goo blog サービス終了のお知らせ 

CHECKMAN

ハイエースカスタムショップ チェックマンのマッタリBlog

エクスダンパーのシリアルナンバーを消すな!

2021-05-11 21:27:51 | SUSPENCION & BRAKE

今日も忙しかったー 汗

商品の入荷がある日って 最低 3時間は必死になるTIMEですねん

特にセカンドシートエクスチェンジレールの入荷の日は ピリッビリッな気分やday




今夜はアカン例を紹介しよう






これっ 津村とか言う人のO/H後のエクスダンパー


以前にもブログに掲載したダンパーやけど・・・


ダンパーファクトリーから 物言い入りました~








解りやすく・・・









そして・・・









簡潔に言いますと・・・









おぇーっ!









勝手なこと  すなーっ!!!     みたいな










私が思うに・・・  









それやったら









BOKE02 のシリアルナンバーにしたら良かったのに・・・













まっ 今後はこんな事にならない様に


チェックマンとダンパーファクトリーで


シリアルナンバーとユーザーを管理できる様にしたばいっ


NEW Bodyであっても USED Bodyでも

2021-05-06 22:52:33 | SUSPENCION & BRAKE

新しいBodyでも・・・

中古のBodyであっても・・・

ハイエースの足を改善ちゅーんされるなら・・・

絶対Body補強から装着されることをお奨めする!!









『何からすればエエですか?』  と 聞かれた際には


ショック交換なんて 一番最後でエエ! 


と 私はいつも言っている


Body ⇒ バネ ⇒ ダンパー  この順番でセットアップするのがBestなんだよ  諸君!


順番とPartsの選択を誤るから 迷路に突入して余計な出費を繰り返してしまう訳だっ


今や 素人や他人のSNS見て 真似するの 流行らんよ



だけど・・・お金掛けたくない感のオーラを抜群に出して相談に来る人には・・・









必ずこうアドバイスする









そんな・・・









乗り心地の悪いマシン













もー乗り換えたらエエねん!
安くで満足出来る物なんて ありませんねん!
売ってる足 殆ど買って試した私が言うんだから・・・
間違いない!!




バージョンアップと強化ブッシュについて

2021-04-27 15:45:06 | SUSPENCION & BRAKE

帰って来た 福もっちんダンパー





リアは現行の減衰力に変更し サブタンクもセットでバージョンアップ





さすが東大阪の荒稼ぎ社長はやる事がちゃうな~


せやかて どーせ やったら新品買ってくれたらエエのに・・・ ブツブツ






そーしーてー 抜くのも 入れるのも大変な強化ブッシュもNEWにしといて~ やって


エッグイ事いいはるわ




取りあえず全部抜いた










フロントロアーブッシュの比較


ブッシュは古くなるとお腹部分がダイエットされ 背が伸びてくる


ブッシュ内カラーは 磨り減って背が縮む








リアのアッパーもフロントロアーと同じ











一般的なゴムブッシュだと以下の画像の様な状態になる  




しかも短期間で・・・



















だから 減衰力の高いエクスダンパーには強化ブッシュが必要なんだよ!




諸君へのアドバイスとしては・・・

単筒式のダンパーは基本的に減衰力が高い

減衰力が高いからブッシュへの負担が大きい

だから強化ブッシュが必要になる

ただし! 上下ともに強化ブッシュを入れるとダンパー本体に負担が掛かり

ダンパー故障の原因になるので

強化ブッシュの装着は上か下かの片側だけにしなければならない



複筒式は手で押してみて硬く感じても

夏場だと走り出して15分くらいで減衰力が一気に下がる 
(心当たりある方多いんじゃない)

複筒式の構造上、一気に減衰力が下がるのは仕方ない

特に強化ブッシュは必要ではない
(フィーリングや耐久性は良くなるけど・・・)


そもそも70キロくらいの体重を掛けて簡単に沈んでしまうものが

ハイエースの車重を制御出来るはずが無い


強化ブッシュ

2021-04-26 23:25:55 | SUSPENCION & BRAKE

津村氏・・・

ダンパーO/H

リアピストンロッド ×1

アウトーッ!


ラッキーじゃないかっ!  笑


スーパーエクスダンにしたらエエのに・
・・









こーれーでー チェックマンオリジナルのダンパー強化ブッシュが完売!









メイドイン大阪製ですねん





そもそも

何でブッシュまで作ったのか!?


そーれーはー


ダンパーO/H推奨時期より以前に ブッシュがダメになる確率が高かった事


そーれーにー 付け加え ブッシュ交換ちゅーたら ダンパーの脱と着とブッシュの脱着交換費用が掛かる


お金払うからーちゅーても この作業メンドクッセェー と思い オリジナル出したちゅー訳







せやかて 長持ちさせるサイズにした事によって


脱と着を行う 私は メッサ苦労する事になってしもた


ビチビチのサイズやから・・・





なので 今一度図面を見つつ考えてはいるが


どぉーしょー? みたいな


こーいうのが 時間掛かって 大変ですねん


コンマ何ミリのワールドなんでね




あっ! ウチのデモカー用の在庫が無いので 津村氏の注文は無かった事にします!


安く済んで 良かったじゃ ないか! 笑


10万㌔超の 津村氏は純正ブッシュで大丈夫!!



ボルトも消耗品

2021-04-24 23:47:39 | SUSPENCION & BRAKE

こーれーはー フロントダンパーロアー固定ボルト


よーく見ると・・・曲がってる?  やせて来てる?  伸びてる?

新品のナットを入れて見るとメサクサ引っ掛かり 奥まで入らん


ここらは一般的にインパクトレンチで脱着するので 

ねじ山の劣化に気が付く人は殆どいないと思う




余談としては
DIY野郎達がリアダンパーアッパーM10ボルトをねじ切ってしまう事が多いらしく
車体側ボルトの残骸を抜いて欲しい  ちゅー相談がDラーには多いそうだ







ウチでは脱着4回目あたりで 重要固定ボルトの交換を推奨してます。
※UボルトのみMAX3回としてる


推奨ちゅーても 最近じゃ いちいち言わんけどね 知らんふりが楽でエエ 笑




今回の内容は昔にも書いた内容です。

これに共感して 実行してるのは津村氏くらいやday



エアサスのタンクとコンプのセット位置

2021-04-13 21:10:03 | SUSPENCION & BRAKE

エアサスの再販が出来る様になり やれやれ~ みたいな気分です。

 

エアサスに関しては それなりの腕前の方が付けている様なので 滅多と質問は無いんですが


ヒントとして ちょっと掲載しておきます。

 




ワイドBodyでしたら コンプとタンクの設置位置は色々と選べます。

 

だけど 


ナローBodyだと 設置位置に悩む方もいてはると思います。


どぉーしょ~?  みたいな


ナローの方は画像をヒントにトライしてください。






この付け方はフレームの穴を利用してます。


フレームの中にボルトを落としてナット止めです。



注意点としては この位置にタンクをセットすると・・・ 

リーフが沈み込み シャックルが後方へスイングした時タンクとぶつかります。

画像の様にシャックルを切断し 塗装を行います。

シャックル切断しても 検査で物言い入った事は一度もありません。








コンプはこの位置か バックパネルが付けやすい


コンプは硬い部分に付けてあげると動作音が静かになる と覚えておいて下さい。


固定ビスの下穴開けるのチョット辛いよ




後は焦らずジックリ時間を掛けてつけるとエエですよ~


エアサスパーツ試作

2021-03-31 22:56:36 | SUSPENCION & BRAKE

現在、販売中止しているエアサスキット

全部のPartsを一から自社で段取りせなあかん様になってしまった訳ですが

これは これで全てのPartsを見直す機会になったとプラスに考え

私のアイデアとチェックマンの金属製品製作会社の知識と技術を持って 日々進行中です。





試作のスイッチパネルとメーターバネル 

パネルのバリエーションを増やし設置の自由度を広げる

カット面横の筋は表面保護テープの粘着剤の残りで

脱脂剤で拭けばピカピカのステンパネルになります。



再販に向けてのテーマは・・・

取り付けの時短とキットのプライスダウンです。

およそ10年間で メッサ遠方の方以外は 

十中八九  私が装着してきました。 その数ジュゥキュウマンハッセンダイイジョウ 笑

自分のためにもより良いキットにしたいです。





さーらーにー!

以前 前振りいれてた エアバックが斜めになってしまう事に関しても




エアバックを極力真っ直ぐにストロークさせれる様にアッパーとロアーブラケットも新たに作り直した

後方(右側)の高さがちゃいますやろ

取り付け穴のセンター出しも新たに行った



そーしーてー 今まで素地で出荷していたアッパーとロアーブラケットは

今後、ガンメタカラー塗装済みで出荷する予定です。




こんな風に過去の製品ではやれなかった事などを全て改善してから再販します!

今しばらくお待ちください。


昨年同日のブログ 移設ちゅーん

2021-03-21 18:23:17 | SUSPENCION & BRAKE

昨年同日はこんな事してたんや~ 笑

 

振り返って見ようじゃないかっ

 


 

今日は13時から22時くらいまで 福もっちんとenjoyしたday





ちゅーん内容は・・・





エアサスのコンプとタンク 
それぞれ2基を この色気の無い板に乗せて 室内にセットしたいらしいばい 笑






僕も手伝いたいばーい  ちゅーことで diy設置した部分を外しとるばい






折角なんで 色気の無い板をウレタン2液塗料 ソリブラでペイントちゅーん!







位置決めと固定は福もっちんの担当で


配管 配線は私が担当


COMPもボアアップサイズに変更したので エアーの溜りがメッサ速くなった





メンテの事も考え直ぐに外せる様 色々と細かい芸が仕込んであります。


これだけでも 二人掛かりで およそ8時間・・・






まっ せやけど 今日は福もっちんと遊んでて楽しかったし 充実感タップリの1dayでした。




PS:

コンプサイズが大きくなれば設置場所に悩む 特にナローBody

だけど・・・

コンプサイズが大きくなれば作動音は静かになる傾向があるんだ


今回の記事の様にデッドスペースを有効活用すると エアサスのDIYがやりやすいかもね



納期未定のエアサスキット 日々 進行してるday

2021-03-17 21:37:03 | SUSPENCION & BRAKE

今日の定休日も定番の 午前病院と夕方歯科









その隙間の時間を使いつつ

チェックマンの金属製品を製造する会社にGO!



どうせ ブラケットも 一から作るんだったら・・・

と言う事で過去の製品に対して ココも  ココも  ソレも  

もっとどないかしたいな~  と言う部分が目につきますねん 

ジュウキュウマンハッセンセットを装着して来た私の考えを持って変更を掛けるみたいな 笑



例えばエアバックを真っ直ぐに動かす様にするとか

恐らくこれを解消してあげる事でエアバック寿命は1.5倍以上になるハズと予想







そーこーへー

金属製品会社の社長のアイデアがプラスされる



今日の段階では 

エアバックの上下ブラケットも塗装済みで販売

パドルスイッチとメーターバネルはステン材料にして ピッカピカにする予定



以前より、抜群に品質を上げて プライスダウンを目標に進めてはいますが・・・

その他のParts(インポート品)が 思うようにコストダウン出来ない事に悩んでます。





つづく・・・


休みやのに 考える

2021-03-14 22:19:51 | SUSPENCION & BRAKE

私は・・・


自宅には仕事を持って帰らない主義やday


なーのday   休みやのに 出てきたby





エアサスパーツの手配について日々検討しとるばい






エアサスパーツの検討は コンパクトにまとめれる事を前提に考えています。


ワイドなら まだしも ハイエースのナローボデーには殆ど設置スペースがありませんからね


私も付けやすい様に


皆さんも付けやすい様にをテーマとし 検討してまっ








今夜は こんなん買ってみた


メッサ スッパイ  笑


せやかて ビタミンC が入ってる訳でも無く  


このすっぱさは 内訳の解らん 酸味料 みたい





今夜の音楽


エアサスパーツ 再検討中

2021-03-12 22:19:37 | SUSPENCION & BRAKE




ホワイトに塗った床







メッサレフ板効果が出てて







下廻りがとても見やすくなった

あっ! 余談やけど ハイエースはBody補強から始めなはれや~ 
エクスブレースはいくら鈍感な方でも 全然ちゃいますやん! と即体感出来ますし 
付けるタイミング誤ったら  
もう そのBodyは・・・・
2型だった山内氏マシン同様になってしまう 

ステップ2まで装着してるのに 何かグニャグニャするー
みたいな事になってたばい

なので 山内氏はNEWなBodyを買ったわけ




取材時 助手席に乗ってて  

やっばNEWなBodyにエクスブレースとフルキットSpl

無敵や!

と再確認しました。




お話を戻し





ホワイトの床は 老眼対策にエエ







本日は発売以来10年超になるエアサスパーツについて

再度考えていた







・・・







まずは・・・


斜め君に なってしまう事を解決したいと思ってる 


リーフスプリングの反りが影響してこうなるので 仕方無いと言ってしまえば 仕方無い事なんですけど


こーれーおー 改善してあげる事でエアバックの寿命が更に伸びるハズです。
ジュウキュウマンハッセンネンはイケルんちゃう? 笑


大阪で作れるエアサスキットPartsは 今一度 全部見直してから 再販したいと考えています。
再販にあたり価格は以前と同等 あるいはプライスダウン出来ればと思い マッタリ努力してます。







せやかて この費やした時間と労力は  どーするよー? となるので・・・






せやよって 皆 足Partsに拘れへんねんな~






只今必死で手配中

2021-03-10 21:18:17 | SUSPENCION & BRAKE

本日は定休日

相変わらず 午前は病院に肝臓パワーアップ注射をしに行き

法務局に管轄警察署に市役所 またもやこれで一日が終わり

フィニッシュは歯科へ

つまらん!

最近の水曜日はつまらん!





せやかて もう完全に春ですな~

過ごしやすいですばい




そーれーとー

チェックマンホームページでは既に案内してますけど
・・・

エアサス製造会社が閉鎖してしまい  残念

只今 ヘルパーエアサスキットが納期未定になっています。





だけど・・・

ハイエースのリアにエアサスは不可欠だと思っているし 

現在のエアサスユーザーさんのリペアパーツも必要なので 急遽 手配を進めています。


既に新たなる輸入会社と商談を進めておりますので、しばらくお待ち願います。

そして、今後は受注生産をやめて 若干数の在庫を持つ様にしたいと考えています。






えっ!?

ビッグローターも再販してよー   って?

 



解ってるばい

何かと色々とありすぎて時間がおませんねん  笑


スーパーEXダンパー入荷

2021-03-05 11:36:18 | SUSPENCION & BRAKE

本日 待望のスーパーエクスクルーシブダンパーが入荷!

スーパータイプは従来のエクスダンパーと比較し

更なる乗り心地と運動性能を突き詰め リアの減衰設定を変更しGASタンクをセット

これにより、フロント同様のポテンシャルになっています。 





そして 今回からの製品は耐腐食性も考えクロメートメッキから無電解メッキに変更

これによりピカピカツルツル仕様になった

サブタンクのカラーも明るくなっています。



エクスダンパーは基本受注生産 納期40日~ としておりますが・・・




今なら即納在庫 僅かながらございます。 待つのが苦手な方は今です!



従来のエクスダンパーユーザーの方も・・・

2021年の減衰力に仕様変更し、サブタンク追加でバージョンアップも可能です。

※バージョンアップはオーバーホール依頼時の同時施工に限ります。
※再メッキは出来ません。悪しからず



新車買ったら何処からすべきか?

2021-02-15 22:43:00 | SUSPENCION & BRAKE

 






 

 









Bodyがヘタラナイ内にボディ補強からですよ! 

5万㌔あたりからヘタリ出すんで・・・ 

※自社乗り比べデーターより



次にバネ(リーフやトーションバー)交換  俗に言うステップ1メニューですな

スーパーGLやDXグレードの硬いリーフ 

ワゴンGLやグラキャビの柔らかすぎるリーフを何とかしないと・・・


ダンパー交換は一番最後でもかまわないんです・・・




と 私はいつも言ってます。

それが最適な順番なんです!




いちいち考えることがメンドクセーッ方はBody補強とフルキットSplで決まり!

もーおー 悩み無用! 



タイヤもバネですから ありきたりなモノをチョイスするのは絶対やめましょう!




分厚いタイヤ装着してて 高速道や横風でフラフラする  ⇒  当然です! タイヤがよれますから 

分厚いタイヤ装着しててコーナーでのロールが気になる  ⇒ 当然です! タイヤがよれますから

そんなタイヤでスリップして事故した  ⇒ 当然です! バン用タイヤなのでグリップ低めですから

そんなタイヤとLSD入れたらコントロールがムズイ  ⇒ ローグリップタイヤと直進性 考えたら解るでしょ

LSDが後から押す そこへグリップ低めのフロントタイヤが押される ⇒ アンダー出て ア・ポーン!


ちょっと考えれば 皆さんにでも理解出来ると思うんですけどね・・・

しばし立ち止まって 考える人がいなくなって来てるんでしょうか?




ハイエースの足回り講座でも言ってますが・・・

こんな勉強しない人達もいませんと 車業界も潤いませんから やり続ければエエんです。




せやかて 上の4行 覚えておきなはれやー



 

PS: ウチのデモカーだったり チェックマンデモカーと同仕様の足とボディ補強とタイヤがあれば・・・


伊勢湾岸や 横風注意と電光表示されてても 


えっ!? 何が?   車外ではどんな事になってるの?


せやから みんなゆっくり走ってるの?


私は 『全然フツーに走れますけど』


となります。


オーリンその後

2020-12-10 16:08:05 | SUSPENCION & BRAKE

はぁ~っ

やはり上を向いてする作業はしんどい





結局 ボルトは外せない訳なので スーパー研磨

火の粉が顔に飛んでくるし 最悪な作業やday





研磨後 ちゃんと塗装もした







次にホーシングの位置に納得出来ない私は





再チャレンジ











左が21mm











右が22.5mmくらいになるまで調整した  

左右誤差1.5mmやっ





これで本日のPOWERを使い切ったので 

終了