賀から帰省した妹夫婦、姪夫婦親子と母親と

翌12日、去年の盆休みでも2番目の姪と行ったコース

(昼飯稲庭うどん、子安峡、栗駒山荘で入浴、去年は寄らなかった厳美渓)

を周って来ました。

 

稲庭うどんと言えば「佐藤養助」。

あまり車も走っていない道の脇にある店の前には順番待ちの人が大勢。

 

注文は去年と同じ二味うどん(ゴマとつゆ)。みなさんも同メニュー。

稲庭うどんは乾麺の袋で売っているので、それなりに食べていますが、

稲庭の地で食べる稲庭うどんは格別ですね。見た目も美味しいです。

 

稲庭うどんを食べた後は栗駒方向へ車を走らせ、

こちらも去年と同じく子安峡大墳湯遊の遊歩道を散策。

 

草木の緑の中、川原湯橋の赤色が鮮やか。

 

川原湯橋の上から。

 

去年はガスで建物もあまり見えなかった栗駒山荘。

今年は露天風呂から鳥海山もバッチリ見えました。

 

ちょっと遅くなったけど厳美渓に寄りました。

 

空飛ぶだんごで有名な「かっこうだんご」は時間が遅かったのか店が閉まっていたので、

「いつくしだんご」をいただく。

 

小1の姪の長女は朝飯前からトンボとりに夢中。

 

 姉の真似をしてトンボとりをする11月で3歳の弟。

 

近年は13日に墓参りしていましたが、今年は14日。

墓地の前は今年度中完成予定の遠野住田IC工事の真っ最中。

工事の遅延を心配していますが、工事中の橋に掲げている

横断幕には平成30年度完成目標と書いてあるので、

絶対今年度完成ということでもないのでしょうね。

 

14日夜は地域恒例の盆踊り。今年は何故か人出多め。

フォークダンスも盛況でした。

 

例年、14日の盆踊りの夜なんてけっこう肌寒く、去年はかなり寒かったのですが、

今年は近年にない暑さだったので、ビールと焼き鳥が超美味!

 

15日の昼はジンギスカン!

姪の旦那はこの為に遠野に来ているといっても過言ではないそうです。

 

S肉センターの肉とタレは最高ですね。

 

15日夕方から雨が降り、16日未明には大雨洪水警報も出た遠野地方ですが、

現在は注意報になり雨も上がっております。この大雨の影響で、

今日帰る予定だった妹夫婦と姪夫婦親子は明日に変更するとの事。

吾輩も嫁も明日から仕事。今年のお盆もあっけなく終わってしまいました。