goo blog サービス終了のお知らせ 

アガベシロップ社長ブログ by ALMATERRA Inc

健康的に美しく生きるために、アガベシロップの色々な美味しさ、オーガニックのこと、日々感じたことを綴っています。

オーガニックスーパー@サンフランシシコ

2015年12月24日 | アガベの海外情報

サンフランシスコは、アメリカで第3にリッチな街です。

物価は高く、住むにはかなり大変そう・・・だけど自然も豊かで海とアップダウンのある

町並みは絵画の中のように美しい。人々を魅了してやまないサンフランシシコです。

歩いていたら・・・アガベに遭遇嬉しくなっちゃうんです。

今回は、こちらのスーパー見学「Rainbow Grocery 」

 

計り売りがとても多く、これはスパイス類の棚、アメリカは多くの人種が暮らして

いるから食も豊富で、スパイスも豊富です。自分で、左の測量計に載せて測ります。

チョコレートクリームやピーナッツクリームも好きな量を自分で詰め替えることができます。

少しずつ、3種類とか買いやすいですね

洗剤やシャンプーなども自分で詰め替えるんですよね

私はボトルラベルで覚えている派なので、洗剤のメーカーや

商品名をきちんとメモしていかないと買えないですね~

アガベシロップやメープルシロップも詰め替え用もありました。 

エコバッグを持っている人ばかりですし、詰め替え用の入れ物を持参する必要も

あるので、計画的に買い物をする場所だと言えます。もちろん、車で来店する人がほとんどです。

そうじゃないと、重くて持てない・・・

カートで駐車場までいけるコストコタイプだからこそですよね。

ホールフーズも覗いてみると、イートインコーナーにはアガベシロップも置いてありました。

コーヒーに合うんですよね~一番減ってるし・・

チアシード入りアガベジャムちょっとお高めでしたがこれは美味しいだろうと持ち帰りました。

確かに美味しくて、アガベなのですっきりと甘過ぎなくて気に入りました

アガベシロップは種類が多いようにみえますが~無理矢理種類をふやしている

感じがしないでもないですが・・・(笑)商売商売・・・かしらん。

気候がいいんでしょうね~、サンフランシスコはシーフードを始め、美味しい食材が豊かです。

他にもマルシェなども見てきたので、また続きはそちらに・・・

 

 

 

 


アガベ入り新商品@LUSH

2015年09月06日 | アガベの海外情報

アガベシロップの使い方は食べるだけではないのです

メキシコ高地の過酷な環境で5~7年も育てられたアガベは、水分を蓄える力も強く

保湿力に優れていて、他にも色々といいことがあるようなのです。

9月4日発売のLUSHの新商品にアガベ使用したもの「CUP O'COFFEE」があります。

これは、フェイス&ボディマスクで、コーヒーのスクラブで肌をすっきりとして、アガベシロップ

肌に潤いを与えなめらかにするそうです。

LUSHの レシピはすべて本国UK、イギリスからのレシピだそうです

たま~に、日本の提案したレシピが通ることもあるが、ほとんどはUKと同じレシピだそうです。

そのレシピに必要な原料はUKから輸入するのではなく、それぞれの国が国内調達をすれば輸送の必要がない為

地球環境に配慮していることになるからだそうです。

また、このアガベ入りレシピは世界一大きなオックスフォード店が春にオープン、

その時に発売されたものらしいです

 凄い広さですね~ 

それに比べて私が訪れた新宿小田急エース店は世界一小さなラッシュとのこと
どおりで、探すのに苦労しました


でも、明るい店員さんに「アガベシロップ食べたことあるんです。

アガベシロップってどんな風に作られるんですか?」などなど興味を持っていただけて

とっても嬉しくなってしまいました


最近は保存料入っていない製品を求める方が増えているそうです。

この商品も保存料なし、一応4ヶ月以内に使うように書かれています。

そのシールには女性の顔が


作り手、生産者のこと、ラッシュでは「シェフ」と呼ぶようです。

1人の人が最後まで責任を持って作り上げるそうなので、

時々顔シールが変わることがあるらしい、楽しみ

自分が心を込めて作ったクリームが自分の顔入りのシールが貼られて並ぶなんて素敵ですね

スクラブとしてもパックみたいにしばらく放置して、洗い流してもよし。


カルダモンなのか?アジアンチックな香りがかすかに残ります。

普段から私はアロマとアガベを混ぜて入浴時に使っています。

食べるだけではない、アガベの使い方、もっと広げていきたいです。

 

 

 


台湾でアガベ発見その2

2015年07月08日 | アガベの海外情報

台湾には、私が思っていた以上にオーガニックのお店があると感じました。

こちらのお店でもアガベシロップを発見、かなり高めですよね~。

円換算で、このアガベは1440円   う~ん、何故なんだろうか?

 

台湾の朝食はパンも食べるけど~まだまだ伝統的な豆乳朝食が主流のようです。

朝から長い行列が出来ているお店がありました。

店内もこのように混雑しています、本当にアジアの方々は朝食を外で頂くようです。

きっと豆乳の味にも好みがあり、いろいろあるのでしょうね~。

混んでいたので、このお店の豆乳は飲んでいませんが、美味しいのでしょうね~

台湾の豆乳をいくつか飲んでみました。

優しい自然な味で日本の豆乳より私はずっと好みです

日本でもこの味を飲むことが出来たらいいのに~

最近台湾のスウィーツ専門店はいくつか日本に来てますよね。

そのうち来るかな~?

こちらはローカルの方に人気店の朝食店です。

私の食べた朝食がこちら・・・

豆乳は「温・ぬるめ・冷・」の3種類から選べます。

温度によっても味って違って感じるから好みが選べる、こだわってますね~。

「ぬるめ」がちょっと面白いくて、私は猫舌だから「ぬるめ」が好きなのです。

また、塩や辛いスパイスをいれたり、逆に砂糖を入れたりも有りなんです

面白いですね~、日本だと何と同じ感じかしら?冷や汁とか?味噌汁?おかゆ?

ともかく健康にもいいし、ヘルシーな朝食ですよね気に入りました

 

ローカルフードを食べた後は、ローカルマルシェ、市場に行ってみました。

ここは、オーガニック製品が並んでいるとの情報で野菜や果物にもオーガニックの文字がついています。

「これはオーガニック認証も取得している果物ですか?」と聞くと待ってましたとばかりに

額入りの認証を見せてくれました。

ちゃんと用意しているんですね~

オーガニックと表現するからには、認証を取得していないとならないところは

日本と同じようです。

また変わった品評会をしていました、「面白パイナップル

こんな形にもなることあるんですね~、自然に育てていれば

いろいろな顔がいて当然、私達人間だって同じじゃないですもんね

個性を認め合う、「ありのままで」が努力をしない事や怠惰な意味でなく

個性の違いが、伝わる世の中になってほしいな~と思っています。

 

 

 

 

 

 


台湾でアガベ発見その1

2015年07月06日 | アガベの海外情報

今日本女子の熱い注目を集めている台湾

親日の方が多いと聞いているし、一度訪問してみたいと思っていたので

短い時間でしたが、滞在してきました。

私は初めてだったので、台湾人の方にアテンドをお願いしてもらって

台湾食文化、オーガニック市場調査を開始

アガベがあるならば、高級スーパーかオーガニックショップかしら?と思って

三越地下へ

アガベ発見これはフランスのはちみつメーカーのものでフランスで詰められたものなんです。

このハチミツももちろん、売っていましたが、9割以上が台湾国内のハチミツでした。

海外製品が多かった上海と異なるところです。

ハチミツと比べてもとジャムは上海ほど多くなくて、パン文化が日本程広がっていないことが分かります。

 

こちらは、高級スーパーで、イートインコーナーがありました。

せっかくなのでエネルギースープを注文するとぐぐッとジュースに野菜をつめて、棒でつぶしていきます

野菜やドライフルーツなどのマッシュしたような状態の野菜をスプーンで頂きます。

見た目はいまいちです、不思議な食感ですが、私は気に入りましたね~

サラダよりドレッシングも要らないのでヘルシーかも。

少しだけ塩コショウしてありましたが・・・体が喜ぶ感じです。

こちらのスーパーにはアガベは無かったのですが、オーガニック食材が沢山販売されていて

その認証やトレサビリティがわかるように沢山の情報がファイルされていて来客者が

自由に見ることが出来るようになっています

日本のスーパーではあまり見かけない光景ですよね、ちょっと驚きました。

台湾の国、政府も安心安全にはとても気をつけているそうです。

そんな中、日本製品は絶対的な信頼をここでも得ているとか・・・

美味しくて安全ということで日本食品の多いことにも驚かされ

街を歩くと日本のラーメン屋さんやチェーン店が目に飛び込んできます。

日本で有名なお菓子ひとつをとってもハラール認証付きなんですよね~

日本の商品にこのように認証マークがつく日が遅かれ早かれ来るのでしょうね。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


上海のスーパー視察

2015年05月12日 | アガベの海外情報

上海には特に富裕層が多いときいていたので、興味があったのは高級スーパーマーケット

 オーガニック商品が思った以上に多く、ヨーロッパからの輸入商品がアメリカより多く感じました。 

大丸地下のスーパーで小さなアガベがハチミツ、ジャムコーナーに置いてありました。

これは、フランスのハチミツ会社の商品で中身のシロップはもちろんメキシコから運ばれていて、

弊社の供給元と同じになります。

29元ということは、580円ぐらいでしょうか

ハチミツもヨーロッッパのものが多く中国産はほとんどありません。

マヌカハニーも日本より棚も大きく品揃えが立派でした。

メープルシロップは販売しているところと、並んでいないところがある感じです。

昔と違って朝食はお粥ではなく、パン食もかなりふえているそうです。

毎朝「ハチミツをぬるいお湯に溶かして飲む」のが健康的な生活のようです。

富裕層と貧困層が混在しているので食事も安いもの200円ぐらいの麺類もありますし、

日本以上に高いお茶などもあります。

私が思っていた以上に有機食材が売っていました。

野菜

有機醤油やチアシードまでオーガニックです。

矢印は左側はヨーロッパのオーガニックマーク、右は「有机=有機」と書いてある豚肉です。

綺麗な店内は日本の高級モールと変わらないかそれ以上です。

 店員さんはアイフォンいじっていたりちょっと適当な感じもありましたが、

別のスーパーではお客様に1名店員がつき買い物をサポートしているような様子も見られました

コールドプレスのジュース店もあったりして、1杯800円の値段は日本とほぼ一緒ですね。

上品なインテリ層が買い物をゆったりしている雰囲気がしました。

富裕層に活魚は定番のようで、水族館みたいな水槽ですよね頑張れ日本