goo blog サービス終了のお知らせ 

遠野ごたく帳

田舎暮らしの何気ない日常を届けます

GWは青森へ

2018-05-05 16:59:55 | 休日

長いと思っていたGWもあと今日と明日だけになりました。

何か寂しい気もしますが、始まりがあれば終わりもあるので仕方ないですね。

7日(月)からは現実に戻りたいと思います。

 

4月27日(金)、GW前夜祭は中学のプチ同級会を同級生店主の店で。

29日(日)は昨年亡くなった父親の納骨と会食。

納骨した墓所は現在工事中の遠野住田IC前。以前は静かな場所でしたが、

来春完成後はうるさくなりそうなので、果たして静かに眠ることができるのでしょうか?

 

そして翌日30日(月)は妹夫婦と姪、母親と嫁の6人で予定していた弘前さくらまつりへ。

行ったことがある方から朝4時半には出発した方が良いという助言があったので

助言どおりに出発。

お陰様で8時前には到着し、追手門口近くの駐車場に余裕で停めることができました。

 

外堀のソメイヨシノは落花盛ん。花筏が出来ておりました。

 

さくらまつりは夜桜を見に一度、あとは何回か外堀を車で見ただけでした。

なので今回はボランティアガイドを頼みました。

ボランティアガイドのSさん。とにかく弘前の桜とそれを維持する技術の素晴らしさを

とことん自慢しておりました。

 

杉の大橋

 

ハートの形に見えますか?

 

ソメイヨシノはピークを過ぎたけど、公園内には52品種約2600本の桜があるので、

ソメイヨシノより遅く咲く桜も多くあり、5月中は桜を楽しめるそうです。

丁度見頃の黄色い桜、鬱金(ウコン)。

 

本丸の石垣はまだまだ工事中。

 

最古のソメイヨシノ。

 

最古のソメイヨシノ、花びらが舞っておりました。

 

中壕の観光船は花筏をかき分けて。

 

東錦(あずまにしき)

 

関山(かんざん)

 

新品種、弘前雪明かり

 

日本一幹が太い(地上1.3mの幹周り537cm)ソメイヨシノ。

 

西濠。ライトアップが綺麗なそうです。今度は是非夜桜を見たいものです。

 

岩木山、天守、そして桜。

 

鷹丘橋から見た花筏。

 

下乗橋と花筏。

 

品種が分からないけど見頃です。 

 

弘前公園には3時間ほど滞在。公園近くで昼食をとり、次は岩木山神社へ。

こちらのソメイヨシノは満開でした。

 

嫁さん実家の西目屋に寄ったので、近くの津軽ダムも見学。

 

西目屋を後に、青森市の浅虫温泉へ。

 

その夜は青森の美味しい肴で一献でした。

 

GW中、遊んでばかりではありません。3、4日は雨の中、田んぼの耕起もしております。

 

今日5日は遠野郷八幡宮でスポーツ流鏑馬が初めて行われたので行ってみました。

かなりの枚数を流し撮りしましたが、見られる写真は数枚です。

 

今日はこれからブログ仲間遠野ぶれんどと一献。

でも明日も農作業があるのでほどほどにしたいと思います。


プレフラ

2017-08-29 21:20:25 | 休日

 8月は殆どお天道様を拝んでいなかったけど、

25日(金)から27日(日)の3日間だけ夏らしい太陽を見ることができました。

でも3日間だけでした。昨日からまた曇。そして今日は曇りのち雨。

気温も今後1週間位は低めに推移する様子。本当に参ります。

 

27日(日曜)、久々の青空。

 

今回のブログ、プレフラというタイトルですが、吾輩の勤務先はまったく関係がありません。

プレフラで給料日ということはあまり関係なかったけど、

勤務先である北上で久々職場の飲み会がありました。

焼き鳥屋ですが、店内はなんかお洒落です。

 

 

まずはビールで乾杯!

 

料理は飲み放題のコース料理。焼き鳥屋なので写真は焼き鳥のみ掲載します。

「ぼんじり」

 

レバーはコースになかったので別注です。超美味でした。

日本酒も飲み放題にはない、純米吟醸を2種類ほど…

美味い焼き鳥と美味い日本酒、最高ですね。

 

2次会はお洒落なバーへ。

 

北上の夜景を見ながら… 

 

翌日の土曜日はちょこっと小友まつりへ。 

  

小友南部ばやしの出番を待つわらしっこ達。

 

「小友南部ばやし」

 

来年の小友まつりのポスターでメインとなる団体、山谷獅子踊り。

 

小友まつりの詳しい内容は笛吹さんブログを御覧ください。

まだ更新していないようですが…(笑)

http://blog.goo.ne.jp/fuefukidouji_2006?fm=rss

 


稲庭うどんと須川温泉

2017-08-12 11:40:30 | 休日

北東北の太平洋岸は夏真っ盛りというのに

最高気温が22,3℃という日が続いています。

何か中長期の予報でもこれからも気温はあまり高くならない様子だとか。

今日も朝から雨そして曇。半袖では肌寒いです。

 

横須賀から来年嫁に行く予定の姪が夏休みということで遠野に来ていて、

近年は何処かに遊びに行くというと温泉へという感じでした。

温泉に行くのも今回で最後になるかも?ということで

昨日(11日)はちょっと遠出して須川温泉に行ってきました。

吾輩も須川岳(栗駒山)登山以来なので5年ぶり位でしょうか。

須川温泉までは横手から湯沢経由で。昼飯は稲庭うどんの佐藤養助本店へ。

 

家でも手軽に食べられる稲庭うどんですが、店で食べるとまったく別物ですね。

美味しい!

 

須川温泉に行く途中、小安峡に寄り道。

 

国道脇の階段を下りて行くと…

 

岩の切れ目から蒸気や温泉ががあちらこちらか出ている。

 

当然だけど蒸気は熱かったです。

 

川面に湯気が出ていないから、普通の滝でしょう。

温泉だったら凄いけどね。

 

反対側の階段を上がり、駐車場に戻る途中に居ました。

秋田名物、ババヘラアイス! 久々に食べます。姪はもちろん初めて。

 

婆がへらを使ってコーンにアイスを飾り付けています。

 

ババヘラアイス!

盛り方はバラの花に似せているのでしょうか?ババとバラ、ちょっと似ていますね。

 

子安峡温泉を過ぎてからは霧や小雨で、

須川温泉(栗駒山荘)付近はこんな状態でした。

せっかくの山の日、須川岳(栗駒山)に登った人もいたと思うけど…

 

前回もでしたが今回も岩手側の須川温泉が源泉で

鳥海山も一望できる露天風呂がある秋田側の栗駒山荘へ。

今回は残念ながら生憎の天気で数十メートル先までしか見えなかったけど。

電話と往復はがきでしか予約が出来ない栗駒山荘。

いつか登山後に泊まってみたいものです。

 

帰りは岩手側に下り、一関ICから遠野へ。

岩手側に下る途中にあった湧水。暑かったらもっと美味しかったことでしょう。

 

みちのく小さな旅でした。

 

 

 

 


今年も半年経過

2017-07-04 21:05:52 | 休日

早いもので今年も半年が経過。来月はお盆だし。

お盆が過ぎればもう秋。本当に月日が経つのは早いものです。

 

写真は一昨日の日曜日の様子。

梅雨真っ只中なのでしょうがないのですが、生憎のどんよりした空模様。

でも気温があまり上がらなかったので草刈りには良い天気でした。

 

今年も一つの苗からどれだけゴーヤが生るのやら。

 

窓拭きをしていて何気にツツジを見たら…

 

雨水が溜まったツツジの花びらにカエルが入って気持ち良さそうにしていた。

 

カメラを近づけたら花びらの縁まで逃げたので、一旦その場を離れてまた戻って見たら

上の写真と同じようにしていた。

 

前日土曜日は職場のスポーツ大会(卓球)があり、室根の体育館まで行って来ました。

終了後、懇親会を室根と千厩の境にある丘の上の焼肉店で。

 

ビールを飲みたいところでしたが、車なのでノンアルで我慢。

写真には写っていないけど、この他にホルモンと食べ放題の

ご飯・野菜サラダ・スープもあります。

 

現在カメラ修理中ですが、修理代が2万円かかることがわかりました。

2万円かかっても直さないわけにもいかないので…しょうがないです。

 


遠野魚っこやで一献&黒森神楽

2017-03-14 21:35:09 | 休日

 9日から12日まで横須賀から遠野に来ていた妹、甥と姪、姪の子供2人。

10日は妹のリクエストで魚が美味しい居酒屋魚っこやで甥の就職祝い。

甥は酒が苦手なのでカルピスで乾杯!

 

魚っこやに来るのは10か月ぶり。

いつもながら刺身の美味さに脱帽です。

 

毛ガニのグラタンとホヤ。

 

魚っこやの肴は日本酒に合いますね~

 

翌日、姪の5歳の子供と雪遊び。

  

この日は遠野郷八幡宮で黒森神楽遠野巡行。

今回初めて黒森神楽を見ることができました。

 

これから本殿に拝礼に向かうのですが、迂闊にもここでカメラのバッテリー切れ。

充電していたバッテリーを取りに家まで戻る事に…

なので舞込みの儀礼は見ていません。

 

3月11日

あの忌まわしい日から6年。三陸方向に向かい黙祷。

 

演目2番目の榊葉

演目5番目の狂言まで見て写真もそれなりに撮ったのですが…

 

詳細と解説は笛吹さんブログ、遠野なんだりかんだりで…

 http://blog.goo.ne.jp/fuefukidouji_2006?fm=rss