goo

▲「廃棄物処分場問題全国集会in千葉」~基調講演と地域からの報告(2日め)

H25.11.2 木更津市の「かずさアカデミアパーク」で全国集会。

 まず、共同代表の藤原さんから挨拶。私は、司会を務めさせていただきました。

●元中津川市長で京都大学の防災研究所で研究されていた「中川鮮さん」の基調講演
(テーマ)ゴミ処分場のしゃ水工で水環境は守られるか

IMG_0191

水は、山にしっかり保水することにより生産される。そうした水源地に処分場が作られている。

・ 鹿児島県の水源地での処分場計画について(公共関与)
 → 知事のリコール運動が起きている。裁判が起きている。
 → 計画地は湧水が多い。下流域では、この水を飲んでいる。
 → 鹿児島県には、これだけの規模のごみを入れるだけのゴミはない。なのに、なぜ公共が関与して処分場を作らねばならないのか。可能性として、放射性物質をふくんだ廃棄物を持ってくるのか。

・ 水を漏らさないことはほぼ不可能。コンクリートは、水が漏るのは当たり前。
  ならばしゃ水工は安全か?
 → 廃棄物再荷重による重力の分力の考え方から、斜面のシートへの負荷は大きく、接着部分は荷重に耐えられるか?ということ。
 → シートは、水を通すか通さないかの問題ではなく、破れるか破れないかの問題だ。
 → 福島原発の貯水槽のしゃ水工破損ついても報告があった。

☆みつこは思った:私は、津島市営処分場で、しゃ水シート破損が続いた問題を調べたことがある。そして、全国でシート破損事故も起きているのに、安全神話を国は推進し続けているのが現状。それが、原発の後処理に安全なものとして使われるのは問題。

☆そして、さらにみつこは思う:大切なのは、ゴミを減らし、安全なゴミへの転換。


●千葉からの活動報告(富津市の大塚山の処分場からの漏洩問題ほか)

*市議会も全会一致で意見書を提出し、市長も「容認は困難」としている。
*千葉県からは、小櫃川の水を守る会からの発表があった。大都会のゴミや残土が千葉に集まってきており、こうした環境のよい地域にごみはやってくることを実感!愛西市も人ごとではない。

IMG_0194


●その他地域からの報告

豊島の不法投棄現場、その後は?
 熊本学園大教授の中地さんから報告がありました。

☆みつこは思った
:あくどい業者は、ここまでやるか!という感じ。当初のゴミ量が膨らんでいる。土の下に更にごみ発見ということ。国と県が費用を負担しているわけで、地域の環境が汚染されると私たちの血税が使われるということだ。原発事故にも同じ構造がある。他にも、未解決の不法投棄現場が全国に残っています。国費を使っての対策が延長されましたが、解決に導かれているのは氷山の一角では?というのが私の感想です。
 引き続き、地域の環境にもしっかりと目をむけていきます。

坂本弁護士からの報告
 謎の健康被害が起きていた。入院すると治って、帰ってくるとまた具合が悪くなることが繰り返されていた。
 調べると平成5年に、コンクリートの塊が捨てられた。コンクリートに鉄分、石灰分、ヒ素が含まれていた。混ぜると何年かヒ素が溶出しないというしくみ。つまり、故意に混合されたということ。飲み水が原因だった。
 殺人未遂で告発したが、犯人は見つかっていない。結果として責任裁定で勝訴した。
☆みつこは思った:どんな公害も、被害者が苦労したり、泣き寝入りしたり・・・がつきもの。情けない話ですが。


午後は、千葉県弁護士会のシンポジウムに全国ネットワークが協力するという形で開催されました。

IMG_0199

 松井医師から胎児、幼児への放射能の影響についてはなされました。
 また、ドイツの放射線防護協会会長のセバスチャンさんからは、「汚染されたごみを燃やすのはもってのほか。汚染されたごみは、保管すべき。 妊娠したママが福島に戻って来るのは、自殺行為。もし戻って来るなら、安全な家をプレゼントすべき」と厳しい指摘がありました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲「廃棄物処分場問題全国集会in千葉」~千葉県指定廃棄物一時保管場所の見学(1日め)

■H2511.01 「千葉県指定廃棄物一時保管場所」(我孫子市)を見学しました。

 ここには、松戸市、柏市、流山市から8000ベクレル/Kgを超える焼却灰が保管されていました。
 一番濃度の高い焼却灰は、53.000ベクレルを超えているそうです。また、枝葉を一緒に焼却すると放射線量があがるので、最近では枝葉を一緒に燃すことはなく、枝葉は民間委託されているののこと。民間委託されたものが、どのように管理され、最終処分はどうなっているのか・・・・・問題である。

 昨年、東日本をレンタカーで回ったときも、「行政が処分する一般廃棄物のことばかり報道され、問題は民間委託や産廃ではないか」と思い、今までの学習会でも意見を述べさせていただいたが、あたりだと思う。
 

IMG_0173 IMG_0064

 玄関先の表示では、0.07~0.09μSv/hと表示されていましたが、川沿いでの私のガイガカウンターは0.17を示していました。

IMG_0067 IMG_0077IMG_0072.JPG (2)

地元の方々から説明を受けました。
左の写真の黒いビニル袋は、焼却灰ではなく、土嚢で放射線を防ぐため(?)のものとのこと。保管してあるのは、白いドームの中だそうです。

IMG_0179
会議室で、さらに詳しい説明を受けました。

この保管場所設置の条件は、平成27年3月までとのこと。今後、国が責任を持って処分することになっているが、いっこうに進んでいないのが現実。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月2日(土)のつぶやき

今から集会の準備です。 pic.twitter.com/BYeqfKojt6

5 件 リツイートされました

今から千葉県弁護士会主催のシンポジウムが始まります。テーマは、放射性物質汚染廃棄物の処理処分問題を考える~放射能汚染から地域の環境と命を守るためには~ pic.twitter.com/KhAiNKKyPE

2 件 リツイートされました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする