ひょうきちの疑問

新聞・テレビ報道はおかしい。
2020年のアメリカ大統領選以後はムチャクチャ

新説・日本書紀⑬ 垂仁天皇② 任那の帰化人、外交で活躍 福永晋三

2024-08-04 06:32:46 | 新説 日本書紀

新説・日本書紀⑬ 福永晋三と往く - 古代史マガジン【KODAiZiNE】 (scrapbox.io)

2018年(平成30年)7月7日 土曜日

垂仁天皇② 任那の帰化人、外交で活躍


香春に3年、敦賀へ

日本書紀の[垂仁紀]に、[卑弥呼]が治めた[邪馬台国]との関わりがうかがえる1人の渡来人が登場する。
香春町[採銅所]にある現人(あらひと)神社の祭神、都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)
豊前国風土記に、「昔、新羅の国の神、自ら渡り来たりてこの河原に住みき。すなわち、名づけて鹿春の神と曰う」とある神のモデルでもある。


※(管理人注) 百済仇首王(きゅうしゅおう、在位:214年 - 234年)が、九州北部に乗り込んできて、伊都国をつくり、邪馬台国連合をまとめたという説もあります。卑弥呼はその百済王の仇首王の妃ではなかったかとされています。このとき九州の各小国は、百済王を支持します。たぶんそれ以前から百済は九州の各小国と連絡を取り合っていたのでしょう。
そんななかで、吉野ヶ里王国は邪馬台国に圧迫されて国を譲り渡し、そのあと中国地方を経て大和へ移動したとされます。そしてその王権が、5世紀に畿内の巨大古墳を造営するまでに成長したというものです。

※【百済の仇首王】 仇首王は百済の第6代の王(在位:214年 - 234年)であり、先代の肖古王の長子。
蓋婁王・肖古王に引き続き、新羅との交戦が続いた。新羅へは218年7月に攻め入って獐山城(慶尚北道慶山市)を包囲したが、新羅王(奈解尼師今)の反撃を受け、敗退した。
222年10月には牛頭城(江原道春川市)に侵入して略奪し、迎え撃つ伊伐飡(新羅の1等官)の忠萱を熊谷(江原道春川市東南の甘渓)で大破した。
224年7月には一吉飡(7等官)の連珍が侵入してき、烽山(慶尚北道栄州市)で迎え撃ったが敗北を喫した。(ウィキペディアより)



記紀に沿って年代を補った垂仁紀の一節の要約はこうだ。

[200年]、額に角のある人が越国(こしのくに)の笥飯(けひ)浦(福井県の気比浦)に停泊した。
そこを角鹿(つぬが)(敦賀)と名付けた。
[意富加羅(おほから)国](任那。後の新羅)の王の子、都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)と名乗る男は、日本に聖王がいると聞き訪れた。
[198年]に穴門(あなと)(関門海峡)で会った伊都都比古(いつつひこ)に「私がこの国の王だ。私以外に王はいない」と言われたが、王ではないと思い、島々浦々を伝って角鹿に来た。

穴門で会った伊都都比古が崇神の後を継いだ垂仁天皇とすれば、
都怒我阿羅斯等は、崇神が死去する直前に穴門に着き、
垂仁に仕えて3年後、卑弥呼が共立された年に日本海を東に巡り敦賀の[気比]に至ったと考えられる。
都怒我阿羅斯等がこの3年間に滞在した場所こそ、香春町の現人神社だろう。
垂仁紀には、都怒我阿羅斯等と香春との由縁をうかがわせる話もある。

都怒我阿羅斯等は日本に来る前、寝室に置いていた[白石]が美しい童女となった。
喜んだが、留守の間に童女が消えた。
足跡を追って海を渡り、日本に来た。
童女は難波に行き[比売語曽神]となり、豊国[国前郡]に到り、[比売語曽社]の神になった。

豊国国前郡を豊後の比売語曽神社(大分県姫島村)とする説が有力だが、豊前の香春神社(香春町香春)とする説も古くからある。
縁起の一節に
「韓地に於ける[大姫命]の霊は、実に白石の玉と示し給う。しこうして、この三山は、白石幽妙の神縁なり。けだし、上古より、この山に臨座有り」とある。
真の倭三山(香春岳)はかつて白石の山だった。
「太宰管内志」には「香春ノ神は又比売語曽神社と号す」とある。



卑弥呼の遠交近攻策

香春にいた都怒我阿羅斯等は卑弥呼の側近だった可能性もある。

当時、邪馬台国は南の狗奴国と緊張関係にあった。
卑弥呼は後漢書にある近畿の「東鯷国(とうていこく)」と友好関係を結ぶため、
密使として都怒我阿羅斯等を派遣したのではないか。
[238年]、卑弥呼がの帯方郡に使者を送ったのは史実だが、共立された時からすでに外交政策として遠交近攻策を採っていたとも思われる。
垂仁紀には、東鯷国が倭国に使者を送った話も記されている。

垂仁紀には、都怒我阿羅斯等と同工異曲の伝説がある。

天日槍(あまのひぼこ)が但馬国(兵庫県)に定住した。
5代の孫が田道間守(たじまもり)である。
使者となり、1年を経て常世(豊)国から「八竿八縵(やほこやかけ)の非時(ときじく)の香菓(かぐのみ)」を携えて但馬に帰国したが、聖帝は死んでいた。
陵の前で「おらび哭き」、自死した。

八竿八縵の非時の香菓が、どうやら豊前の串干し柿・つるし干し柿のようだ。
田道間守は但馬国と豊前国とを往来したようである。
あるいは、卑弥呼は干し柿を大物主神にささげていたかもしれない。






新説 日本書紀「第13回(1/8) 垂仁天皇② 倭国と東鯷国」(崇神天皇紀、香春町鶴我家系図)(令和4年3月18日) 福永晋三

新説 日本書紀「第13回(2/8) 垂仁天皇② 倭国と東鯷国」(太宰管内志、万葉集228・229番)(令和4年3月18日) 福永晋三

新説 日本書紀「第13回(3/8) 垂仁天皇② 倭国と東鯷国」(垂仁天皇紀:天日槍、系図)(令和4年3月18日) 福永晋三

新説 日本書紀「第13回(4/8) 垂仁天皇② 倭国と東鯷国」(系図、田道間守)(令和4年3月18日) 福永晋三

新説 日本書紀「第13回(5/8) 垂仁天皇② 倭国と東鯷国」(播磨国風土記)(令和4年3月18日) 福永晋三

新説 日本書紀「第13回(6/8) 垂仁天皇② 倭国と東鯷国」(三世紀の倭国・東鯷国)(令和4年3月18日) 福永晋三

新説 日本書紀「第13回(7/8) 垂仁天皇② 倭国と東鯷国」(三角縁神獣鏡の誕生、氣長足姫尊天皇の征西)(令和4年3月18日) 福永晋三

新説 日本書紀「第13回(8/8) 垂仁天皇② 倭国と東鯷国」(質疑応答 製鉄について等)(令和4年3月18日) 福永晋三





コメントを投稿