心にうつりゆくよしなしごと / 小嶋基弘建築アトリエ

山あれば山を観る 雨の日は雨を聴く 春夏秋冬 あしたもよろし ゆうべもよろし

屋並み・街並み

2006年05月28日 | 日記・エッセイ・コラム

前回記事で、京町家の”つぼ庭”をめぐる屋根の画像を見て、今回は『屋並み・街並み』について。

 

屋根の連なる風景って、良いと思いませんか?もちろん、ある程度の歴史的耐用年数(100年程度は)を伴う屋根が連続していることなのですけど。それに比べてビルに多く見受けられる水平の『陸屋根』(ろくやね)、あれはいけません。都市景観が完全に醜いものになっていますよね。この屋根のデザイン、街並みを左右する大変重要な要素です。

 

画像は1978年9月30日の京都の風景。【鉄道ピクトリアル1978年12月号:京都市電訣別特集】から。写真/高橋弘氏。

 

ヤマケイ私鉄ハンドブック11京阪/山と渓谷社 写真/廣田尚敬氏より。

 こうして見ると、瓦の色彩も一様ではなくて、所々に微妙な風合いが異なり、それ自体はもちろんですけれど、空の色をも反映していて、一日の移ろいがとても美しいのです。

 

また、屋根に”むくり”があるのが解りますか?京町家独特のやわらかな曲線美が周囲の山並みと呼応して、京都の美しいスカイラインを形作っているのです(むくりの反対の”反り”は社寺建築)。 その町家の瓦屋根に比べ、ビルの陸屋根の何と味気ないこと!景観を壊しているに尽きますね。このロク屋根、本当にロクなものではありません。

 

外国では、こういう美しい屋並み・街並みがあります。私が移住したいと思っている、イタリア・ヴェネツィア。画像上から2枚はサン・マルコ広場に建つ鐘楼から私が撮影、3枚目は【魅惑の街・ヴェネツィア】STORTI EDIZIONI(刊)から。

ここは今も水の都。現在、自動車は走っていません。ここではバポレットと呼ばれる水上バスとゴンドラと徒歩・自転車がメインの交通手段です。

 

家からたかが100メートル程度の買い物にも自動車を使う現在の多くの日本人にとっては、この街の魅力は到底理解出来ないのではないでしょうか。『日本の常識は世界の非常識』とはよくいったものですが、現代日本人の豊かさの価値観って、所詮文明の産物を無尽蔵に便利に使えることなのでしょうか?

 

ここではおそらく、法律で建物の外観は変更してはならないとか、巨大広告禁止規制をしているのだと思います。本当に美しい屋並み・街並みなんですよ!

 

少し北へ行って、スイスの屋並み・街並みもたいへん美しい。

 画像はチューリッヒの市街、教会の鐘楼から私が撮影しました。余談ですがひょっとして、「スタジオジブリ版【魔女の宅急便】の背景の街って、ここチューリッヒじゃない?」と私はひそかに思っているのですけど、誰かご存知ありませんか?

 

で、またまたイタリア・ローマに戻って…

サン・ピエトロ大聖堂の上から見たローマ市街

 

ピンチュの丘から見たポポロ広場とローマ市街

 

ピンチュの丘から見たポポロ広場とローマ市街の夕景。遠くの巨大ドームがサン・ピエトロ寺院

いずれも私が撮影したもの。

 

…街が美術館なのですよね。

 

『ヨーロッパでは”公”は広場によって培われた』と何かの本で読んだことがあります。日本では広場は発達しませんでしたが、教育基本法の改正で”公”にも触れられているように、利己的過ぎるほどの行き過ぎた感のある個人主義の反省として、”公”はやはり大切なものだと私は思います。

 

”公”なくしてこれらのような魅力ある屋並み・街並みは絶対に出来ないので、今の日本人も住宅を建てる時には、少しはそのことを意識するようにしたいものです。かつては出来ていたのだから…

 

それに何より、平均寿命26年の住宅では、絶対に魅力ある街並みは出来ません。少なくとも75年、出来れば100年は長持ちする住宅を作らなければ。そのためには、木造では伝統構法にそのノウハウがぎっしり詰め込まれています。京町家は伝統構法なのですから。

 

意匠・機能・文化的特長に長けた長持ちのする住まいを建てて、ヨーロッパ等の魅力ある街並みにいつか追いつけるようにしたいものです。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

追記:2024年7月16日

 

過去記事《【年暮る】東山魁夷》2012年12月31日より。

東山魁夷画伯が60歳の時に描いた京都の街並み。【年暮る】1968年(昭和43年)ー山種美術館 蔵ー 

2024年の今から、56年前の京都の街並み。

「京都は今、描いといていただかないとなくなります。京都のあるうちに描いておいて下さい」
とは、画家・東山魁夷に進言した文豪・川端康成の言葉とのこと。

 

 

2012年(平成24年)の、同じ位置の京都の景観。

《ブログ季節の変化》の【東山魁夷の「年暮る」から半世紀】からいただいた画像です。

 

たったの56年で、日本人はこうも、しかも京都という日本の伝統文化の中心地でさえ、醜く変容させてしまった。東京と変わらない景観にしてしまっている。

 

京都でさえ、半世紀前にはあった「年暮る」の様な美しい街並み・屋並みは、もう今は過去のものとなってしまっています。日本中で、何か大切なものを置き忘れて走り続けてきた、紛れもない現実。

景観法がようやく制定された今、将来の子供達の為に、美しい日本の街並み・屋並みを取り戻してあげたいと、私は切に願っています。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿