goo blog サービス終了のお知らせ 

よろずよもやまよろずたび

地元の写真と日々の雑感、写真日記です.
最近は陶芸三昧の日々ですが・・・

2011-04-13 | 


水面に映る桜と青空を出したいのに、水が濁って土色です。
川面が土手の陰になってる時間帯を狙わなきゃいけません。
とすると、いまの時期、日の出は6時前らしく・・・
こりゃ、いまより早起きしなきゃ。その前に早寝だ!



それはともかく、桜、ほんとうにきれいです。

お散歩

2011-04-04 | 


朝、錦城山の散歩、下にある小学校から宇宙戦艦大和のテーマソングが流れてきます。
それに合わせて階段を登っていくと息が弾んで、ちょっとしんどい。
一休みして足元を眺めると、可愛い花がちらりほらり













白山がきれいな朝です。 でも、あの木がちょっとじゃまだなぁ・・・

無題

2011-03-31 | 


東京電力会長の会見で1~4号機は廃炉にすると述べたそうだが、
今頃になって、そんなことを言ってるということは、被災当時 『大したこたぁ無かろ~』 と
高をくくっていたんじゃなかろうか?

それが初動対応の遅れになって・・・なんて只の憶測ですが
当初、テレビの解説を聞いていても、どちらかといえば楽観的な見かたがあったようだし
それが当局の発表を受けたものだとしたら、安心させるためのウソだったのか、
それとも間違った認識をしていたってことじゃなかろうか。

水素爆発しズタボロになった建屋をみて、修理して再稼動なんてことは
だれしも微塵も思わなかったに違いないでしょうが、
そういう一般人と経営者の考えは随分違っているのかもしれない。



2011-03-23 | 


避難所で暮らす人を支援する消防団が、必要な物資を調達するのに買出しにいっているが、現金がなくて困っている・・・という記事をみました。 朝、コンビニで煙草とパンを買い、ささやかながら、おつりを寄付するのですが、透明な募金箱の中には小銭やお札が半分ほど入っているときもあれば、翌日には空に近いときもあります。 たぶん何処かが一括して渡すのかもしれませんが、先の記事をみると一刻も早く渡してもらいたいものだと思います。


無題

2011-03-21 | 


被災した原発に立ち向かう消防車をみながら、ふとゴジラを思い出した。



檻に閉じ込めていた仮眠状態のゴジラが蘇り、檻を破ろうとしている・・・そんな気がした。
映画では歯が立たなかった戦車や戦闘機が、なんとも頼りなげだったが、
消防車の放水する姿は力強くもあり、でもホントに大丈夫かなという不安もある。
とにかく、うまく眠らせてもらいたい。

危険を顧みず現場で対応する方々は、ほんとうにご苦労様です。


40年

2011-03-17 | 


福島原発が出来てから40年以上経つのだそうです。
40年前といえば、自分が十代のころで、すごく昔に感じますが、
原発の耐用年数ってどれほどなんでしょうか?
運転するといっても、主要なところで何かがグルグル回ったり
摺動したりする部分が無さそうなので、
普通の機械のようにガタがくるのとは違うのかもしれませんが
それでも、古いように思われます。
それが今回の事故を長引かせている原因になっているなんてことはないでしょうか?
地震も津波も想定外の規模だったとしても、
その想定ってのが40年も経てば見直されて年々厳しい方向になってるはずだから
それに対応した設備に見直されていなきゃいけないと思います。
コトが収束したあとで、このあたり議論されるんでしょうね。きっと

さて、重要な設備は当然として、戦後に建てられた民間の建築物の多くは強度が低いといわれています。
しかし、住んでる本人も、行政も、直ぐには手をつけられないのが現実だろうと思いますが、
想定外のコトがいつまた起きるか分からないわけで、
後悔しないでもいいよう、できることなら物理的な対策、
(想定以上の対策は、どこまでやればいいのか分かりませんが)
それが無理なら、覚悟を決めておく・・・
・・・・というわけで、
なるようにしかならない現実を受け、自分はとりあえず後者にて・・・



めまぐるしい

2011-03-09 | 


なんとまぁ めまぐるしいのでしょうか・・・と
『お金の流れが変わった!』大前研一著を読んでいて思った。
毎日まったりと過ごしているから尚更なのかもしれないが、
4000兆円にもなるホームレス・マネー
(投資先をさがして世界中をさまよっている不要不急なお金)
の行方次第で国の存亡すら左右するというのだから
経済にまったくもって疎い自分としては、頭がクラクラしてしょうがない。
それはともかく、日本の経済もこのままじゃアカンだろ・・・というのはなんとなく、
その原因が体たらくな政治だということも、それなりに分かった。
で、様々な対策についての提言が記されているのだが、
政治が動かなきゃ何にもならないわけで、その政治に期待できないとしたら、
待っているのは・・・

ところで、元の会社の後輩たちが東南アジアで頑張っているが、
『お金の・・・』 にも、これから儲けるなら新興国だと。(まえから云われているようですが)
しかも日本企業の多くにとって手付かずの低所得者層にも大きなチャンスがある
・・・ということで、やる気のある彼らが是非とも成功するように祈る。


温室の中は花盛り

2011-03-09 | 


同じようなタイトルと同じような写真を、去年の同じような頃にアップしたはず・・・



されど、何がしか前とは違うものであったり、アプローチの仕方が変わったり・・・
退屈しないと以前書いたようにも思うのだが、なんとなくマンネリに感じてしまう。
早く暖かくならないかな~ 今朝もまた雪がちらついた。