カエルすき?
世の中に“かえる好き”って結構いるみたいです。
カエルグッズの話で友達の輪が広がるかな?
 



災害対策で準備していたものを食べる以外にカップラーメンを食べることは

あまりありませんが

たまたま立ち寄ったセブンイレブンのレジ横に4.5個積まれた

「みそきん」が気になり、店員さんに聞いてみたら

朝10時からひとり1個限定で売り出された(再販)カップラーメンで

11時前後だったのですが残りこれだけ!ですと言うので

1個買ってみました

 

 

ヒカキンさんプロヂュースの白味噌とにんにくの旨みが広がる

スープが美味しいラーメンでした

カップラーメンもあなどれませんね



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




明日5月の第二日曜日は「母の日」で町の花屋さんは大忙しです

義父の命日で仏花を買ったお店もカーネーションを求めるお客さんでいっぱいでした

 

お寺近くの駅にある居酒屋に飾られた日本酒の空き瓶は前から気になっていました

中途半端な時間でしたがお参り帰りに寄ってみました

 

 

店長さんが日本酒好きで全国の厳選日本酒が集まっているとかで

リストのは珍しい名前がたくさんありましたが

飾られているのはほとんどが空き瓶で全部があるわけではありません

それでも「新政のNO.6」と蔵人さんが全員メガネをかけているという

メガネやさんのような蔵元の「萩の鶴」を

ワイングラスでいただきました

ラベルがユニークで面白いですね

TVの町中華の番組で気になっていたサッポロラガー「赤星」も初挑戦です

次のお墓参りが楽しみになりました(笑)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




誕生日にはステーキかな?ということで

年に数回お祝いにやってくるお店です。

ステーキは100gですが、前菜と魚料理もついた

「陽気なマダム達の気ままな定食」をお願いしました。

 

 

Sちゃんは毎回タイミングを聞いてスローモーションで動画を撮ります。

 

 

コース料理はそれだけでお腹いっぱいになるように考えられていますが、

みんな大好きなあわび(冬は蝦夷アワビ)もひとつ焼いてもらって

帰るころにはお腹が苦しくなりました。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




日本の「三大珍味」をご存知でしょうか

諸説ありますが、三河(愛知)の「このわた」長崎の「からすみ」

越前の「汐うに」だそうです。

銀座を歩いていてたまたま通りかかった福井県のアンテナショップで

隣にいた人が「ここにあった!」と驚いていた桐箱の「御雲丹」を

そんなに有名なの?と訳もわからず購入してしまった汐うにです。

 

 

桐箱に入って、昔の福井城の古地図の包装紙に包まれた「うに」です。

宝物のようにあつかわれてほんの22gとは中途半端な量ですね。

食べ方の説明には「楊枝の先に小豆大とってなめる」と書かれていました。

からすみのように大根をうす~く切ってのせて食べたら美味しかったです。

22gでどのくらい楽しめるのかな?



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




なかなか手に入らない日本酒・秋田の新政No.6が

たまたま入荷した日にお店に伺いました。

RとSとXがそれぞれ1本ずつ入ったそうで

一番普通のRの価格を聞いて、すぐには決められませんでしたが

「ご縁」だと感じていただくことにしました。

 

 

開けたてを味わい、ほんとうに久しぶりで

この味だったかな!と思いましたが、美味しかったです。

もったいなくて飲み切らずに瓶を抱えて帰りました。

 

 

4合瓶は前にもいただいて帰っていて

比べてみたらやっぱりデザインが変わっていました。

特に栓の表に製造年月、出荷年月と品質期限が書かれていました。

以前の栓のデザインも素敵でしたよね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




9月に酒米違いの「而今」を味わう機会を用意してくれたソバキチさん

 

 

今月は会津若松の銘酒「写楽」の2種類を試しのみです。

同じ酒米「雄町」の生産地違いの2種類です。

 

 

のんでも違いが分かるわけない!と思いましたが、

而今の時と同じでどちらが好き!はでてくるもので

岡山県赤磐を追加注文しました。

 

 

3種のみくらべではつくっている人がみんなメガネをかけている!という

「メガネの酒」も美味しく頂きました。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




ひと房のシャインマスカットの中にひと粒だけ変わった形の子がいました。

 

 

見たところ柿のような形です。

薄皮をむいて食べたらライチのようなイメージでした。

天候不順で今年のブドウの出来はいろいろだったように思います。

柿はどうかな?



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




東京駅へ出たついでにまたまたソバキチへ

おススメの日本酒が珍しかったのでご紹介します。

 

 

弘前・三浦酒造の「モヒカン生娘」

髪型がモヒカンの女の子が真っ白な花嫁衣装に角隠し姿です。

夏酒は「モヒカンビギニ娘」だったとか・・・

アピール度が飛んでいます。

 

スーパー晩酌酒と書かれていましたが、

最初の飲んだ時は甘ったるい気がしましたが、

おかずを食べながらのんだら、とても美味しくて

追加注文、なるほど!と思いました。

次に行った時はもうないのかな



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




すっかりお気に入りになった新丸ビルのソバキチ

カエルがたくさんいる上に美味しい日本酒が少しずついろいろ試せて

もちろんお蕎麦もおいしいです。

 

 

三重県地元でもなかなか手に入らない「而今」がいつものめますが、

先週水曜日から酒米が違う6種類の而今の飲み比べができる特別企画がありました。

 

 

どれもおいしい而今の味で、違いはよくわかりませんが、

「これが好き!」を見つけましたよ。

 

 

いく度に次回ビール1杯飲めるドリンクチケットがもらえるので

忘れられない程度にたびたび顔を出して

いつかカエル柄の徳利とおちょこを分けてもらいたいです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




先月の沖縄九州の台風で収穫が心配されました。

持ちこたえて届いた4種類のブドウです。

 

 

毎年珍しい品種を組み合わせて届けてくれますが、

ふつうになったシャインマスカットの他に3種

前にも届いたマスカサーティーンが甘さも特別で一番かなぁと思いました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 前ページ