goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

12月6日(日)のつぶやき

あいち健康プラザに、児童館や子どもの遊びの勉強に来ています。午後は、中高生に関する分科会に出席の予定です。 pic.twitter.com/BqgNb37QuK


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

12月5日(土)のつぶやき

自分の覚えのためにブログに書きました~アスベスト除去工事の違法行為が全国的に増えています。今後、アスベストを使用した建物の解体が増えるはず。適正工事をもとめて勉強中です。中皮腫のこと、法のこと、... goo.gl/lzHccv


本日の中日新聞の記事です。ウンウンとうなづきながら読んだ女性議員は、かなりいるのでは? pic.twitter.com/yUDfHenw6N

2 件 リツイートされました

月曜日に取り上げる「マイレポ半田」のこと、ブログに載せました。中日新聞に、更に進化する情報が載ったとの情報を頂きました goo.gl/ZbCDsH


赤カブを大量に頂き、漬けものをつけました。うまくできるかな?漬けものにとっては、ちょっと寒くなってくれないと困る(^^;)。白カブも千枚漬けにしました。明日は早起きして一般質問の準備をし、大府に子育ての勉強会に出かけます。 pic.twitter.com/LWW0ycagsd


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲月曜日に一般質問でとりあげる「マイレポ半田」。拡充するとの記事が中日新聞知多版に。

 月曜日に、市民が参加してまちをよくしていくツールとして、スマホのアプリをつかう。
 半田市の取り組みを紹介しながら、一般質問で取り上げます。

 その半田市、さらにもう一歩進み、動画対応をするとのことです。毎月3万円くらいで、市民の声が行政に届きやすくなる。ならばやらない理由はないでしょ?と思うのですが、さて愛西市の答弁はどうなることか。

昨日土曜日の記事です。
IMG_3724

以下は、一般質問で説明に使う画像です。一足先にアップしておきます。画像1
市民が無料アプリで、写真・コメントつきでアップ(GPS機能で場所も特定できる)
画像2
補修が終わると職員がアップ
画像3
市民と職員が、こんなやりとり
画像4

↓1年前の記事です

8603becf76a935b5b0763575ed885375

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲安全なアスベスト除去工事をめざして・・・・・

 愛知県に公文書公開請求をしたり、開示に対し異議申し立てをしながら、アスベスト除去工事の現状を勉強しています。調べたことをわすれないために、ブログにアップしておきます。

 アスベストは、「肺がん」や40年から50年後に「中皮腫」などを発症したりする問題がある物質です。

《EUの資料から》
 EUでは、日本より早くアスベスト使用のピークを迎え、日本より早くアスベスト使用禁止をしています。そうしたEUの論文やデータがあるので、少しご紹介です。

 発症すると、通常1 年以内で死に至る中皮腫は、今後35 年の間にEU において約25 万の症例が発生すると推計されている(1999 年)と発表され、そのとおりに現在増えています。
 また、アスベストは肺がんの一原因で、石綿肺も含めた総疾病負荷は、中皮腫よりも高いと言われています。
image

 日本では、当時アスベストを吹き付けた建築物の解体がピークを迎えます。先進国の事例からも、アスベストの扱いが適正に行われることは重要です。

《法律のことをまとめ》事前調査が不十分であり、法改正がすすんでいます。

平成24年2月に、労働基準局からでた資料が、厚労省の会議で使われていたのでご紹介。
石綿障害予防規則第3条
「事業者は、解体、破砕等の作業(改修を含む)を行うときは、あらかじめ、石綿及び石綿を0.1%を超えて含有するもの(「石綿等」)の使用の有無を目視設計図書等により調査し、その結果を記録しておくこと、及び当該調査結果の概要等を掲示することを定めている。」

 労働安全衛生法石綿障害予防規則に調査義務が課せられたのは2005年6月。元請けに調査義務があり、発注者は調査がきちんとされ、作業基準を遵守した除去がされるための適切な費用負担および適正な契約条件での発注が義務づけられています。


2012労基署への通知(事前調査)_1


 

2012労基署への通知(事前調査)_2

平成25年大気汚染防止法改正に関する通知文
https://www.env.go.jp/hourei/add/d030.pdf
大気汚染防止法でも、規制が強化されました。

・設計図のみで判断せず、現地調査を行い設計図書との整合性の確認が必要
・工事の説明を発注者に、書面で説明(調査終了日・調査方法・結果・建物の概要・配置図・工程など・・・)
・発注者は、調査に協力せねばならない(費用等)。
・工事の刑事は、公衆にみやすいように掲示

2014大防法改正の通知文_PAGE00002014大防法改正の通知文_PAGE0001

2014大防法改正の通知文_PAGE00022014大防法改正の通知文_PAGE00032014大防法改正の通知文_PAGE00042014大防法改正の通知文_PAGE00052014大防法改正の通知文_PAGE0006

大気汚染防止法に関するQ&A集

【事前調査に関して】
Q.解体が始まってからの発見が多く、事前の調査はしていないが、初めからではなく途中からの分析でよいですか。
A.事前調査とその結果の説明は、解体等工事の開始前におこなわなければなりません(施行規則16条の6=解体等工事の開始の日までに(特定工事に該当し、かつ、特定粉じん排出等作業を当該特定工事の開始の日から十四日以内に開始する場合にあつては、当該特定粉じん排出等作業の開始の日の十四日前までに)行うものとする。)

また、入札契約適正化法では、
 入札時に、建築業者から内訳を記載した書類提出。そして、自治体はその内訳が適正かを確認することになっています。このときに、業者が適正な作業内容を提示してきているか、そして、自治体がチェックしきれているかがポイントだと思いました。

第四章 適正な金額での契約の締結等のための措置
(入札金額の内訳の提出)
第十二条  建設業者は、公共工事の入札に係る申込みの際に、入札金額の内訳を記載した書類を提出しなければならない。

(各省各庁の長等の責務)
第十三条  各省各庁の長等は、その請負代金の額によっては公共工事の適正な施工が通常見込まれない契約の締結を防止し、及び不正行為を排除するため、前条の規定により提出された書類の内容の確認その他の必要な措置を講じなければならない

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

12月4日(金)のつぶやき

本日の児童クラブれんこん村のおやつに、お芋のケーキを焼きました。
子供たちとおやつを食べたら、12月議会のための聞き取りに、市役所に直行します(^_^)vガンバ! pic.twitter.com/XZSMsDTQGe



このケーキ、子どもにも大人にもかなりの人気でした(^_^)v
薩摩芋2個を蒸してつぶして諸々を入れ、
ちょっと薄めに焼きました。

from Twitter for iPhone

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

12月3日(木)のつぶやき

本日、議案質疑通告締切。
朝からダッシュで準備中。廃棄物処理施設の設置に関しての条例や、土地利用条例が出てきているし、新庁舎建設で2000万円の変更契約もあり、その中にはアスベスト除去の問題もあり・・・で、盛りだくさんの質問になりそうです。これが終わったら、一般質問を組み立てねば

1 件 リツイートされました

人ごとではない!ご紹介!『あさイチ』の報道より過酷な「老後破産」の現実! 真面目に働いてきた人たちが老後、次々と… lite-ra.com/2015/12/post-1… @litera_webさんから


議案質疑の通告書、できあがり。
かなりの質問数になってしまいました。たくさん質問すると議会での居心地が悪くなるけど、言いたいことは言いたい。質問順が最後なら、前の議員がいくつかは同じ質問してくれて、私の質問数が減る可能性あり!締切ギリギリに提出すれば最終質問者になれるかな。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

12月2日(水)のつぶやき

昨日、20を超す議案が提案されましたが、明日が、質問の事前通告締め切り期限。あまりにも調べる時間が足りない!もっと余裕を持って欲しいと要望しているが、、、改善されず。市職員からの一般質問への問い合わせもあり、てんやわんやになってます(^^;;


こんな記事発見→リンゴ病が再流行兆し、40都道府県で増加- 4県で警報値、妊婦罹患に注意喚起も | 医療介護CBニュース cabrain.net/mb/news/articl…


年末は飲む機関が増えます。飲酒運転は絶対やめましょう。「愛西市市議会の飲酒後運転の件~その後」をブログに書きました。 goo.gl/uMGX8B


一般質問について担当部署と話し、今帰宅。考えをしっかりと伝えたので、的外れな答弁はないと思う。議員はよい答弁をおねだりせず、拒否するならその理由を説明させ、その上で議論しましょうというのが一般質問だと思う。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲愛西市共産党議員団が「議員の飲酒後運転問題に関する要望書」。その回答も入手(警察からのFAXは?)

 昨日、共産党議員から頂いたので、ご紹介します。

 全員協議会で、副議長は「コップ1杯のビールだったら、4時間たっていて、自分の体重ならだいじょうぶと、警察からもらったFAXから判断できる。だから飲酒運転にあたらない」といった趣旨の発言をしたので、私は、「そのFAXの提出をしてください」と述べ、本人も提出を了解しました。

 しかし、その後の文教福祉委員会でも、私は再度提示を求めていますが、応じない状況が続いており、このたび、共産党議員団からも提出が求められましたが、「廃棄した」との回答。

議長あてに出された要望書の概要は、以下の通りです。

 平成27年10月21日、全員協議会が開かれ、議長から島田議員と佐藤議会事務局長に「厳重注意」を行う提案があり、合意し閉会した。
 その際、事実確認の中で、島田議員はいくつかの「理由」を説明したが、その中で、飲酒運転に当たらない旨のFAXを県警からもらい、そのFAXを提示できるとの発言があり、他の議員から提示を求められた。
 処分の合意は、FAX提示を含めてなされたもので、議長から島田議員に、「すみやかな提示」を指示されるよう、以下の点を要望する。
 全員協議会の合意が、しっかりと果たせるよう、早急なご手配をお願い申しあげます。

1.全員協議会で確認されたFAXの提示を島田議員に至急し、催促してください。
2.島田議員に、FAXの提示に対する回答を文書にて行うよう、指示してください。
3.島田議員から、平成21年11月13日を期限として回答するよう、指示してください。

当事者議員から、共産党議員団に、11月16日づけで回答が来たそうです。

 そこには「今回の件は、全員協議会で協議していただき、厳重注意を受け、決着がついたと考え、廃棄した」と書かれています。

~~~~~~
 今回わかったことは、「FAXが存在すること」、「議長が指示を出したこと」です。
 このFAXにどんなことが書かれていたのか、後学のためにも知りたいと思っています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

12月1日(火)のつぶやき

ブログを更新のお知らせ~12月議会の一般質問する内容をまとめました。1.スマホアプリを使って市民参加を 2.勝幡駅周辺等への若者居住推進を 3.その後どうなった(今までの質問後の検証)をします。... goo.gl/MVuhMh


ブログ更新しました。12月議会がはじまりました。全力投球で1か月走ります。 goo.gl/LZ9kSq


今日のクローズアップ現代は、日中独居問題。家族と同居しているからといって、問題がないわけでない。


今日は、二つの飲酒運転注意文と出会いました。一つはライオンズのバスに大きく掲載、もう一つは、立田駐在さん発行の回覧板。年末ですので、飲む機会が増えます。絶対に飲酒運転はいけません。 #photogrid @photogridorg pic.twitter.com/uPVz622tsK


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

▲本日(12月1日)、議会が始まり議案説明がありました

 議案66.67号は、本来なら廃棄物処理法や県条例で地域を守るような形になるのが望ましいですが、愛西市の農振地域には、元家畜舎などの農業宅地が残っており、一部の産廃業種が市も市民もしらないうちにできてしまう問題があり、3年くらい前からやむなく提案をしてきたものです。
 廃棄物条例については、事前情報なしで急に議会に提案されたので、しっかりと実効性について確認していこうと思っています。

 また、庁舎建設については、これも予告なしで2000万円アップの変更契約の議案がでてきています。これも念入りにチェックが必要と思っています。

 なお、マイナンバー制度に関する条例改正が複数でてきています。

 会期中、できる限り質問しながら、最終日までに賛否を決めていきます。

平成27年12月 定例会提出議案

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

11月30日(月)のつぶやき

今日の児童クラブれんこん村のおやつは、握り寿司をすることになってます。子供たちは、トロがいいとか言ってましたが、そんな予算はない。そろそろ子供たちが帰ってくる頃ですが、どんな寿司パーティになるのかな?卒業生も参加(^_^)v pic.twitter.com/7EnNjkIN0Q



↓ できました!!!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲12月議会の一般質問の事前通告をしました

 11月20日(金)に一般質問の通告をしました。
 内容は、以下のとおりで、一般質問の順位は6番目なので、12月7日(月)3時過ぎになるかなと思います。是非、傍聴におでかけください。

《みつこの質問予定》

1.スマートフォンを利用した市民参画を!
(マイレポ半田を研究して、取り入れてはどうか提案します)
 
 昨日、半田市に「マイレポ半田」の視察に行ってきました。http://blog.goo.ne.jp/aiainet_2005/e/27db2fb298c3592d83f19c358fcbe455

 半田市の担当者の話も聞いてきた。スマホの無料アプリを使って、低コストで市民からの情報(道路の穴、遊具の不具合など正確な場所や現場写真つき)を得るツールです。

 導入費用はかからず、維持費も少額。過度な投稿件数にもならないことは既に導入済みの自治体の実証実験からもわかり、心配はいらないとのこと。
 
 最近では、「i広報紙」と言って市の広報をみるアプリもあり、多くの自治体が利用するようになっています。独自にシステムを作ると維持管理費や人件費などがかなりかかり、小さな自治体では、こうした無料アプリなどをうまく使っていく時代になったとみつこは考えます。
 市民が行政に情報提供し、その情報を使って行政が動く。まさに市民参加のまちづくり。マイレポ半田の試みについて、研究して取り入れてはどうかを聞きます。また、災害時の利用にも半田市は取り組むとのこと、防災からも有効と思うが、考えは?

2.勝幡駅前等周辺への若者居住推進を!
(モデル地区を作って、空き家バンク+若者居住地域 の提案をします)

 空き家が増えているのに、新築も増えるといった社会問題がある。今後の総合戦略やまちづくりに関わるのが住宅問題と考える。根本的な課題解決として、駅周辺で空き家を増やさずに人口を増やす施策が重要。また、転入を増やすことも大切だが、愛西市の若者が愛西市に住み続けるまちであることも重要。
 前の議会で、勝幡駅および富吉駅周辺は、名古屋へのアクセスもよく、若者が住みたいまちにできる可能性が高いことを述べた。今後、総合戦略の中にも、勝幡、藤浪、富吉駅周辺のまちづくりを含めるべきとも考え、質問する。
質問1勝幡駅周辺をモデルとする「空き家バンク」設置を
質問2若者を愛西市につなぎ止めるための優遇措置を

3.その後どうなった?(今まで議会で取り上げてきたことの、「その後」を聞きます)

質問1.佐織保健センターについて
 佐屋への集約には、不安の声がある。不安にどう答えるか?
質問2.子どもの貧困問題について
 婚姻歴のない一人親家庭は、離婚・死別の一人親世帯と同等の支援状況か?また、市税の控除についてはどうか?
質問3.指定管理者制度の考え方について
 以前一般質問で「何を目的に指定管理者にするのか_」と質問したとき、「行革にあげられているから、指定管理者制度にする」と答弁があった。
・ 今後、児童館の指定管理者はどうするか?
 児童館については、国の施策が大きく変化しており、対応が複雑になってくることや、市の施策を実行するのが施設の役割であることから、直営を残し、児童館や子育て支援センター、児童クラブ等のスキルを維持する中心を担うべきと考え、質問します。
・ 図書館の指定管理制度導入はやめるべき。市の考えは?
 市民の知識や地域の歴史などを身につける大切な場であり、貸本屋ではない。作ったら必ず「利用者がある公共施設」と言われている。学ぼうという人が集まる施設であることを活用し、市民協働を進める大切な場であることを考え、質問します。
・ 介護保険制度改正の準備状況と、今後、要支援者はどうなっていくのか具体的に説明を頂きたい。
質問4.9月議会で答弁されなかったこと。
1.愛西市にもコミュニティセンターの指定管理者制度が導入されている。契約条件に、週に1回とか1か月に何回とかサロンを開いていただく事業を盛り込みながら、地域で介護保険制度の中の助け合いの事業をつくっていってはどうか。

2.ボランティアに参加すると、介護ボランティア制度といってポイントがいただけて、そのポイントがまた何らかの講座を受けるときに使えたりとか、介護保険の支払いに使えたりとか、いろんな工夫が各地自治体でされている。これ一つで効果が上がるとは思っていないが、今、長久手市では、介護保険だけではなくて、市民活動全般に導入されている。東郷町でも取り組みがされると聞いているが、導入の考えは?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »