ブログ
ランダム
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
よろずよもやまよろずたび
地元の写真と日々の雑感、写真日記です.
最近は陶芸三昧の日々ですが・・・
尾小屋2
2009-05-28
|
旅
精錬した後に残る廃石を焼き固め、コンクリートブロックのようにしたものが
『鍰(からみ)』というのだそうです。
形は先の写真のように六角柱であったり、この蔵のように四角のものあります。
表面が放つ鈍い光は、当時の隆盛を物語っているように感じるものの、
反面、草木一本生えない禿山に変える毒の煙を吐く産業の
暗部を象徴しているようでもあり・・・
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント (8)
«
尾小屋鉱山
|
トップ
|
薔薇
»
このブログの人気記事
雪だるま祭り:白峰地区
雪景色
着膨れて 動けば暑い 霜月に ・・・
3月も半ばを過ぎて
牡丹の花 ・・・・浦島太郎
最新の画像
[
もっと見る
]
3月も半ばを過ぎて
2週間前
3月も半ばを過ぎて
2週間前
御礼
2ヶ月前
金沢工芸さんぽ
3ヶ月前
金沢工芸さんぽ
3ヶ月前
金沢工芸さんぽ5
3ヶ月前
海底軍艦
1年前
涙涙
1年前
視力
1年前
地震
1年前
8 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
Mr.SCHOP
)
2009-05-29 20:59:01
からみですか、産業遺跡というのかも
しれません。かつての栄華を思わせるには
あまりに地味で堅牢なたたずまいです。
黒く沈んだトーンに幾何学的な模様がモノリス的な
不思議空間をかもしてますね。
二枚目の木陰のバス停留所今も使っているのかも
しれませんが、もし廃線だとしたら雰囲気ありますね。
走っているはずのないバスの姿や利用していた
鉱山の労働者、そしてそこで暮らす人を探してしまい
ます。昨日のおばあさんが暮らす鉱山の暮らし。
そしてまこさんの母上様が歩いた道とは。
これだから写真は面白いです。
返信する
Unknown
(
まこ
)
2009-05-29 22:48:20
komeさん
からみとは、知りませんでした。
資料館と、鉱山の様子の人形がリアルだったけれど、komeさんの写真のほうが、当時を想像させる力がありますね。
なんか自分は上っ面しか見ていなかったような気がします。
写真の力ってすごい。
返信する
Unknown
(
kome
)
2009-05-30 19:57:32
SCHOPさん、こんばんは。
からみは廃石の処分に困った挙句の廃物利用だったようです。でも一個30kgほどもあり、重くて扱いは大変だったようです。
バス停は、時間が記されていたので現役かもしれません。朝晩一便のようですが。あと何年続くのでしょうか?
返信する
Unknown
(
kome
)
2009-05-30 20:00:03
まこさん、こんばんは。
写真を撮るようになって、変なものに目が行くようになりました。おかしなものですね。
返信する
Unknown
(
minorin
)
2009-05-31 01:17:03
こんばんは^^komeさん
石川にも まだまだ わたしの知らない歴史があり
知らない土地が存在するんですね。
初めて知りました。
重みを感じるお写真ですね
返信する
Unknown
(
kome
)
2009-05-31 17:07:26
minorinさん、こんにちは。
むかし、尾小屋へはスキーに何度か行っていますが、つい最近まで詳しいことは知らなかったので、近くとはいえ、まだまだ知らないことが沢山ありそうです。
返信する
Unknown
(
かなもな
)
2009-05-31 20:12:40
Komeさん、こんばんは~!
「からみ」っていうんですか?!
初めて聞きました。
かつてはすごい賑わいのあるところだったんでしょうね。
時の流れを感ぜずにはいられません。
ところで、Komeさんの目が向く物は、何とも言えない味のある物ばかりですね。
写真を通じて、時間の流れを表現されているんだなぁ~って、思います。
Komeさんは「時の旅人」って、感じかな、、(笑)
返信する
Unknown
(
kome
)
2009-06-01 22:50:13
かなもなさん、こんばんは。
「からみ」って、ず~っと気になっていたのですが、人から教えてもらったのです。
こういうことを調べるのって不思議に思っていても、その気にならないとなかなか出来ないものですね。
かなもなさん、褒めすぎですって(^^;
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
旅
」カテゴリの最新記事
時速5km/h
高山行き
9月11、12日 帯広→苫小牧→敦賀→帰着
9月10日: →糠平湖→十勝エコロジーパーク
9月9日: トマム雲海テラス→然別湖温泉「風水」
9月8日:美瑛→サホロ湖キャンプ場
9月7日:音威子府→美瑛
9月6日:稚内→宗谷→天塩川温泉リバーサイドキャンプ場
9月4日:利尻山
9月3日:白い虹! 幌延町→利尻島
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
尾小屋鉱山
薔薇
»
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
kome/
にこぞうBrothers運動部13体
2355/
にこぞうBrothers運動部13体
kome/
にこぞうBrothers運動部つづき
2355/
にこぞうBrothers運動部つづき
kome/
理容師法
2355/
理容師法
kome/
にこぞうbrozers陶芸展 明々後日から(^^)
2355/
にこぞうbrozers陶芸展 明々後日から(^^)
kome/
こんなのいました
2355/
こんなのいました
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
バックナンバー
2025年03月
2025年01月
2024年03月
2024年01月
2023年11月
2023年10月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年09月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年10月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年11月
2020年10月
2020年08月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年07月
2019年06月
2019年03月
2018年11月
2018年10月
2018年07月
2018年06月
2018年04月
2018年03月
2017年10月
2017年09月
2017年06月
2017年02月
2016年10月
2016年09月
2016年06月
2016年05月
2016年03月
2015年10月
2015年05月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
最新記事
3月も半ばを過ぎて
御礼
金沢工芸さんぽ
金沢工芸さんぽ5
海底軍艦
涙涙
視力
地震
現代アート
観てきました!
>> もっと見る
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
カテゴリー
日記
(75)
バイク
(63)
旅
(250)
陶芸
(155)
本
(122)
映画
(19)
風景
(249)
空
(13)
海
(53)
自然
(38)
花
(269)
ポートレート
(27)
その他
(313)
検索
ウェブ
このブログ内で
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
しれません。かつての栄華を思わせるには
あまりに地味で堅牢なたたずまいです。
黒く沈んだトーンに幾何学的な模様がモノリス的な
不思議空間をかもしてますね。
二枚目の木陰のバス停留所今も使っているのかも
しれませんが、もし廃線だとしたら雰囲気ありますね。
走っているはずのないバスの姿や利用していた
鉱山の労働者、そしてそこで暮らす人を探してしまい
ます。昨日のおばあさんが暮らす鉱山の暮らし。
そしてまこさんの母上様が歩いた道とは。
これだから写真は面白いです。
からみとは、知りませんでした。
資料館と、鉱山の様子の人形がリアルだったけれど、komeさんの写真のほうが、当時を想像させる力がありますね。
なんか自分は上っ面しか見ていなかったような気がします。
写真の力ってすごい。
からみは廃石の処分に困った挙句の廃物利用だったようです。でも一個30kgほどもあり、重くて扱いは大変だったようです。
バス停は、時間が記されていたので現役かもしれません。朝晩一便のようですが。あと何年続くのでしょうか?
写真を撮るようになって、変なものに目が行くようになりました。おかしなものですね。
石川にも まだまだ わたしの知らない歴史があり
知らない土地が存在するんですね。
初めて知りました。
重みを感じるお写真ですね
むかし、尾小屋へはスキーに何度か行っていますが、つい最近まで詳しいことは知らなかったので、近くとはいえ、まだまだ知らないことが沢山ありそうです。
「からみ」っていうんですか?!
初めて聞きました。
かつてはすごい賑わいのあるところだったんでしょうね。
時の流れを感ぜずにはいられません。
ところで、Komeさんの目が向く物は、何とも言えない味のある物ばかりですね。
写真を通じて、時間の流れを表現されているんだなぁ~って、思います。
Komeさんは「時の旅人」って、感じかな、、(笑)
「からみ」って、ず~っと気になっていたのですが、人から教えてもらったのです。
こういうことを調べるのって不思議に思っていても、その気にならないとなかなか出来ないものですね。
かなもなさん、褒めすぎですって(^^;