goo blog サービス終了のお知らせ 

よろずよもやまよろずたび

地元の写真と日々の雑感、写真日記です.
最近は陶芸三昧の日々ですが・・・

ひとり言

2009-03-19 | 

E-3+SIGMA105mmMACRO


E-3+ED50-200

いま使ってるのはOLYMPAS E-3
レンズはED12-60MM ED9-18 ED50-200 のOLYMPAS製と、SIGMA製30mmf1.4 105mmマクロ。
加えて、各レンズの焦点距離を二倍に延ばすTELE CONVERTER EC-20
E-3のキャッチコピーにあった『撮れないものは無い』って言葉通り、広角から標準・望遠まで揃え、腕さえあれば、ほぼ何でも撮れるはずである。
ってことで、不満が有ろうはずはないのだが、なぜか違うものが欲しくなる。
ビョウキかもしれないが、価格comなどを見ていると、どうやら自分だけではないようなので正常な欲求に違いなく、政府も金を使えと、小遣いまで頂ける世情を鑑みれば買わないわけにはいかない・・・というものである。
というわけで、レンズを物色しているのだが、いざ買うとなると、根っからの貧乏性が邪魔をして二の足を踏みし、
『おまえね~、これ以上レンズ揃えて何を撮ろうってのさ?』
なんて声が頭の片隅から聞こえてきたりもして地団太を踏んでいる次第である。

そもそもモノを揃えるより腕を磨けばいいではないかという思いもあるが、磨けば光る宝石とは違うもんだから、モノに頼りたいわけで、それを正当化すべくカメラにイチャモンをつけたくなるのが人間で・・・・、ひとつ挙げるならボケにくいんだな~
撮像素子が小さい分、CANONやNIKONやSONYの35mm版に比べボケ易さも1/2だというのだ。なぜかは知らないけれど。
その分、絞りの小さいレンズを選択すればいいのかもしれないが、その選択肢が少ない。
そりゃSIGMA30mmf1.4を持っているし、パナソニックには25mmf1.4なんてのもあるが、それとて35mm版へ換算すればf2.8になるというもので、それ以外のズームレンズでは、f2.0が最小であって、他社35mm版カメラ用のf2.8レンズとは見劣りするってもんである。

そう、このボケ具合の大きなレンズが欲しいのだ。特にズームで。だって便利だから。
で、次のイチャモンは・・・と考えたが次が思い浮かばない。

逆に考えればCANONにしろNIKONにしろ、OLYMPASとの差は、それだけとも言えなくもないってことになる。
むしろ、E-3のボディ内手ブレ補正やバリアングルモニターは他社には無いし、防塵防滴や撮像素子のゴミ取りやファインダーのピントのつかみやすさも実に頼もしいものになっているのであって、文句のつけようがないともいえる・・・

ん・・・ネズミの嫁入りの如く、『OLYMPASがいいなぁ』・・・と落ち着いた。 
めでたし めでたし・・・で終わればいいのだけれど。


人形

2009-03-17 | 


人形って、リアルなものは、ちと怖いですね。
昨日、テレビで人間そっくりな顔のロボットが紹介されていましたが、なんだか不気味でした。
多少の誇張があって、可愛らしいのが、やっぱりいいです。








OLYMPAS E-3
オリンパスのデジ一眼は他にもE-30とか、まもなく発売されるE-620なんてのがラインナップされていますが、いずれもモニターがバリアングル式になっており、コンパクトデジカメと同じようにライブビュー撮影しようとすると、自由な角度で見られるので、こういうものを撮るには、と~っても便利です。 
とくに老眼が進んだ自分のような者にとっては、少し離して見たいわけで、最近では無くちゃならないものになってます。

高岡

2009-03-16 | 


ミュゼふくおか写真館から北へ少しばかり行ったところに高岡の街があります。
高岡といえば、寺院の鐘など鋳物の生産日本一で有名なところですが、
山町筋という通りで、代々伝わる雛人形を一般公開する雛祭りが催されていました。
なんで3月14日に? と謂れを聞くのを忘れましたが、 
とにかく100年も前から受け継がれてきたという人形たちを拝見できてとても良かったです。 










OLYMPAS E-3+ED12-60mm とSIGMA30mm 

石川直樹写真展 ミュゼふくおか写真館

2009-03-16 | 


石川直樹写真展を観てきました。

旅についてのコメントとして以下のような文が掲げられていました。

『・・・体験することが大切ではなく・・・、大切なのは心を揺さぶる何かに向かい合っているか否かということではなかろうか』
『・・・旅のフィールドは、ここやあそこにではなく、目の前に、今ここにあるのだ』

北極圏から南米北端までの旅など世界中を冒険する氏の写真を見れば、これぞ旅だし冒険だし・・・というわけで狭い国内を行ったり来たりするだけの自分なんてのは、何とも小さい存在だなぁと思うけれど、これを読んで「小さな旅だって、今の生活圏だって感動できれば素敵なことだね」と思い直し・・・、ぶらりと何処かへ行きたくもなり。


写真館の中は、申し出れば写真を撮ってもよいということで、ありがたく撮らさせていただきました。
舶来の、それはそれは年代モノのカメラがズラリと展示されており、とても興味深いものです。


通勤途上の気になるもの

2009-03-13 | その他


通勤路の横に葛に埋もれる気になるものがある。それがこれ
夏には葉に覆われて姿を隠すが、冬になると現れる。

葛が成長する毎に、年を重ねる毎に、その姿が見えにくくなっており
やがて冬になっても見えなくなるかもしれない。

で、誰からも知られないようになるのだろうか。

前言撤回

2009-03-11 | 
気がついたら載せる写真がなかった。

ん、で、前言撤回、また梅の写真です。


OLYMPAS E-3+ED50-200

以前、かなもなさんの写真に丸ボケの中に花が写っているものがありました。
いったい、どうやって撮っているのか不思議でしょうがありませんでしたが、
ようやく、なんとなく分かったような気がします。


一大事!

2009-03-10 | その他


大変なことに・・・
頭の天辺に10円禿げを見つけた。
ひょっとしたら500円かもしれない。
50年余り生きてきて、初めてのことに驚いた。
禿げていることは一大事だが、
それを見つけたことも一大事である。
知らなければ、いつの間にか直っていた・・・
という可能性もあるではないか・・・

ストレス溜まってんだな~

それはそうと、足元の花を撮ろうとカメラを近づけたら毛虫君をみつけた。
見つけたら、野原とはいえ無神経に歩けなくなるなぁ。

これにて

2009-03-09 | 

OLYMPAS E-3+ED50-200

梅の写真も終わりにしよう。
満足な写真が撮れたとはいえないまでも、とっても楽しめた梅。
自然の優しさに感謝、感謝であります。


E-3+SIGMA30mmf1.4

SIGMAの、このフワッとした柔らかな写りは、花を撮るのにも面白いです。
ピントを合わせるのが難しいですが。



さすがに・・・

2009-03-08 | 


毎日、梅を撮り続けていると、さすがに飽きる。
満足できるものが撮れたかというと、そうでもなくて
いまひとつのものばかりで、自分の腕の至らなさを身にしみて ひたぶるに うらがなし・・・
季節は春なのに気分は、まるで秋・・・
ひとつの季節感が終わる毎に・・・きまぐれなもんです。

多くの梅の写真、上のようなところで撮ってました。


OLYMPAS E-3