カエルすき?
世の中に“かえる好き”って結構いるみたいです。
カエルグッズの話で友達の輪が広がるかな?
 



有馬温泉に向かう道路沿い

西宮市船坂の交差点脇にピンクやブルー、イエローの何かが・・・

前から気になっていました。

思い切って車を止めて見てみると、

茅葺きの古民家の屋根にパステル調の大きなバンドエイドが

貼られていました。

修理中かな?  とはいえおかしいでしょう!

 

 

帰ってから調べたら、町興しで行われているビエンナーレ展の作品だったそうです。

バンドエイドを画像スキャンして作られたシートだそうですから

本物っぽいんですね。

もう誰かが、「珍百景」に投稿しているのでしょうね。

 

 

 

 

有馬温泉でおすすめを聞くと、よく耳にする「元湯 古泉閣」に行ってみました。

部屋を利用して美味しいお食事をいただく日帰りプランを勧められますが、

「蕎麦精進に入浴一回付き」の手軽なプランで試してみることにしました。

 

 

評判通り、よく手入れされた庭と落ち着いた雰囲気、おすすめのお風呂には

有馬名物の金泉も自家泉源からたっぷり湧き出ています。

「濃い『金泉』は湯あたりすることがあるので、短時間で・・・」と書かれてありましたが、

確かに帰ってから、二人ともしっかりお昼寝しました。

 

正面玄関前の敷石の模様がおたまじゃくしに見えました・・・  

 

桜はまだまだですが、明日4月から

お花見弁当をお庭でいただくプランもあるそうです。   

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




ベスト8が出揃って準々決勝1日目

日差しも強くなって、スタンド観戦日和です。

夏の甲子園は毎試合球場全体がいっぱいになりますが、

予選を勝ち抜かないからなのでしょうか、空席が目立つので

軽い気持ちで応援に出かけました。

 

 

 

開会式の選手宣誓通り、最後まであきらめないプレーが続いています。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




遊び心満点の可愛い雑貨がいっぱいの「Motif」には

カエルグッズがたくさんあるようですが、

カエルのミニリュック型キーホルダーもころっとかわいい形です。

 

 

どこにどんなふうに取り付けたらいいのか、考えものですが、

腰にじゃらじゃらキーをぶらさげている、若いお兄さんたちに紹介したいカエルさんです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




K君一歳の誕生日をお祝いして、和食の店に集まりました。

ママにとっても「1年間の育児お疲れ様会」ですから

美味しいものを食べてゆっくりしたいですね。

 

 

ママが頼んでくれて、おめでたい柄の食器にお料理もお祝用

お赤飯まで出していただいて美味しくいただきました。

K君にはあとでおいしいおっぱいを飲んでもらいましょう。

 

誕生日祝いには、じぃじとばぁばから大きな風船を贈りました。

わざわざ探したわけではありませんが、

くまさんのズボンの後ろポッケからカエルさんが顔を出しています。

気がついたかな

 

 

お出かけの意味合いを察してか、とても機嫌よく遊んでいてくれました。

よそいきでいつもよりいい子だったそうですよ。

身体もしっかりしてきて、あんよまであと一歩です。

でもいっぱいはいはいして、ゆっくり大きくなってほしいです。

 

              



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




なばなの里は友達の家から車で10分余で行くことができます。

さすがにイルミネーションが点灯される夜間は、

春休みで、開催が4月1日までと終了が迫っていたので

県外からの車や観光バスでかなり広い駐車場が満車状態

遠くの遠くの砂利の駐車場へと案内され、暗闇を歩いて

シャトルバスで会場へ向かうこととなりました。

が、警備のおじさんの言葉通り、シャトルバスも

「思ったよりも早く」やって来て対応の良さに感心しました。

 

メインの日本の四季をイメージした『冬華の競演』ウィンターイルミネーションは

機会を作って是非実際に見に行っていただきたいと思います。(ビデオ中心に撮影しました

 

 

しだれ梅と河津桜のライトアップがあまりに素晴らしかったので、

明るい日中にも見てみたいと、翌日の午前中に再挑戦。

ゲートすぐ前の駐車場に車も止められ、近さを実感しました。

 

 

 

イルミネーションいっぱいの広場も実はたくさんの花が植えられた花壇だったり

ライトアップされていない植物がたくさんあったり

一年中老若男女に楽しめる植物園なのですね。

 

 

 

 

 

遠くからも見える公園のシンボルタワー

地上45Mまで上がって一周公園を見渡すUFOのような展望台に

「アイランド富士」という名前がついている理由もわかりました。

 

 

 

展望台の中心に富士山が・・・

昨年のイルミネーションのテーマは富士山だったそうです。

 

 

                          しだれ梅苑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その上、園内にある夜10時まで入れる日帰り温泉「里の湯」は

露天風呂が充実した本格的温泉施設です。

 

近くにこういう施設があって、本当にうらやましいです。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




長良川水辺の夢のような小さな村「なばなの里」』は

広大な敷地に四季を通じて美しい花が咲き乱れる素敵な公園です。

自然の花が少なくなる冬の時期には

公園全体に巨大イルミネーションが広がり光の競演を見せてくれます。

パンフレットにいつわりなしの奇跡の世界を見に出かけたのですが、

暗くなる7時過ぎに公園に入ると迎えてくれたのは満開のでした。

震え上がるような寒さがぶり返した週末でしたが、

この寒さが梅と桜の満開時期が重なった一番の理由なのでしょう。

 

入口から水辺の周囲へと続く満開の桜は

「そめいよしの」よりちょっと色が濃い緋寒桜と河津桜

誘ってくれた友達も早咲きの桜たちの満開を見るのは初めてとか・・・

ライトアップもされて思いがけない素晴らしい景色でした。

 

 

 

    

 

 

 

ライトアップされた「330本のしだれ梅」

梅で有名な公園にいくつも行きましたが、

すべてがしだれ梅の梅苑は初めてです。

 

 

 

    

白梅から紅梅まで、バランスよく植えられた木々の根元には水仙が

見ごろの時を待っていました。

 

 

 

水に映った景色もステキです。

そめいよしのが咲く時期もさぞかし美しいことでしょう。

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




以前から「素晴らしい」から見に来てほしいと
お誘いをいただいていた
桑名市の「なばなの里」へ
やっと来ることができました。
光のトンネルや日本(東北)の四季をテーマに繰り広げられる

イルミネーションの美しさに魅了されました。


詳細は後日

 

             

 

       



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




緑のお豆が大すきなベビー

今日もスナックえんどうのお豆だけを手でつまんで食べていました。

オムツを替えようとお腹を出したらおへそがみどりいろになっていました。

 

     

 

口からこぼれたお豆が胸元から入って、下に落ちていって

おへそにホールインワンしたようです。

 

     



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




1歳と1ヵ月ベビーの前髪が目に入ってしまうほど伸びてしまいました。

じっとしていなくてこわいので、ファーストヘアカットはプロにお願いしました。

 

 

子供が好きそうなキャラクターいっぱいの店内

自動車の形のイスに座って、大すきなNHKの子供番組を見ながら

おとなしくカットしてもらいました。

仰向け状態でのシャンプーも初めてで、面白いビデオが撮れました。

先を考えて少し前髪を短めでお願いしたので、

顔つきが変わってよその子みたいですが、

すぐ慣れてしまいますよね。

 

女の子はおしゃまで、いろいろできることが増えています。

歌に合わせて体をゆらしたり、絵本を読んだり

言葉もかなり理解していて、

帰る時に玄関で泣いてくれました。かわいい~ぃ

 

 

                                         ママの写真よりお借りしました。 



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




新しい電車のドアの上についている宣伝用の画面で見ていた

ささ(酒)、いなた(稲妻)と名付けられた麦焼酎「ささいなた」です。

金色に輝く麦畑から雷に驚いて飛び出してきたカエルがモチーフだそうです。

 

 

金色のカエルが人目を引く、ステキなデザインです。

 

初めは首都圏だけの販売で、今は全国展開になっているそうですが、

近くのスーパーで初めて見つけました。

お手頃価格で、棚に並んでいる瓶の中で、一番減っていましたよ。

アルコール臭が少なく飲みやすそうでした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 前ページ