カエルすき?
世の中に“かえる好き”って結構いるみたいです。
カエルグッズの話で友達の輪が広がるかな?
 



観光シーズンを迎えた京都で秋の特別拝観や特別公開が始まっています。

行ってみたいところが目白押しですが、

『石』好きとして、ぜひ見てみたいお庭でのんびりしてきました。

 

堀川五条から2筋西の静かな通りに「真如院」はありました。

歴史を感じるその縁起

織田信長が足利義昭を京都に招くために造らせた庭です。

天下統一の手段として足利氏をまつりあげた史実は誰もが知るところですが、

庭園の愛好家であった義昭のために当時では珍しい形の庭を創作されたのだそうです。

現在では80坪ほどの小さい庭ですが、

小板石を鱗形に敷いて、水の流れと小波を表すという他にない表現方法をとっています。

石灯籠や手水鉢にも珍しいものがあり、他のひとつひとつの石も素敵です。

縁側にゆっくり座って、説明のテープを何度も聞いてきました。

 

 

玄関以外は撮影禁止なので、実際でかけて見てください。

 

戦火と火災に会い、現在のお庭はあの重森三玲氏の作庭によるものです。

 

各地に名庭が数あるなか、作庭家というと

江戸時代なら「小堀遠州」「上田宗箇」

近代以降なら「小川治兵衛」「重森三玲」の名前を本当によく目にしますね。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




やさしい色合いのナプキンです。

まあるい形もかわいいです。

 

 

いつものカフェで、「カエルさんがいる」と教えてくれました。

たたんでありますから、聞かなければ気がつきませんでした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




有馬温泉で一泊してから、ロープウェイで六甲へ登り

バスとケーブルカーを乗り継いで、ぐるっと一周。

 

 

84才で足元が不安な老女にはちょっときつかったかな

反省していたところなのに、

「朝から天気がいいから、どこかへでかけよう!」と母が言います。

足も腰もちょっと痛いと言いながらじっとしていられない。

わたしのお出かけ癖は母譲りのようですね。

 

散策しやすいという理由で、出かけたのは宝塚

 

花のみちを通って 「英国風ナチュラル庭園」シーズンズ 方面へ

母が結婚前と言いますから、かなり前のことですが、

歌劇団を作ったのと同じ方が経営する花嫁学校のようなものに通っていたそうです。

洋裁やお茶、お花などを習いながら、ひと月に一回歌劇が見られて人気だったとか・・・

たぶん当時の建物はもうないのでしょうが、懐かしいらしく

昨年に続いての散歩です。

結局歩き疲れたとかで、庭園には入らず周囲の花を見て帰ってきました。

 

 

広い園内はまたカメラを持って歩いてみたいと思います。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




若いころから何度も足を折った経験があって、

畳に座ることとそこから立ちあがることが苦手な母を連れての温泉保養です。

部屋食での季節の懐石を売りにした旅館が多いなか

洋室を用意しているのは、やはり大きなホテルになりました。

口コミで見たとおり、「あったらいいな!」と思うものはすべて揃っていると

感じられる素晴らしい宿でしたが、

「スリッパが滑る」(館内履きを自分で用意すべきかな)

「お風呂場まで遠いし、石の床が滑る」などなど文句を言えばきりがありません。

でもどうやら合格点はいただけたようです。

 

 

駐車場にいっぽん立った大木がステキでした。

 

さて、カエルさんですが、

下見に行ったあとネットで見つけてぜひ!と思っていた土産物店が定休日でした。

向かい側のお店で、やはりネットで見た「有馬のカエルさん」をGETしました。

 

 

湯桶に入ったカエルさんがかわいいでしょう!

ストラップが売り切れだったので、耳かきをトーサンにおみやげです。

 

有馬温泉のおみやげと言えば、炭酸せんべいに松茸こんぶ

製造販売している店がいっぱいありますが、

最初に入った炭酸せんべいの平野屋さんに、いましたいました。

去年のこの時期に母と大分日田へ行った時、

古道具屋さんで見つけて連れ帰ったのと同じ焼き杉のカエルくん

大きさもなかなかで、貫禄たっぷり

着いたばかりで、せんべいを買わなかったので、

詳しい話は聞けませんでした。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




有馬温泉の金泉、銀泉につかりました!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




友達が見つけてくれた鳥獣戯画模様のポシェットです。

布製で軽いのが何よりうれしく、シックなこげ茶もおしゃれです。

 

 

 

友達はこれを東京駅大丸で見つけてくれましたが、

同じ日にわたしは京都の路面店でこのポシェットを見かけていました。

 

ガマ口バッグをブログUPしていて同じ店の製品だとわかったのですが、

別の友人からはこのお店に関する情報もいただいていました。

白地のメガネ入れがTVか雑誌で紹介され

一時期「小さな店がお客でいっぱいになり、行列までできていた」そうです。

 

見落としそうな看板もないような小さなお店なのに、

何だかご縁がありそうで、また行ってみたくなりました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




いつものように「倉敷、 かえる」で検索してみつけていたお店

積極的に探していたわけではありませんが、

帰りがけの商店街で、ネットで見ていた写真の店の前を通りかかりました。

 

 

 

雑貨やさんですが、店先に大きなカエルさんがたくさんならんでいます。

「カエル好き」さんに育てられる感じで、カエルグッズがふえてきたそうです。

そのうち専門店になりそうな雰囲気を持ったお店です。

大きいものに素敵なカエルさんが多かったのですが、

小さいものをひとつ

インドネシアでも見かけなかった、珍しい柄つきの「鳴きガエル」です。

 

 

無地のものは、最近では日本のお土産みたいにあちこちの観光地に並んでいますね。

オーナーさんのお考えで、店の名前は表示されていないそうです。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




学生時代のお友達からいただいたリングです。

キラキラつぶつぶダイヤ?と

みどりの瞳はエメラルド

 

 

小指サイズのかわいいリングです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




22日、朝から雨模様でしたが、残ってしまった試合なので球団としては決行したいかと・・・

折りたたみ傘とフード付きのコートを持ってスタジアムへ駆けつけました。

ところが、予報に反して真夏ばりのカンカン照りの好天になってしまい、

観客はみな一枚二枚と上着をぬいで、日焼けよけにタオルをかぶっての観戦です。

 

 

一週間前、ソフトバンクホームでの最終戦を唐川投手が好投して打ち破ったロッテが、

遠慮することなくまたまた唐川投手のがんばりでソフトバンク打線をおさえ最終戦を飾りました。

昨年はリーグ3位から日本一までかけ上がったチームがリーグ最下位に沈んだのは

西岡選手、サブロー選手の移籍だけが原因ではないのでしょうが、とてもざんねん

 

 

最終戦セレモニーもおわびの挨拶だけの簡単なものでした。

やっぱり勝たないと・・・ね

オフにがんばって来年の雪辱を期待しています。

といいながら、CS 日本シリーズといよいよ楽しくなってきま~す。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




アイビースクエアの雑貨がいろいろ置いてある店にいたカエルさん

どこにでもありそうな土産物が並んでいる中

「これは・・・?」と手に取ったストラップです。

 

 

倉敷の作家さんの手作りだそうです。

「やっぱりねぇ~ 」とちょっとうれしくなりました。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 前ページ