Activated Sludge ブログ ~日々読学~

資料保存用書庫の状況やその他の情報を提供します。

●《…歴史が凝縮されたような公園内には「眉屋私記」の文学碑が建つ。地域住民は…か弱き人々に光を当て続けた功績を大切に語り継いでいる》

2023年08月29日 00時00分59秒 | Weblog

[↑ ※上野英信さん【眉屋私記文学碑を除幕する屋部中学校生徒会の生徒=19日、名護市の屋部親水公園】(琉球新報、2021年5月21日)]


(20230808[])
苦難の近代沖縄民衆の歩みを描いている》、上野英信さんの『眉屋私記』。《日本が近代化を進める中、社会福祉は後回しにされた。苦難の道を歩まざるを得なかった沖縄の民衆の姿が丹念に描かれている》、《眉屋私記の時代から1世紀過ぎた沖縄では今も貧困が残る》。
 キシダメ政権は軍事費倍増し、軍事国家に。新軍事基地のために、辺野古や大浦湾に大量の土砂をぶちまけ、出来もしないのに血税という大金をドブガネ。普天間は返還されることも無く、辺野古は破壊「損」。一体何のための「血税」なのか。《標的の島》々となり、踏んだり蹴ったりではないか…。

   『●県内初の記録文学碑『眉屋私記』、上野朱さん「屋部の人の誇りや民衆史を
         後世に残すためのもの。英信も心から感謝し、喜んでいるだろう」
    《屋部支所に隣接する屋部親水公園で19日、「眉屋私記」の
     文学碑除幕式が開かれた。記録作家・上野英信さんが名護市屋部の
     山入端一族(屋号・眉屋)の歴史を記した代表作。
     県内初の記録文学の碑だ…▼「屋部の人の誇りや民衆史を後世に
     残すためのもの。英信も心から感謝し、喜んでいるだろう」。
     碑の前で上野さんの長男の(あかし)さんが語った》

   『●<金口木舌>《眉屋私記の時代から1世紀過ぎた沖縄では今も貧困が
     残る。聖人を待たずとも安心して暮らせるよう福祉の充実が必要だ》
    「琉球新報のコラム【<金口木舌>「眉屋私記」とサンタクロース】」

    《名護市屋部が舞台の上野英信の「眉屋私記」。1908年に
     炭鉱移民でメキシコに渡り、その後キューバに移った山入端萬栄
     妹のツルは、貧しさから辻に身売りされた ▼日本が近代化を
     進める中、社会福祉は後回しにされた。苦難の道を歩まざるを
     得なかった沖縄の民衆の姿が丹念に描かれている…
     眉屋私記の時代から1世紀過ぎた沖縄では今も貧困が残る

 琉球新報のコラム【<金口木舌>上野英信さんの功績語り継ぐ】(https://ryukyushimpo.jp/column/entry-1761918.html)によると、《▼屋部地域の歴史が凝縮されたような公園内には「眉屋私記」の文学碑が建つ。地域住民は87年に亡くなるまで、か弱き人々に光を当て続けた功績を大切に語り継いでいる》。

   『●「「慰安婦」問題と言論弾圧」
     『週刊金曜日』(2014年11月14日、1016号)について
    「三木健氏【本 推理小説さながら心の闇に挑んだ労作/
     『上野英信・萬人一人坑 筑豊のかたほとりから』河内美穂=著
     現代書館】…《「筑豊の炭住長屋を改造して施設の「筑豊文庫」を設立
     …「英信は過去を忘れた訳ではない。…葬り去ったわけでもない。
     …過去を背負ったまま、天皇制のゴウカキ(業担き)として生きる。
     …その罪業を担い続けていく覚悟だったのだ」と》。上野英信さんは
     「「侵略する側」にいた過去に戦後、どう向き合った」のか?」

   『●『キジバトの記』読了(1/3)
   『●『追われゆく坑夫たち』読了(1/3)
   『●『追われゆく坑夫たち』読了(2/3)
   『●『追われゆく坑夫たち』読了(3/3)
   『●上野英信さんは「「侵略する側」に
       いた過去に戦後、どう向き合った」のか?

   『●《エネルギーのルツボ》《火床》の《暗い地の底》にて…
     【セレクション (3)「地の底の声筑豊・炭鉱に生きた女たち」】
    「上野英信さんと筑豊文庫。《筑豊よ 日本を根底から変革する
     エネルギーの ルツボであれ 火床であれ 上野英信》…
     「暗い地の底」で。…そして、やはり、山本作兵衛さん。」

   『●《内閣官房は文化審議会とは別の有識者会議を設けて「明治日本の
     産業革命遺産を推薦する」と…。最後は官邸主導の政治決断となり…》
   『●軍艦島を始めとする「明治日本の産業革命遺産」が世界文化遺産に
     …ユネスコでの日本側のアノ「約束」から履行してみては如何だろうか?
   『●〝宿題〟も提出せずに、佐渡島金山を持ち出す…《「約束破りな上、
     二枚舌を使う」という国際社会からの信頼を失墜させる自殺行為》…
    「上野英信さん『追われゆく坑夫たち』には、《Yさん…「…」と
     鉄棒をさすりながら勤労係が言いました。こうして私は海のなかの
     恐ろしい監獄島――三菱端島炭鉱で働くことになりました》」

=====================================================
https://ryukyushimpo.jp/column/entry-1761918.html

<金口木舌>上野英信さんの功績語り継ぐ
2023年8月8日 05:00
金口木舌 上野英信 渡波屋 眉屋私記 出ニッポン記

 名護市屋部の海岸沿いの公園に小さな岩座がたたずむ。「渡波屋(とわや)」と呼ばれ、地域の拝所であり、移民や出稼ぎで、屋部の地を離れる人々を見送る別れの場所でもあった


▼遠く海外を夢見て、旅立つ若者らを乗せた汽船が名護湾の沖を通ると、岩座の頂点で親族らが松の枯れ葉をたいた。別れの白い煙が立ち上り、航海の無事を祈ったという

屋部地域山入端一族の歴史をたどった「眉屋私記」の書き出しもここから。丹念な取材で近代沖縄の歩みを記した著者は記録文学作家の故・上野英信さん。7日で生誕100年を迎えた

炭坑労働の闇を数々の作品で描いた。「出ニッポン記」は沖縄民謡になぞらえ、南米に移住した炭坑離職者を「石炭ぬ喰ぇーぬくさー」と表現。沖縄移民と炭坑労働を日本移民史を血に染める、もっとも象徴的な二つの大集団と、その苦難を記した

屋部地域の歴史が凝縮されたような公園内には「眉屋私記」の文学碑が建つ。地域住民は87年に亡くなるまで、か弱き人々に光を当て続けた功績を大切に語り継いでいる。
=====================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●《内閣官房は文化審議会とは別の有識者会議を設けて「明治日本の産業革命遺産を推薦する」と…。最後は官邸主導の政治決断となり…》

2021年10月11日 00時00分15秒 | Weblog

[※ 「こんな人たち 報道特集(2017年7月8日)↑]

――――――《内閣官房は文化審議会とは別の有識者会議を設けて「明治日本の産業革命遺産を推薦する」と言ってきた。最後は官邸主導の政治決断となり、「長崎教会群」ではなく「明治産業革命遺産」が選ばれたんです。初めから結論は決まってたんですよね》(前川喜平さん)

―――――― 上野英信さん『追われゆく坑夫たち』には、《Yさん…「…」と鉄棒をさすりながら勤労係が言いました。こうして私は海のなかの恐ろしい監獄島――三菱端島炭鉱で働くことになりました》



(2021年09月15日[水])
デモクラシータイムスの記事【軍艦島展示を改めよ!~約束守らぬ日本にユネスコ決議~ 植松青児さん【The Burning Issues vol.17】】(https://www.youtube.com/watch?v=KyZPIQpKPqM)。

 《デモクラシータイムス 長崎の軍艦島を始めとする「明治日本の産業革命遺産」が世界文化遺産に指定されたのが、2015年。しかしこの時の日本側のユネスコでの「約束」を巡って、今年7月、ユネスコが、守られていないと批判する決議を採択しました。いったい何があり、どこが問題なのか、その裏側について解説します。
 ゲスト:植松青児さん (「週刊金曜日」編集者)
 司会:高瀬毅》



【軍艦島展示を改めよ!~約束守らぬ日本にユネスコ決議~ 植松 青児さん
 【The Burning Issues vol.17】】
 (https://www.youtube.com/watch?v=KyZPIQpKPqM


 加藤康子氏らの〝活躍〟により、《長崎の軍艦島を始めとする「明治日本の産業革命遺産」が世界文化遺産に指定》された背景。

―――――――――――――――――――――――
●大見得・啖呵「議員辞職」を有言実行しない
   《病的な嘘つき》アベ様…全てのアベ様の「政」のデタラメさ

http://lite-ra.com/2017/09/post-3473.html

室井佑月の連載対談「アベを倒したい!」第7回ゲスト 前川喜平(後編)
前川喜平・前文科次官が安倍政権の愛国教育、親学を痛烈批判! 室井佑月に立候補を薦められた前川氏の答えは…
2017.09.24

………。

室井 政府の審議委員とか第三者委員とかは、思想チェックがあるとは思ってましたが、やっぱりね。政府や政策に批判的だと入れないんだ。怖い。思想や政策とは関係ない、文化系の専門家なんですよね。政治に関してモノが言えなくなるってことですから、本当に怖い。
前川 もうひとつは、2015年に世界遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産」です。世界遺産への推薦案件は通常、文科省の外局である文化庁の文化審議会で審議するのですが、2013年は審議会で「長崎の教会群とキリスト教関連遺産を推薦」という結論となったこれを押しのけて軍艦島などの「明治産業革命遺産」が出てきたんです。しかし、安倍首相の地元・山口県の松下村塾は八幡製鉄所(福岡県)や軍艦島との関連性はないし、軍艦島は保全措置さえ取られていない。ところが、これを加藤康子さんという女性が中心になって、官邸と一体になって強力に進めたんです。

室井 加藤さんって、亡くなった加藤六月議員の娘で安倍さんの幼馴なじみなんでしょ。それで安倍ちゃんが「俺が(世界遺産登録を)やらせてあげる」と約束しちゃったという。


安倍政権の道徳教育は、戦前の国体思想、教育勅語につながるもの

前川
 そのようですね。内閣官房は文化審議会とは別の有識者会議を設けて「明治日本の産業革命遺産を推薦する」と言ってきた。最後は官邸主導の政治決断となり、「長崎教会群」ではなく「明治産業革命遺産」が選ばれたんです。初めから結論は決まってたんですよね。そのときに官邸で中心になって進めた人物が、和泉さん(洋人・首相補佐官)。そして一緒になって進めた内閣官房参与が木曽(功)さん、文科省で私の先輩なんですけどね。これは官邸が強力に推し進め、あらゆる政治力・外交力を駆使して勝ち取った行政が歪められた、かなり怪しい案件です。

室井 それに抵抗した西村さん(幸夫・日本イコモス委員長)が辞めさせられたんでしょ。それも和泉首相補佐官が「外せ」と圧力をかけて。
前川 詳しいですね(笑)。和泉さんの横やりで、西村さんは文化審議会の委員から外されたんです。「産業革命遺産」を推進したのは、当時の内閣官房の地域活性化統合事務局で、その局長が和泉さんです。世界遺産は、ユネスコの諮問機関であるイコモスが審査するんですが、その審査はかなり厳しいことで知られているんです。富士山を指定するときも、難儀したくらい。明治産業革命遺産は普通に考えるとまだ登録できる状態じゃなかった。それでもかなり強引に推し進めた。和泉さんにとっては、日本イコモスはただの邪魔者だったんでしょう。

室井 理由はお友だち優遇ともうひとつ。“明治”をクローズアップさせ、美化、正当化したい安倍さんの趣味もあったのかな。大日本帝国はよかった、みたいな
前川 そう思います。戦前日本の植民地主義的な膨張主義の根っこは松下村塾にあると言ってもいいし、日本の膨張主義政策を支えたのが産業遺産。それで韓国が大反対した。軍艦島は徴用工が強制労働させられた場所で、それを無視して世界遺産登録するなんて、批判があるのは当然でしょう。

室井 「産業遺産」にしても根っこでは全部つながっていると思います。安倍さんの思想と一致するもの。日本会議が「明治の日」をつくろうとしたり、明治をテーマにした映画なんかを支援すると言ったり、福井国体に「明治150年」と付けようとしたり。それと前川さんの専門だと思うんですけど、安倍政権は道徳教育愛国教育教育勅語の問題など、すごい力を入れてきてるじゃないですか。
前川 教育基本法改正道徳の教科化ですね。もうひとつ大きな問題があります。それが家庭教育の重視です。国民はまだはっきりと問題として認知していないと思いますが、家庭での教育こそが大事なんだという考え。

………。
―――――――――――――――――――――――

   『●取巻きに堕さず《官邸と距離を置》くような官僚を左遷するアベ様や
       スガ様…《人事でも異常なことが続いています》(前川喜平さん)
    《前川:和泉さんは、2015年7月に世界遺産に登録された
     「明治日本の産業革命遺産」でも、この案件だけ文化庁の審議会から
     外し、内閣官房で特別に“審査”しました。この世界遺産は、
     産業革命遺産なのになぜか松下村塾まで入っている。これを熱心に
     推進していたのが、安倍さんの幼なじみの加藤康子さん(加藤六月
     元農林水産相の長女)。加藤康子さんの妹婿は加藤勝信官房長官です》


 上野英信さん『追われゆく坑夫たち』にも触れられている。

   『●「「慰安婦」問題と言論弾圧」
     『週刊金曜日』(2014年11月14日、1016号)について
    「三木健氏【本 推理小説さながら心の闇に挑んだ労作/
     『上野英信・萬人一人坑 筑豊のかたほとりから』河内美穂=著
     現代書館】…《「筑豊の炭住長屋を改造して施設の「筑豊文庫」を設立
     …「英信は過去を忘れた訳ではない。…葬り去ったわけでもない。
     …過去を背負ったまま、天皇制のゴウカキ(業担き)として生きる。
     …その罪業を担い続けていく覚悟だったのだ」と》。上野英信さんは
     「「侵略する側」にいた過去に戦後、どう向き合った」のか?」

   『●『キジバトの記』読了(1/3)
   『●『追われゆく坑夫たち』読了(1/3)
   『●『追われゆく坑夫たち』読了(2/3)
   『●『追われゆく坑夫たち』読了(3/3)
   『●上野英信さんは「「侵略する側」に
       いた過去に戦後、どう向き合った」のか?

   『●《エネルギーのルツボ》《火床》の《暗い地の底》にて…
     【セレクション (3)「地の底の声筑豊・炭鉱に生きた女たち」】
    「上野英信さんと筑豊文庫。《筑豊よ 日本を根底から変革する
     エネルギーの ルツボであれ 火床であれ 上野英信》…
     「暗い地の底」で。…そして、やはり、山本作兵衛さん。」

   『●県内初の記録文学碑『眉屋私記』、上野朱さん「屋部の人の誇りや
     民衆史を後世に残すためのもの。英信も心から感謝し、喜んでいるだろう」


 また、山本作兵衛さんについても触れられています。

   『●山本作兵衛翁の作品がユネスコ世界記憶遺産に!!
   『●記憶遺産その後 ~山本作兵衛翁のスケッチブック見つかる~
   『●「筑豊よ 日本を根底から
      変革するエネルギーの ルツボであれ 火床であれ 上野英信」

   『●筑豊の炭鉱記録画家山本作兵衛翁の記憶遺産、ユネスコが展示打診
   『●上野英信さんは「「侵略する側」に
       いた過去に戦後、どう向き合った」のか?

   『●山本作兵衛翁のヤマの「記憶の記録」と
        アベ様の「アメリカのために戦争できる国」へ

   『●『坑道の記憶~炭坑絵師・山本作兵衛~』:
        「歴史はあらゆる側面から語られる必要がある」

    「「一国の首相が歴史修正主義者なんて恥ずかしいし、…
     …羞恥心の無さと自覚の無さという救いの無さ」なニッポン国。
     教科書に載っている歴史さえも矮小化させようといつも画策。ましてや、
     歴史をあらゆる側面から考える頭も無しなアベ様達。
     歴史から教訓を得ることもない」

   『●熊谷博子監督《当時の炭鉱の姿ではあるが、私には、そのまま
         現代に思えた…労働、貧困、差別…戦争…今と同じだ》
   『●《エネルギーのルツボ》《火床》の《暗い地の底》にて…
     【セレクション (3)「地の底の声筑豊・炭鉱に生きた女たち」】


 冒頭のデモクラシータイムスの映像記事から。
 《〈労働史〉抜きでは、石炭産業は語れない》《日本の石炭採掘は容易ではない》《労働者への負荷が大きい》➙《労働力の調達が困難》《囚人労働》《暴力的に労働者〈坑夫〉をつなぎとめる》…逃亡すれば、納屋頭が《労働者をリンチする場合も》あった。
 《センター展示には、このような説明はない》。

 《三池での暴力的労務支配も知らんぷり》《港湾に荷役に従事した、与論島からの移住者への差別》、さらに《朝鮮人労働者の強制連行》《中国人の強制連行》。
 《高島での暴力的労務支配も知らんぷり》《田川市の「山本作兵衛コレクション」》…図録番号576 タイトル: リンチ4 (ミセシメ)》。

―――――――――――――――――――――――
https://www.joho.tagawa.fukuoka.jp/y_sakubei/default.html

福岡県 田川市
ユネスコ世界の記憶 (世界記憶遺産)
山本作兵衛コレクション

……

図録番号571~580

2017年4月13日更新 図録番号576 タイトル:リンチ4(ミセシメ)
https://www.joho.tagawa.fukuoka.jp/y_sakubei/kiji0034594/index.html

(解説文要約)
この作品は、肥前の高島の炭坑で行われたという「リンチ」を描いたものです。
高島から、泳いで逃げ出そうとして捕まった炭鉱労働者に納屋頭領が制裁を加えています。
その前で食事をする同僚たちも描かれています。
この様に、リンチはミセシメの要素も強かったようです。

This shown method of torture was said to be used at the pit in Takashima Island in Hizen, or Nagasaki Prefecture.
The Nayadoryo, orminer group boss is applying sanctions against a miner who were captured on the run after trying to escape from the island by swimming across the sea.
The victim’s coworkers are eating breakfast beside him.
In this way, torture was mainly used as exemplary punishment to miners.
―――――――――――――――――――――――

 前述の上野英信さん『追われゆく坑夫たち』には、《Yさん…「…」と鉄棒をさすりながら勤労係が言いました。こうして私は海のなかの恐ろしい監獄島――三菱端島炭鉱で働くことになりました》と、あるそうだ。
 このようなことは一切紹介されていない…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●県内初の記録文学碑『眉屋私記』、上野朱さん「屋部の人の誇りや民衆史を後世に残すためのもの。英信も心から感謝し、喜んでいるだろう」

2021年06月07日 00時00分10秒 | Weblog

[↑ ※上野英信さん【眉屋私記文学碑を除幕する屋部中学校生徒会の生徒=19日、名護市の屋部親水公園】(琉球新報、2021年5月21日)]


(20210530[])
琉球新報のコラム【<金口木舌>眉屋私記の文学碑】(https://ryukyushimpo.jp/column/entry-1326594.html)。

 《屋部支所に隣接する屋部親水公園で19日、「眉屋私記」の文学碑除幕式が開かれた。記録作家・上野英信さんが名護市屋部の山入端一族(屋号・眉屋)の歴史を記した代表作。県内初の記録文学の碑だ…▼「屋部の人の誇りや民衆史を後世に残すためのもの。英信も心から感謝し、喜んでいるだろう」。碑の前で上野さんの長男の(あかし)さんが語った》。

   『●上野英信さんは「「侵略する側」に
       いた過去に戦後、どう向き合った」のか?

   『●『坑道の記憶~炭坑絵師・山本作兵衛~』:
       「歴史はあらゆる側面から語られる必要がある」
    「「一国の首相が歴史修正主義者なんて恥ずかしいし、羞恥心の無さ
     と自覚の無さという救いの無さ」なニッポン国。教科書に載っている
     歴史さえも矮小化させようといつも画策。ましてや、歴史をあらゆる
     側面から考える頭も無しなアベ様達。歴史から教訓を得ることもない」

 《1970年に屋部村や名護町などが合併し誕生した名護市。本島北部の最大のまちとして発展したが、ひっそりと取り壊される建物も》…《苦難の近代沖縄民衆の歩みを描いている》『眉屋私記』。《上野さんの筆跡「眉の清(ちゅ)らさぞ神の島」の文字が刻まれ》た、沖縄県初の記録文学碑。「自公政権やお維に壊され行く沖縄: 沖縄「屈辱の日」を「主権回復の日」と言う元首相、沖縄の戦後史を知らないという元最低の官房長官…」。

   『●「「慰安婦」問題と言論弾圧」
     『週刊金曜日』(2014年11月14日、1016号)について
    「三木健氏【本 推理小説さながら心の闇に挑んだ労作/
     『上野英信・萬人一人坑 筑豊のかたほとりから』河内美穂=著
     現代書館】…《「筑豊の炭住長屋を改造して施設の「筑豊文庫」を設立
     …「英信は過去を忘れた訳ではない。…葬り去ったわけでもない。
     …過去を背負ったまま、天皇制のゴウカキ(業担き)として生きる。
     …その罪業を担い続けていく覚悟だったのだ」と》。上野英信さんは
     「「侵略する側」にいた過去に戦後、どう向き合った」のか?」

   『●『キジバトの記』読了(1/3)
   『●『追われゆく坑夫たち』読了(1/3)
   『●『追われゆく坑夫たち』読了(2/3)
   『●『追われゆく坑夫たち』読了(3/3)
   『●《エネルギーのルツボ》《火床》の《暗い地の底》にて…
     【セレクション (3)「地の底の声筑豊・炭鉱に生きた女たち」】
    「上野英信さんと筑豊文庫。《筑豊よ 日本を根底から変革する
     エネルギーの ルツボであれ 火床であれ 上野英信》…
     「暗い地の底」で。…そして、やはり、山本作兵衛さん。」

=====================================================
https://ryukyushimpo.jp/column/entry-1326594.html

<金口木舌>眉屋私記の文学碑
2021年5月24日 05:00
眉屋私記 名護市 移民 歴史 屋部村 金口木舌

 名護市制50周年記念式典が新型コロナウイルスの感染拡大の影響で昨年8月に続き再延期された。1970年に屋部村や名護町などが合併し誕生した名護市。本島北部の最大のまちとして発展したが、ひっそりと取り壊される建物も

▼69年に落成した「屋部村庁舎」もその一つ。合併後は名護市役所屋部支所として行政サービスを担った。期待と誇りを集めた歴史的建造物が消えることに寂しさを感じる

▼新設されたものも。屋部支所に隣接する屋部親水公園で19日、「眉屋私記」の文学碑除幕式が開かれた。記録作家・上野英信さんが名護市屋部の山入端一族(屋号・眉屋)の歴史を記した代表作。県内初の記録文学の碑

▼この作品は1908年に炭鉱移民でメキシコに渡り、その後キューバに移った山入端萬栄さんと、辻に売られた末妹ツルさんらの人生を丹念に追った。苦難の近代沖縄民衆の歩みを描いている

▼「屋部の人の誇りや民衆史を後世に残すためのもの。英信も心から感謝し、喜んでいるだろう」。碑の前で上野さんの長男の(あかし)さんが語った

▼上野さんの取材に協力したジャーナリストの三木健さん(元琉球新報記者)は「たくましく生きた人々の人生が困難に直面する私たちに対するエールになると思う」と語る。作品の冒頭に記された「双頭の岩座」である渡波屋(とわや)に立ち沖縄の歴史に思いをはせるのもいい。
=====================================================


 関連する琉球新報の記事。

=====================================================
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1325090.html

民衆苦難の歩み、刻む 名護・屋部 「眉屋私記」碑を除幕
2021年5月21日 06:00
眉屋私記 上野英信 名護市



眉屋私記文学碑を除幕する屋部中学校生徒会の生徒=19日、名護市の屋部親水公園
https://030b46df30379e0bf930783bea7c8649.cdnext.stream.ne.jp/archives/002/202105/RS20210519G00974010100.jpg

 【名護】記録作家・上野英信さん(1923―87年)が名護市屋部の山入端一族(屋号・眉屋)の歴史を記した代表作「眉屋私記(まゆやしき)」の文学碑除幕式が19日、名護市の屋部親水公園で開かれた。「眉屋私記」は1908年に炭鉱移民でメキシコに渡り、その後キューバに移った山入端萬栄さんや、辻遊郭に売られた末妹ツルさんらの人生を通し、近代沖縄民衆の歩みを描いた

 上野さんの筆跡「眉の清(ちゅ)らさぞ神の島」の文字が刻まれ、後ろには名護浦(名護湾)の美しい景色が広がっている。式典には期成会のメンバーや関係者含む約50人が出席した。上野さんの長男の(あかし)さんは「屋部の人の誇りや民衆史を後世に残すためのもの英信も心から感謝し、喜んでいるだろう」と話した。屋部中学校生徒会が除幕し、「眉屋私記」の冒頭部分などを群読した。

 文学碑建立の話は2019年11月に開かれた上野さんの三十三年忌の集いで提案された。昨年7月に地元住民や上野さんと親交のあった文化人らが眉屋私記文学碑建立期成会を発足。

 募金を募り企業など37社、個人259人、上野さんに関する著書を執筆したジャーナリスト・三木健さんの書籍販売が103件(180冊)で計410万9千円集まった。石碑設置は4月8日に完了した。期成会代表の三木さんは「多くの人から志をいただき、素晴らしい碑が建った」と述べた。
=====================================================


 以下は2020年10月のアサヒコムの記事。

=====================================================
https://www.asahi.com/articles/ASNB675TYN9CTIPE01T.html

上野英信「眉屋私記」読み継いで 元記者が入門書出版
宮田富士男
2020年10月7日 9時30分

 筑豊の炭鉱労働者を見つめ続けた記録作家の上野英信(1923~87)が、沖縄の近代の庶民像を描いた「眉屋(まゆや)私記」(1984年出版)。500ページを超す大作を後世に読み継いでもらおうと、沖縄の地元紙、琉球新報の編集局長だった三木健さん(80)が「入門書」を出版した。

 上野は筑豊で炭鉱員として働きながら文学運動を始め、閉山後も炭鉱労働者の生活を描く記録文学を発表した。「追われゆく坑夫たち」などの著作がある。

 眉屋私記は、20世紀初頭に現在の沖縄県名護市にいた山入端(やまのは)一族(屋号は眉屋)の6人きょうだいのうち、長男と三女の生涯を中心に記録した作品。長男は移民としてメキシコに渡り、三女は遊郭で仕込まれた三味線などの芸をいかして各地を転々とした。

 沖縄の貧しい一家では当時、当たり前とされた移民や遊郭への身売りなどを記録。「沖縄の近代史に庶民を初めて登場させた」などとして、沖縄のもう一つの地元紙、沖縄タイムスが主催する出版文化賞を84年度に受賞した。

 三木さんは記者時代、沖縄県竹富町の炭鉱の取材を通じて上野と知り合った。眉屋私記に登場する長男の手記を元に編集された「わが移民記」を贈り、上野の取材のきっかけを作った。

 上野による眉屋私記の取材は5年余りに及び、上野は沖縄に延べ7カ月ほど滞在。その間、三木さんらが取材の案内役を務めたり取材拠点を提供したりした。

 上野の三十三回忌にあたる昨年11月、名護市で上野に関する企画展が開かれ、眉屋私記の文学碑建立の計画が関係者から提案された。その機運を盛り上げるとともに、読み継いでもらえるように眉屋私記への理解を深める入門書を企画した。

 今年8月に「眉の清(ちゅ)らさぞ神の島――上野英信の沖縄」(一葉社)を出版。上野や眉屋私記について三木さんがすでに発表した文章9編を盛り込んだ。眉屋私記の記録文学的な意義や、上野と沖縄の結び付きなどを書いた。

 「上野文学」について、三木さんは「いつも取材される側の立場を忘れぬ人であった。というより、作品そのものが取材される側のために書かれた」と評している。

 「眉の清らさぞ神の島」は四六判208ページ。1800円(税抜き)。(宮田富士男)
=====================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●《エネルギーのルツボ》《火床》の《暗い地の底》にて…【セレクション (3)「地の底の声筑豊・炭鉱に生きた女たち」】

2020年05月30日 00時00分58秒 | Weblog


2020年5月21日放送。NHK【セレクション (3)「地の底の声筑豊・炭鉱に生きた女たち」】(https://www.nhk.jp/p/ts/X83KJR6973/episode/te/Q615RY32YK/)。

 炭鉱王一族の末裔ウルトラ差別主義者麻生財閥もその一つ。

   『●炭坑王一族の末裔による凄まじいまでの暴言・差別意識

 上野英信さんと筑豊文庫。《筑豊よ 日本を根底から変革するエネルギーの ルツボであれ 火床であれ 上野英信》。

   『●「「慰安婦」問題と言論弾圧」
     『週刊金曜日』(2014年11月14日、1016号)について
    「三木健氏【本 推理小説さながら心の闇に挑んだ労作/
     『上野英信・萬人一人坑 筑豊のかたほとりから』河内美穂=著
     現代書館】…《「筑豊の炭住長屋を改造して施設の「筑豊文庫」を設立
     …「英信は過去を忘れた訳ではない。…葬り去ったわけでもない。
     …過去を背負ったまま、天皇制のゴウカキ(業担き)として生きる。
     …その罪業を担い続けていく覚悟だったのだ」と》。上野英信さんは
     「「侵略する側」にいた過去に戦後、どう向き合った」のか?」

   『●『キジバトの記』読了(1/3)
   『●『追われゆく坑夫たち』読了(1/3)
   『●『追われゆく坑夫たち』読了(2/3)
   『●『追われゆく坑夫たち』読了(3/3)

 「暗い地の底」で。

   『●『松下竜一未刊行著作集2/出会いの風』読了(7/9)
    「田中さんや、「筑豊の地に蟠踞 (ばんきょ) して〈地の底の人々〉を
     記録しつづけた上野英信」に見られるように、「どんなに赤字であれ
     書かずにおれぬ (ごう) を負っている者が、
     ノンフィクションライターとして生き残っていくのだろう」」

   『●『松下竜一未刊行著作集2/出会いの風』読了(3/9)
    「筑豊の泥くさき「ドロキツイスト」上野英信。『暗闇の思想を
     は僭称であり、「…筑豊の地の底の闇を知らぬ私に「暗闇の思想」を
     名乗る資格は、もとよりないのであった」。晴子さんやさんのことも。
     町立病院での最後のやり取り。また、センセの書いた書評に対して、
     上野さんは「…いま、ぼくは泣いていました」。このエピソードは
     「筑豊を掘り進む 上野英信著『出ニッポン記』解説」(pp.199-204) にも」

   『●記憶遺産その後 ~山本作兵衛翁のスケッチブック見つかる~
    《▼筑豊地方などに数多くあったボタ山は、炭鉱の閉山とともに姿を
     消した。明治から戦後にかけての日本のエネルギーを支えた労働の
     記憶は、六十六歳でツルハシを絵筆に持ち替えた作兵衛の存在
     よって、後世に伝わった▼出水やガス爆発、逃亡者へのリンチ、
     米騒動を鎮圧する軍隊…。その絵はまるで人間扱いされなかった
     地の底での過酷な労働の実態を詳細に描き出す。それだけではない。
     ヤマで暮らしていた労働者たちのたくましさも同時に伝えているのだ》

   『●追われゆく坑夫と脇に追いやられた原発人災
    《まだ貧しかった戦後の時代、這(は)い上がる日本を地の底から支えた
     のがヤマの人たちだった▼国が豊かになるのと入れ違いに炭鉱はさびれていく》

   『●『坑道の記憶~炭坑絵師・山本作兵衛~』:
      「歴史はあらゆる側面から語られる必要がある」
    《熱く暗い地の底で石炭を掘る男と女の姿、道具、共同風呂、
     子どもたちの遊び、縁起や迷信》

 そして、やはり、山本作兵衛さん。

   『●山本作兵衛翁の作品がユネスコ世界記憶遺産に!!
   『●記憶遺産その後 ~山本作兵衛翁のスケッチブック見つかる~
   『●「筑豊よ 日本を根底から
      変革するエネルギーの ルツボであれ 火床であれ 上野英信」

   『●筑豊の炭鉱記録画家山本作兵衛翁の記憶遺産、ユネスコが展示打診
   『●上野英信さんは「「侵略する側」に
       いた過去に戦後、どう向き合った」のか?

   『●山本作兵衛翁のヤマの「記憶の記録」と
        アベ様の「アメリカのために戦争できる国」へ

   『●『坑道の記憶~炭坑絵師・山本作兵衛~』:
        「歴史はあらゆる側面から語られる必要がある」

    「「一国の首相が歴史修正主義者なんて恥ずかしいし、…
     …羞恥心の無さと自覚の無さという救いの無さ」なニッポン国。
     教科書に載っている歴史さえも矮小化させようといつも画策。ましてや、
     歴史をあらゆる側面から考える頭も無しなアベ様達。
     歴史から教訓を得ることもない」

   『●熊谷博子監督《当時の炭鉱の姿ではあるが、私には、そのまま
         現代に思えた…労働、貧困、差別…戦争…今と同じだ》

=====================================================
https://www.nhk.jp/p/ts/X83KJR6973/episode/te/Q615RY32YK/

セレクション (3)「地の底の声筑豊・炭鉱に生きた女たち

コロナ禍で生活や社会に脅威や制限が加わる中、今こそ見つめ直したい問題を過去の番組から厳選して届けるシリーズ。第3回は、筑豊の炭鉱で命がけで働いた女性たちの記録。

【「地方の時代」映像祭2017選奨】井手川泰子さんの手元に残る100本に上るカセットテープ。そこには大正から昭和、炭鉱で働いた女性たちの声が記録されている。暗い地の底で腰巻き一つの姿で石炭を掘った女性たち死と隣り合わせの肉体労働炭鉱住宅での共助、女ならではの所帯の苦労と喜びが、泣いたり、笑ったり、ときには歌ったりしながら語られる。働くこと、生きること、女であることの真実をつく言葉に耳を傾ける
=====================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●熊谷博子監督《当時の炭鉱の姿ではあるが、私には、そのまま現代に思えた…労働、貧困、差別…戦争…今と同じだ》

2019年06月08日 00時00分50秒 | Weblog


マガジン9の海部京子氏による記事【マガ9レビュー 『作兵衛さんと日本を掘る』(2018年 日本/熊谷博子監督)】(https://maga9.jp/190515-4/)。

 《福岡県筑豊の炭鉱夫・山本作兵衛さん(1892-1984)が描いた炭鉱の記録画と日記が日本初のユネスコ世界記憶遺産に登録されたのは2011年5月。…『作兵衛さんと日本を掘る』は、作兵衛さんの画と共に、作兵衛さんを知る人々の言葉を通して、この国の石炭産業を担った労働者の姿を映し出す》。

   『●山本作兵衛翁の作品がユネスコ世界記憶遺産に!!
   『●記憶遺産その後 ~山本作兵衛翁のスケッチブック見つかる~
   『●「筑豊よ 日本を根底から
      変革するエネルギーの ルツボであれ 火床であれ 上野英信」

   『●筑豊の炭鉱記録画家山本作兵衛翁の記憶遺産、ユネスコが展示打診
   『●上野英信さんは「「侵略する側」に
       いた過去に戦後、どう向き合った」のか?

   『●山本作兵衛翁のヤマの「記憶の記録」と
        アベ様の「アメリカのために戦争できる国」へ

   『●『坑道の記憶~炭坑絵師・山本作兵衛~』:
        「歴史はあらゆる側面から語られる必要がある」

    「「一国の首相が歴史修正主義者なんて恥ずかしいし、…
     …羞恥心の無さと自覚の無さという救いの無さ」なニッポン国。
     教科書に載っている歴史さえも矮小化させようといつも画策。ましてや、
     歴史をあらゆる側面から考える頭も無しなアベ様達。
     歴史から教訓を得ることもない」

 「山本作兵衛翁、「地球の上に 軍人あり武器が ある以上絶対に戦争、人殺しが起こらないと予言できませうか 文明を誇る先進国ほど原爆実験に大童ではありませんか――。 か か―――」。核発電、壊憲、死の商人、戦争法案……ニッポン国民は「大童(おおわらわ)」」。
 《坑道の記憶~炭坑絵師山本作兵衛さん。映画の予告編の最後のメッセージ…

  「1964年、オリンピックの喧騒を遠くに感じていた労働者の見た風景は
   2020年、変わっているだろうか?」

 熊谷博子監督は《当時の炭鉱の姿ではあるが、私には、そのまま現代に思えた。中に描きこまれた労働、貧困、差別の問題、戦争への記述、共働き夫婦の家事労働に至るまで今と同じだ》と。コラムの結びは《『作兵衛さんと日本を掘る』は、作兵衛さんの画と共に過去と現在のこの国の産業と労働のありようを掘って、掘って、掘り起こす。そこで見えてくるのは、すべての労働者が働きやすく、生きやすい社会に変えていくために、いま私たちが知るべき記録であり、忘れてはならない記憶である》。

   『●「暗闇の思想」か? 「豊かな」生活のための原発の恐怖か?
   『●『キジバトの記』読了(1/3)
   『●『追われゆく坑夫たち』読了(1/3)
   『●『追われゆく坑夫たち』読了(2/3)
   『●『追われゆく坑夫たち』読了(3/3)
   『●追われゆく坑夫と脇に追いやられた原発人災
   『●炭坑王一族の末裔による凄まじいまでの暴言・差別意識

==================================================================================
https://maga9.jp/190515-4/

マガ9レビュー
『作兵衛さんと日本を掘る』(2018年 日本/熊谷博子監督)
By マガジン9編集部  2019年5月15日

 福岡県筑豊の炭鉱夫・山本作兵衛さん(1892-1984)が描いた炭鉱の記録画と日記が日本初のユネスコ世界記憶遺産に登録されたのは2011年5月。

 ああ、そうだった、東日本大震災から2カ月。東京に住む者として、ふだんの私たちの暮らしは原発を筆頭に地方の産業に支えられていることを痛感していたさなかに、この世界記憶遺産登録のニュースを見たことを思い出したのだった。

 『作兵衛さんと日本を掘る』は、作兵衛さんの画と共に、作兵衛さんを知る人々の言葉を通して、この国の石炭産業を担った労働者の姿を映し出す。

 明治、大正から、昭和にかけて、1960年代にエネルギー産業の転換で閉山が相次ぐまで、炭鉱労働の現場は過酷なものだった。特に筑豊は炭層の薄いところが多く、坑道は立つこともできない。作業は、石炭を掘り出す先山(さきやま)と、運び出す後山(あとやま)の二人一組で進める。先山は男性で、後山は女性。多くは夫婦で、兄妹、姉弟で組むこともあったという。

 先山の男性は、坑道が狭いので座ったまま、場所によっては寝転んでツルハシをふるい掘らなればならない。これも大変だけれど、女性の運び出しもまた重労働だった。女性は夫が掘った石炭を、底にソリのついた大きな竹のカゴに入れて運ぶ。重さは100キロ超。しかも坑内は上り下りの急勾配がある。上半身裸の肩に太い縄をまわし、上りは引っ張り上げる。もっときついのは下り。下方でカゴを両手と頭で押さえながら、這いつくばって後ずさりする格好で運び降ろしていく。手や足を滑らせたりしたら一巻の終わり。なかには背に子どもをおぶっている女性もいて、ほんとうに命がけの労働だった。男性の補助的な作業などではない。

 筑豊に住み続けて、炭鉱で働く女性たちの聞き書きをおこなった作家の森崎和江さんは、「一日の仕事を終えて、坑道の先に出口の光が見えるときがいちばん嬉しかった」という「女坑夫」の言葉を伝える。自然光がまったく入らず、カンテラの光だけが頼りの暗闇で、朝から晩まで石炭を運ぶことの重圧感はどれほどのものか。作兵衛さんの描く女性はみな美しい。キリリとした女性たちのまなざしには、日々、生死を分ける労働に就いている覚悟のようなものが宿っていたのかもしれない。

 筑豊の炭鉱と労働者とはどのようなものだったのか。森崎和江さんのほか、作兵衛さんの三女、孫、炭鉱労働者の自立と解放のための運動拠点をつくった上野英信さんの長男、100歳を超える元女性労働者らが語り明かしていく。

 初めて知ったのは、厳しい差別が昔もいまも存在していることだ。筑豊の炭鉱夫といえば、背や腕に入れ墨を彫っている者が多く、豪気で、いなせで、命知らずの男たちは、地元では一目置かれる労働者ではないのかと漠然と想像していた。しかし、作兵衛さんの三女・井上富美さんは、いまもなお作兵衛さんのことを「タンコタレやろが」と面と向かって言う人がいると話す。上野英信さんの長男・上野朱さんは、炭鉱をイメージさせる筑豊という名称をなくすことが検討されたり、炭鉱のあった番地は避けられたりしていることを述べている。きつく、危険で、きたなく、誰もがやりたがらないが、誰かがやらなければならない仕事に従事する人々を差別する心性は大昔からある。だけど、炭鉱労働者がいなければ明治以降に国が推し進めていた殖産興業は成り立たなかった。その労働者を地元の人々が蔑視するのはどういうことなのか……。

 監督の熊谷博子さんは「当時の炭鉱の姿ではあるが、私には、そのまま現代に思えた。中に描きこまれた労働、貧困、差別の問題、戦争への記述、共働き夫婦の家事労働に至るまで今と同じだ」と書き記している。

 そう、何も変わっていない。最後にエンドロールが流れているとき、この作品が『作兵衛さんと日本を掘る』と名付けられた意味がふっと腑に落ちた。知っておかなければならない、この国の負の歴史はたくさんある。しかし、中央から離れた地方の市井の人々や労働者が強いられてきたさまざまな犠牲、苦痛は伝わっていないことも多い。たとえば国策にそったエネルギー産業の構造がはらむ矛盾や問題は、東日本大震災が起きるまで、私を含め多くの人はちゃんとわかっていなかった。石炭から石油へ、そして原子力発電へ。それは100年前からつながる重要な課題であるにもかかわらず。

 『作兵衛さんと日本を掘る』は、作兵衛さんの画と共に過去と現在のこの国の産業と労働のありようを掘って、掘って、掘り起こす。そこで見えてくるのは、すべての労働者が働きやすく、生きやすい社会に変えていくために、いま私たちが知るべき記録であり、忘れてはならない記憶である。

(海部京子)


作兵衛さんと日本を掘る』(2018年 日本/熊谷博子監督)


2019年5月25日(土)より東京・ポレポレ東中野、札幌・ディノスシネマズ札幌劇場にて公開。ほか全国順次公開。 

※公式サイトhttps://www.sakubeisan.com/
==================================================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●壊憲法案・戦争法案に反対!: 多くの市民、幅広い世代がその本質を理解し、大反対している

2015年09月11日 00時00分48秒 | Weblog


東京新聞のコラム【【私説・論説室から】憲法は日本人だけのものか】(http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/ronsetu/CK2015090702000133.html)。
日刊ゲンダイの記事【投稿でSEALDs励ます 加藤敦美さん「若者たちに希望感じる」】(http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/163352)。

 「人垣の中に民族差別に反対する市民団体「のりこえねっと」の共同代表、辛淑玉さんの姿があった。両手で掲げた大きなカードにはこう書かれていた。「日本は、私の故郷です。在日として、人殺し法案に反対します!」……言うまでもない。憲法は、多くの権利を在日外国人にも保障する。日本人だけの宝ではない。日本に生きるすべての人のためにある」。

   『●壊憲: 国内問題ではなくて、もはや国際問題
    「ジャン・ユンカーマン監督は「日本国憲法、特に憲法9条は
     国際的に日本の平和に対する姿勢の現れとして見られている。
     だから日本の憲法改正論議は国内問題ではなく、国際的な問題だ」
     と話す。その先駆けとなった日本が平和条項を改正すれば、
     それは日本の国際的な信用を損ねるのみならず、
     日本に倣って平和憲法を作った国々にも大きな落胆をもたらすだろう。
     ユンカーマン氏は、今日の日本の政治家たちにその視点が
     欠けていることに大きな危惧を抱くという」

 見落とされがちな、もっと広い意味での「国内問題」に気付かされる。同時に、「国際問題」でもある。
 そして、差別主義者歴史修正主義者暴力主義者と壊憲論者の微妙な重なり具合幅の狭さ「壊憲」界の世間の狭さ

   『●『「非国民」のすすめ』読了(3/6)
   『●『石原慎太郎よ、退場せよ!』読了(1/3)
   『●〝腰ぬけ〟で結構、害悪老人よりは!!
   『●「言論の自由」と、「言論の暴力」をも超える行為
   『●ヘイトスピーチ、自らの言論の自由を狭めている
   『●「NHKと安倍自民党」
       『週刊金曜日』(2014年2月14日号、979号)について

   『●一国の首相が歴史修正主義者なんて恥ずかしいし、
                 羞恥心の無さと自覚の無さという救いの無さ

   『●首相からして歴史修正主義者な国の文科大臣の「食言」
   『●「ヘイトの深層」 『週刊金曜日』
      (2014年8月29日号、1005号)についてのつぶやき

   『●石坂啓さん「道徳心とか愛国心とかが
      コドモたちにとって安全かどうか、なぜ疑ってかからない」

   『●「道徳」を説く文科相がソレってOKなの? 
       「道徳心とか愛国心とかがコドモたちにとって安全」??
   『●「薄っぺらで反知性的なタカ派」的・
       独善的首相戦後七十年談話など、全く不要

   『●《空疎な小皇帝》石原慎太郎元東京「ト」知事が受章:
                差別主義者の胸にワッペンはお似合いだ

   『●『坑道の記憶~炭坑絵師・山本作兵衛~』:
       「歴史はあらゆる側面から語られる必要がある」

   『●麻生太郎派閥の親バカならぬ、親分バカ:
              子分が子分なら、親分も親分

   『●芸術家との意見交換を通じて「心を打つ『政策芸術』を立案し、
                   実行する知恵と力を習得・・・だそうです

 壊憲論者の幅の狭さに対して、「憲法学者、弁護士、退職裁判官、そして、元最高裁長官。あとは、現役裁判官の勇気だけ。この一連のクーデター行為によるトンデモな壊憲。……、今後、様々な裁判が提起されると思う。そこで現役の裁判官がどう判断するのか、特に最高裁」。
 この幅の広さは世代についても言える。「元予科練の加藤敦美さん(86)が朝日新聞に寄せた投稿だ。「学生デモ 特攻の無念重ね涙」(7月23日付)の一文はネットを通じて拡散し、国民的な話題に」。
 壊憲反対は幅広い世代にもわたっている……「世代を超えた連帯が安倍政権を追い詰めている」。幅広い世代がその本質を理解し、大反対している。

   『●「最高裁は、一切の…が憲法に適合するかしないか
       を決定する権限を有する終審裁判所」…が壊憲認定?

=====================================================
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/ronsetu/CK2015090702000133.html

私説・論説室から
憲法は日本人だけのものか
2015年9月7日

 「戦争のできる国へと憲法を変質させる安保関連法案の廃案を求め、群衆が国会前を埋め尽くした八月三十日。人垣の中に民族差別に反対する市民団体「のりこえねっと」の共同代表、辛淑玉さんの姿があった。両手で掲げた大きなカードにはこう書かれていた。

 「日本は、私の故郷です。在日として、人殺し法案に反対します!

 在日コリアンらを標的に「殺せ!」「日本からたたき出せ!」と口汚く攻撃する人と闘うことと、安保法案に反対することの根っこは同じだと辛さんは言う。日本が戦争に加われば、女や子ども、高齢者・障害者ら戦力にならない人々とともに、在日コリアンら外国人は真っ先に邪魔もの扱いされるだろう。「互いを殺し尽くすまでやるのが戦争。私たちは祖国からも日本からも殺される」。辛さんの言葉を思い出す。不戦を誓った憲法には在日の人々の生存もかかっているのだ。

 法案に反対する著名人のスピーチに気になる表現を感じたことがある。その人は「私たち日本人の中に憲法がある」と言った。だが在日の友人はつぶやく。デモで「日本人」とか「国民」という言葉を聞くと怖くなる、と。

 敏感な友人は、何げない言葉にもナショナリズムの芽を感じたのだろう。言うまでもない。憲法は、多くの権利を在日外国人にも保障する。日本人だけの宝ではない日本に生きるすべての人のためにある。 (佐藤直子
=====================================================

=====================================================
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/163352

投稿でSEALDs励ます 加藤敦美さん「若者たちに希望感じる」

     (加藤敦美氏は現在京都市在住(C)日刊ゲンダイ)

 12万人が国会周辺を埋め尽くした安保法制反対の8・30国民大運動。それを主導したのは学生団体SEALDs(シールズ)だが、彼らの活動を励ましたのが、元予科練の加藤敦美さん(86)が朝日新聞に寄せた投稿だ。「学生デモ 特攻の無念重ね涙」(7月23日付)の一文はネットを通じて拡散し、国民的な話題になった。その後、シールズ中心メンバーの奥田愛基さんとの対談も実現している。



――安保法案に反対するシールズを見て、「オーイ、今こそ俺たちは生き返ったぞ」と寄せた投稿は、国会前集会で奥田さんが涙ながらに全文を朗読していました。彼らは国会前デモに来る前、加藤さんの文章を読むそうですよ。

 衆院で安保法制が強行採決をされた直後、彼らの写真が新聞に載っていました。それを見て、涙があふれ出てきた。「俺たちはこんなふうに生きたかった」という思いが込み上げてきたのです。なぜ予科練で特攻を目指していた私が、若い人たちの姿を見て泣いたのか。それは、何かのルサンチマン(恨み)だったと思います。「あんなふうに(反対運動をして)生きたかったな」という思いが心の底にたまり続けていたのでしょう。



 現在、86歳の加藤さんは1928年に関東州の大連で生まれた。祖父も父も南満州鉄道の社員で、16歳の時に予科練(海軍飛行予科練習生)に合格して本土に渡った。



 予科練では「海軍通信学校」(山口県防府市)に入り、モールス信号を受信する訓練を受けました。九州の基地から出撃した特攻隊機が敵艦突入の際に発する信号音を聞き取っていたのです。周波数を合わせると、「ピーーー」という音が聞こえたのですが、ふっと消えた。しばらくして、また「ピーーー」と鳴って、ふっと消える。その時に班長が「今のは特攻機が突っ込んでいった時の音だ」と私に告げました。聞こえなくなった時が死の瞬間だったのです。

 最初は「ああ、そうか」と思っただけでした。音しか聞こえず、特攻機が突っ込んでいく映像を見ていないので、何の感情もイメージも湧かなかった。でも、パイロットが電鍵を押しっぱなしにしないと、電波は出ない。特攻隊員は死ぬ瞬間まで「絆」「つながり」を断たれないようにしていた。それで「最後まで俺たちを見捨てるな!」という魂の叫びに聞こえるようになりました。国も靖国神社も天皇も関係はない。「ただ誰かとつながっていたい」というのが特攻隊員の本当の思いだったに違いないと。



■「武藤議員の主張を聞いて『またか…』と」

 シールズの千葉泰真さんも7月31日、都内の集会で加藤さんの投稿を読み上げ、「僕は国会前に立つ時、いつも、かつての戦争に短い生涯を散らした先人たちが近くにいて『頑張れ』と背中を押していてくれるような気がする」と話し、こう訴えた。「敗戦によって悲しみの底に投げ出された日本人だから持てる『二度と戦争をしない』と誓った不戦の感性を(安倍政権が)軽薄に投げ捨てるということは、あの悲惨な戦争で犠牲になったあまたの先人たちに対し、あまりに冒涜的なのではないでしょうか」



 武藤貴也衆院議員(滋賀4区)はシールズの主張を「利己的」と批判しましたが、「また来たか」と思いました。私は満州で生まれ育ちましたが、小学生の時から「自分のことを主に考えるやつは利己主義だ、非国民」と散々言われました。同じことを武藤議員が言いだした。「国のためにおまえらの命をよこせ。嫌とは言わせないぞ」という意味としか取れませんでした

 当時は「死ぬことは美しいこと」と賛美され、「天皇陛下のために死ぬ。死んでも靖国神社に行って神になれる」と教えられました。そして日中戦争が長引くにつれて、ピカピカだった装備はボロボロになっていき、「このままでは満州での居場所がなくなる」と思い詰め、せき立てられるように予科練に志願し、合格しました。それでも満州を離れる時、本音では「(入隊を)誰か止めにきてくれないのか!」「助けてくれ!」と願っていました。「天皇のために死ぬ」と考えても、恐怖で体の震えが止まらなかったのです。

 予科練でも死ぬことしか教えられませんでした。上官にこん棒でぶん殴られ、怒鳴られたりして、消耗品のように扱われた百田尚樹著『永遠の0』のような美化された世界ではない。実際、練習生隊長からは「天皇や国のためなんかのキレイ事ではないお前たちは消耗品だ命令されたら死ねばいいのだ!」と言われました。そして先輩や同輩たちは特攻で死んでいった。人間魚雷「回天」で亡くなった仲間もいた。でも本当は「自分たちは生きたかった。死にたくなかった」と思います。もっと言えば、「愛されたかった。愛したかった」。

 それで、朝日新聞の投稿には「人生には心からの笑いがあり、友情と恋があふれ咲いていることすら知らず、五体爆裂し、肉片となって恨み死にした」と書きつづったのです。愛し愛される機会が奪われていた海軍生活の中で、それでも仲間たちは「愛してくれ。俺も愛したい」「誰かとつながっていたい」と思いながら、「ピーーー」という音を残して亡くなっていったのです。



 加藤さんはアルバムを開いて、予科練時代の写真を見せてくれた。当時は17歳。約70年前に撮影されたものだった。ちょうど70年間、日本は憲法9条を守って戦争をしてこなかった。同じく中心メンバーの本間信和さんは7月24日、国会前集会でこう訴えた。「70年前の戦争で、どれほど悲惨だったのかを学んだんですよ」「俺たちは30年後、『この国は100年戦争をしなかった』と言いたいんだよ!」「これから長い夏がやって来ますけれども、絶対、あいつ(安倍首相)を引きずり降ろすぞ!」



 若者たちの反対運動を見ると、希望を感じます。と同時に、涙が出てくるのです。若者たちの運動と広がりは、集合的無意識の結集体のようなものかも知れません。思いもよらない形で、平和を望む人々の思いが一定方向に動いているのではないか。私のうかがい知らないところで、朝日新聞の投書が広がっているのは、そのためかもしれません。



■「安倍首相に憲法を壊す権利はない」

 「安保法制=アメリカの傭兵になる」と考えています。安保法制が成立した途端、戦争が起こせるようになります。一番怖いのは「国家安全保障会議」で、メンバーは安倍首相と官房長官ら4人だけでしょう。彼らが真珠湾攻撃満州事変のようなことを企んでも、特定秘密保護法があるから誰も知ることができないナチスドイツのような軍事国家の完成です。そして、いったん鉄砲をぶっ放してしまうと、国民の心はガラリと変わってしまうかも知れません。

 でも、いまや憲法9条は日本のアイデンティティーですから、逆に安倍政権が総崩れになるかもしれません。「安倍路線に対抗できる力を持っているのは憲法9条ではないか」と思ったりもします。そして「憲法を守れ」と訴えるシールズの運動が世代や地域を超えて広がっています。戦争をしないシールズの路線か、戦争法案をゴリ押しする安倍路線が激突しているともいえます。若者たちの運動を見ると、憲法9条そのものが話しているような気さえします。

 憲法9条はもはや日本だけのものではなく、世界の宝のような存在です。戦火に見舞われている中東の人たちも「憲法9条、平和憲法のある日本はうらやましい」「自分たちも憲法9条があったらいい」と言っています。だからこそ、日本国憲法を壊す権利は誰にもありません。ましてや、安倍首相にはないと思っているのです。



 8月22日、奥田さんは京都市内の加藤さんを訪ねた。「加藤さんは、僕らが投稿を読み上げていることを知っていました。『戦争体験者の押し付けではなく、戦争体験を全く知らない君たちが戦争反対を言いだした。勝手にやり始めて本当にありがとう』と涙ながらに言っていました」。世代を超えた連帯が安倍政権を追い詰めている
=====================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●「恐怖販売機」(©東京新聞『筆洗』)・・・押し売りしておいて出てくるオモチャがすべて赤紙とはネ

2015年06月07日 00時00分01秒 | Weblog


東京新聞の素晴らしいコラム【筆洗】(http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2015060602000120.html)。日刊ゲンダイみたいで良いです。

 「▼憲法という自販機に入れれば「否」と出る行為を、強引に「是」とする。そういう無理筋の論理で組み立てた自販機だから、どんな仕組みでどう動くか専門家にも理解しかねるようなシロモノになったのだろう▼「何が出るかはお楽しみ」というおもちゃの自販機もあるが、あれはちょっとしたスリルを楽しむ一種のゲーム機だろう。この国を遠い地での戦争に巻き込みかねぬ法制が「何が出るかは…」では、恐怖販売機だ」。



 国会内に、アベ様ら自公政権が組み立てた「恐怖販売機」!! 頼んでもいないのに、無理やり押し売りしておいて、出てくるオモチャは全て赤紙とは、呆れる。こんな自販機を国会に持ち込む自公政権、それを易々と許す自公や翼賛野党の支持者や「眠り猫」の皆さん、警備も阻止も出来ない警備員としてのマスコミ・・・・・・情けない。改憲派の「大物」小林節教授にさえ、呆れられる戦争法案・・・・・・恐怖の不良品によって、違憲な手続きで壊憲。恐ろしい国です。相も変わらずテレビ(フジテレビ)ではクダラナイ「選挙報道」がつづく・・・・・・見るに堪えない。

   『●東京電力女性社員殺害事件、再審開始を信じる
                       +α(言わずにおれない)


   『●戦争に油を注ぎ、番犬様の片棒を担げば、
      「非戦闘地域」「後方支援」は何の保証にもならない

   『●福島瑞穂氏への「絶対権力」者の横暴と狭量:
      「自らと異なる立場に対する敬意や尊重などかけらもない」

   『●壊憲: 「憲法を「変えない」という重み」と
      「「政治家が「戦争のできる国」を志向し、その言葉の軽さ」

   『●「戦争法案」: 「戦争できる国」、
     番犬様の国のために「戦争したい国」・・・主権者は誰か?

   『●東京新聞・半田滋さん「「銃後の国民」も
      無関係ではいられない。たいへんな思いをするのは・・・」

   『●『戦争法案』、理由は何でもアリ:
     だって「国民から強い支持をいただいた」んだもの!? 嗚呼・・・

   『●「平和」「安全」ラベル付き「戦争法案」:
      「非戦闘地域」で「後方支援したい。リスクとは関わりない」

   『●立派な「戦争法案」!: 後方支援=兵站
      「武力行使と一体不可分の中心構成要素」、「リッパな戦闘行為」 

   『●『坑道の記憶~炭坑絵師・山本作兵衛~』:
        「歴史はあらゆる側面から語られる必要がある」

   『●哀しい利権に群がるアサマシさ・・・学商・竹中平蔵氏の
            「パソナが手にした利権は偶然なのだろうか?」

   『●戦争出来れば何でもOK: 「米国などを攻撃した相手国が
                  日本を標的にする意思を持つかどうか・・・?」


=====================================================
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2015060602000120.html

【コラム】
筆洗
2015年6月6日

 自動販売機というものは、論理的でなくては困る。代金を入れ缶コーヒーのボタンを押したら、コーヒーが出てくるのが当たり前で、サイダーが出てくるようでは困る▼法律も同じだろう。どんな行為があれば、どう判断されるのか、明確かつ論理的に示されなくては困る。条文を読んでも判断できない場合は解釈で明確にする必要がある▼さて安全保障法制とはどんな自販機だろうか。おとといの衆院憲法審査会には三人の憲法学者が招かれたが、長谷部恭男(やすお)さんは「どこまで武力行使が許されるようになったかはっきりしない」と言い、笹田栄司(えいじ)さんは「読めば読むほど、どうなるか理解できない」と語った▼そして三人の参考人が三人とも集団的自衛権を行使できるようにする法案は「違憲」との見解を示し、小林節(せつ)さんは「この法案を承認したら、国会が立憲主義に反することになる」と警告した▼憲法という自販機に入れれば「否」と出る行為を、強引に「是」とする。そういう無理筋の論理で組み立てた自販機だから、どんな仕組みでどう動くか専門家にも理解しかねるようなシロモノになったのだろう▼「何が出るかはお楽しみ」というおもちゃの自販機もあるが、あれはちょっとしたスリルを楽しむ一種のゲーム機だろう。この国を遠い地での戦争に巻き込みかねぬ法制が「何が出るかは…」では、恐怖販売機だ。
=====================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●『坑道の記憶~炭坑絵師・山本作兵衛~』: 「歴史はあらゆる側面から語られる必要がある」

2015年06月01日 00時00分59秒 | Weblog


RKBの番宣より、『坑道の記憶~炭坑絵師・山本作兵衛~RKB毎日放送』(http://rkb.jp/koudou_no_kioku/)。

 「日本の皆さんは国宝に価値があり教科書に載っている歴史の方が一人の炭鉱夫が語る歴史よりも大切だと考えていたはずです。でも私は歴史はあらゆる側面から語られる必要があると思う」。
 「一国の首相が歴史修正主義者なんて恥ずかしいし、羞恥心の無さと自覚の無さという救いの無さ」なニッポン国。教科書に載っている歴史さえも矮小化させようといつも画策。ましてや、歴史をあらゆる側面から考える頭も無しなアベ様達。歴史から教訓を得ることもない。

   『●山本作兵衛翁のヤマの「記憶の記録」と
        アベ様の「アメリカのために戦争できる国」へ


 山本作兵衛翁、「地球の上に 軍人あり武器が ある以上絶対に戦争、人殺しが起こらないと予言できませうか 文明を誇る先進国ほど原爆実験に大童ではありませんか――。 か か―――」。核発電、壊憲、死の商人、戦争法案・・・・・・ニッポン国民は「大童(おおわらわ)」。

   『●山本作兵衛翁の作品がユネスコ世界記憶遺産に!!
   『●記憶遺産その後 ~山本作兵衛翁のスケッチブック見つかる~
   『●「筑豊よ 日本を根底から
      変革するエネルギーの ルツボであれ 火床であれ 上野英信」

   『●筑豊の炭鉱記録画家山本作兵衛翁の記憶遺産、ユネスコが展示打診
   『●上野英信さんは「「侵略する側」に
       いた過去に戦後、どう向き合った」のか?

 それにしても、上野英信さんは凄いな~。テレビ番組には上野朱さんも登場。

=====================================================
http://rkb.jp/koudou_no_kioku/


坑道の記憶~炭坑絵師・山本作兵衛

名もなき炭坑夫の記憶が世界のアートになった。

日本で初めて「世界記憶遺産」に登録された
炭坑絵師・山本作兵衛のドキュメンタリー

日本一だった石炭生産地、福岡県・筑豊に生まれた山本作兵衛(1892-1984)は父の手伝いや幼い弟の子守のため、7歳で炭坑に入りました。14歳からおよそ50年間炭坑夫として働いた後、60歳を過ぎてから、炭坑生活の記憶を1000枚以上の絵に残しました。

そんな作兵衛の絵や日記など697点が、2011年、ユネスコの「世界記憶遺産」に登録されました。日本初の快挙です。


日本発!絵画や日記697点が
「世界記憶遺産」に登録

世界記憶遺産とは?
ユネスコが実施する保存事業の一つ。
「アンネの日記」や「ベートーベン交響曲
第9番の自筆譜」などが登録されている。

明治、大正、昭和と、記憶の坑道を駆け下りる。彼の絵には、ありのままの日本近代化の実像が描かれていた。

熱く暗い地の底で石炭を掘る男と女の姿、道具、共同風呂、子どもたちの遊び、縁起や迷信。貧しさの中でも冷静に観察者の目を持ち続けた作兵衛は、ヤマ(炭鉱)の生活すべてを克明に描きました。還暦を過ぎてツルハシを筆に持ち替えて描いた絵は、他に類を見ない貴重な生活記録画であり、びっしりと書き込まれた言葉や図解とともに、日本の近代社会をリアルに映しだしています。映画は作兵衛の人物像に迫るとともに、北海道釧路の現役炭鉱、ベトナムの炭鉱を取材。名もなき炭鉱夫の絵がなぜ「世界の記憶」となり得たのか。作兵衛の没後30年となる2014年、“庶民的”で“世界的”なアートの形を目撃してください。

山本作兵衛(やまもとさくべえ)プロフィール
 明治25年(1892)年 福岡県嘉麻郡に生まれる
 明治32年(1899)年 弟の子守で7歳から炭坑に入る
 明治39年(1906)年 14歳で坑内夫として働き始める。
                以来、筑豊の18の炭坑(ヤマ)を転々とする。
 大正 5年(1916)年 兄の世話により結婚。
 昭和30年(1955)年 最後に勤めた位登炭坑が閉山。
                64歳で引退し、炭坑の夜警で生計をたてる。
 昭和33年(1958)年 戦死した長男のことばかり思い出され、
                気を紛らわすように絵を描き始める。
 昭和59年(1984)年 老衰のため逝去(享年92)。
 平成23年(2011)年 絵画と日記がユネスコの「世界記憶遺産」に登録。
=====================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●上野英信さんは「「侵略する側」にいた過去に戦後、どう向き合った」のか?

2014年10月07日 00時00分47秒 | Weblog


asahi.comの記事【筑豊に生きた作家の生きざま描く 戦前を切り口に出版】(http://www.asahi.com/articles/ASG9D5K0JG9DTIPE01P.html?iref=comtop_list_cul_n04)。

 「筑豊よ 日本を根底から 変革するエネルギーの ルツボであれ 火床であれ 上野英信」。上野英信さんについて、「「侵略する側」にいた過去に戦後、どう向き合ったかを切り口にして」の伝記が出版されたそうです。

   『
●『上野英信の肖像』読了(1/2)
   『●『上野英信の肖像』読了(2/2)
   『●『キジバトの記』読了(1/3)
   『●『追われゆく坑夫たち』読了(1/3)
   『●『追われゆく坑夫たち』読了(2/3)
   『●『追われゆく坑夫たち』読了(3/3)
   『●『石原莞爾/その虚飾』読了 (2/2)
   『●『蕨の家 ~上野英信と晴子~』読了(1/3)

   『●山本作兵衛翁の作品がユネスコ世界記憶遺産に!!
   『●記憶遺産その後 ~山本作兵衛翁のスケッチブック見つかる~
   『●筑豊の炭鉱記録画家山本作兵衛翁の記憶遺産、ユネスコが展示打診
   『●炭坑王一族の末裔による凄まじいまでの暴言・差別意識
   『●追われゆく坑夫と脇に追いやられた原発人災

   『●「筑豊よ 日本を根底から 変革するエネルギーの
               ルツボであれ 火床であれ 上野英信」


 例えば、中曽根康弘氏や瀬島龍三氏はどうだったでしょうか?

   『●『城山三郎の昭和』読了(2/3)

   『●『沈黙のファイル ― 「瀬島龍三」とは何だったのか ―』読了(1/5)
   『●『沈黙のファイル ― 「瀬島龍三」とは何だったのか ―』読了(2/5)
   『●『沈黙のファイル ― 「瀬島龍三」とは何だったのか ―』読了(3/5)
   『●『沈黙のファイル ― 「瀬島龍三」とは何だったのか ―』読了(4/5)
   『●『沈黙のファイル ― 「瀬島龍三」とは何だったのか ―』読了(5/5)

   『●(侵略)「軍の正体」と「不戦の誓い」:
        先の戦争でもそれが身に染みていない人々
   『●『朝日新聞』が「アベ様の犬HK」化しないことを望む:
             相対的に「大変にマシな報道機関」はどこか?


 城山三郎さんは?

   『●城山三郎さんと反戦』  
   「▼城山さんは「日本は先の戦争で、ほとんどすべてを失ってしまった。
    唯一、得られたのは、憲法九条だけだ」と語っていた。戦争体験と憲法が
    強く結びついた世代は減っている。憲法への思い入れの少ない若い世代
    城山さんの言葉はどう伝わるのだろうか▼あの戦争で新聞は「旗」を振り、
    国民を熱狂させ国を破滅に導いた


==============================================================================
http://www.asahi.com/articles/ASG9D5K0JG9DTIPE01P.html?iref=comtop_list_cul_n04

筑豊に生きた作家の生きざま描く 戦前を切り口に出版
宮崎健二 2014年9月19日07時55分

写真・図版

(↑ブログ主注: すいません、勝手にコピペさせて頂きました
 [http://www.asahi.com/articles/photo/AS20140918001829.html

 反権力の立場から、福岡県・筑豊の炭鉱に身を投じて坑夫の過酷な生活を記録した作家、上野英信さん(1923~87)の生きざまを描いた本を、ジャーナリストの河内(こうち)美穂さん(55)=東京都国立市=が出版した。上野さんは戦前、中国東北部の満州国で、リーダーを養成する国立大の学生として軍事訓練などを受け、兵隊だった時期もある。本では、「侵略する側にいた過去に戦後、どう向き合ったかを切り口にしている。

 本のタイトルは「上野英信・萬人一人坑(ばんにんいちにんこう)」。河内さんが7年をかけて取材し、書き上げた労作だ。

 上野さんは戦後、京都大に入ったが、中退して筑豊の炭鉱の坑夫に。石炭が国を支えた時代、低い賃金で危険の多い過酷な現場で働かされ、炭鉱が閉山するとヤマを追われた坑夫の声を記録し続けた。彼らの貧しい生活をすぐ傍らで見つめ、肉声に耳を澄ませた
==============================================================================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●山本作兵衛翁のヤマの「記憶の記録」とアベ様の「アメリカのために戦争できる国」へ

2014年10月04日 00時00分29秒 | Weblog


「敬老の日の」の東京新聞の社説【週のはじめに考える 記憶の力、伝える力】(http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2014091402000161.html)。

   『●山本作兵衛翁の作品がユネスコ世界記憶遺産に!!
   『●記憶遺産その後 ~山本作兵衛翁のスケッチブック見つかる~
   『●「筑豊よ 日本を根底から
      変革するエネルギーの ルツボであれ 火床であれ 上野英信」
   『●筑豊の炭鉱記録画家山本作兵衛翁の記憶遺産、ユネスコが展示打診


 「映画「坑道の記憶~炭坑絵師・山本作兵衛~」(大村由紀子監督)は、九州の名もなき一人の坑内員が、画用紙に墨で描いて残した記憶の記録・・・・・・メディアでは戦場を知らない人たちが、矮小(わいしょう)化された戦争を勇ましく語り散らしています」・・・・・・山本作兵衛さんがヤマ=炭鉱について残した「記憶の記録」。戦争の「記憶の記録」がキチンと代々伝えられているでしょうか? いまアベ様達は「アメリカのために戦争できる国」へ、壊憲を着々と進めています。「騙されることの責任」、そして「考えない」無責任。

   『●吉永小百合さん、「核と人は共存できない」
            「ゲームやコミックスで知っている戦争ではないか?」』 

   『●原爆投下と東京電力原発人災と「積極的平和主義」と:
                    すぐに忘れる国、考えようとしない国
   『●アベ様のオツムの中身のネタ元:
    「憲法改正、愛国心教育、自虐的歴史教育是正、戦後レジーム脱却」
   『●「騙されることの責任」とハンナ・アーレント氏「考えないことの罪」
   『●東京新聞の心に沁みた記事【園長から平和の伝言 保育者の思い】
   『●いろんな意味で疲れます・・・
      住民基本台帳活用とアイドルによる「番宣」で「果てしない夢」へGO!
   『●「戦争の不条理を問い掛けるベルギーの絵本」『ちいさなへいたい』
   『●「戦争も、原発も、本当の怖さを知る人の言葉をかみしめたい」:
                           あ~、アベ様らは聞く耳持たず


==============================================================================
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2014091402000161.html

【社説】
週のはじめに考える 記憶の力、伝える力
2014年9月14日

 周りの景色が少しずつ、変わり始めているようです。聞かせてくださいあの時何があったのか。私たちは記憶のチカラを信じ、それを伝え続けます

 エンドロールが出る前に、年輪を刻んだ男の顔が大写しになりました。しわの一つ一つから、記憶という名の“お宝”がしたたり落ちてくるようです

 映画「坑道の記憶~炭坑絵師・山本作兵衛~」(大村由紀子監督)は、九州の名もなき一人の坑内員が、画用紙に墨で描いて残した記憶の記録です。


◆長男戦死をきっかけに

 三年前、作兵衛さんがヤマ(炭坑)を描いた絵が日本から初めてユネスコの世界記憶遺産に登録されて、一躍脚光を浴びました。

 作兵衛さん。一八九二年、現在の福岡県飯塚市の生まれ。その年に筑豊炭田の産炭量が、百万トンを超えました。

 十四歳から半世紀、作兵衛さんはあちこちのヤマを渡り歩いた。

 文明の波に洗われたこの国の青春時代。石炭は近代化のエネルギー源だった。作兵衛さんの人生に、その盛衰が重なった。

 二十一番目に入ったヤマが閉山になり、六十四歳で炭鉱会社の事務所で警備員の仕事に就いた。自己流で絵を描きだしたのは、それからだった。

 一人の夜、二十三歳で戦死した長男の面影が頭を離れなかった悲しみの記憶から逃れるように、作兵衛さんは無心に絵筆を執った。記憶の坑道をまっしぐらに駆け降りて、そこから構図や色彩を掘り出すように次々と。

 坑道では夫婦一組。男は先山(さきやま)。下帯一つで切り羽に這(は)って石炭を掘り出します。後山(あとやま)の女は乳房もあらわに腰巻き一つ。亭主が掘った石炭を台車やかごで運び出す。落盤や爆発事故とは隣り合わせ狭くて暗い坑道の中の重労働。それなのに、作兵衛さんの描く絵には、不思議に光が差しています=写真、RKB毎日放送提供。

 九十二歳で亡くなるその日まで、作兵衛さんは絵筆を離しませんでした。描いたそばから人にあげてしまうので、生涯に何枚描いたのかさえ、分かりません。


庶民の記憶の中にこそ

 世界遺産コンサルタントのマイケル・ピアソンさんは、映画の中で語ります。

   「日本の皆さんは国宝に価値があり、教科書に載っている歴史の方が
    一人の坑内員が語る歴史よりも大切だと考えていたはずです。
    でも私は歴史はあらゆる側面から語られる必要があると思う」

 庶民の記憶の中にこそ、飾らない、作為も隠し事もない真実の歴史があって、真実であればこそ、国境を超えて人々の心に響くチカラを持てるのでしょう。

 作兵衛さんは画帳の裏に書きました。

   <地球の上に軍人あり武器がある以上絶対戦争
    人殺しが起こらないと予言ができませうか
    文明を誇る先進国ほど原爆実験に大童(おおわらわ)
    ではありませんか->

 ありのままの体験や記憶のチカラが、今ほど大切な時はありません。この夏の長崎平和祈念式典。被爆者代表の女性(75)が述べた「平和への誓い」に、あらためてそれを実感させられた

   「被爆者の苦しみを忘れ、なかったことにしないでください-」

 作兵衛さんと同様に、記憶のひだからしたたるような言葉のチカラを感じます。原爆という世界史に類のない凄絶(せいぜつ)な体験と記憶の支えがあるからです。切り貼りされた原稿を読み上げるだけの首相とは、何とも見事な対照でした。

 メディアでは戦場を知らない人たちが、矮小(わいしょう)化された戦争を勇ましく語り散らしていますキセキとカンドウで粉飾された空虚な英雄たちが、ネットの上を闊歩(かっぽ)します。感動も勇気も、誰かからいただくものではありません。自らの心で感じるもの。体験や記憶の底から湧いて出るものなのですが。


◆私たちが伝えて残す

 作兵衛さんの映画の終幕近く、孫の一人がつぶやきます。

 「えらいもん残してくれたねえ。僕ら大変なんですよね。ま、がんばります。正しく伝えていきます」と、まんざらでもなさそうに。

 真実の記憶はこうして記録になって、守られ、そして伝えられ、未来を形作っていくのでしょう。

 あすは敬老の日。ねえ、おじいちゃん、おばあちゃん、昔のこと、人生のこと、戦争のこと、語ってよ。私たちが伝えますから。
==============================================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●「筑豊よ 日本を根底から 変革するエネルギーの ルツボであれ 火床であれ 上野英信」

2014年06月02日 00時00分35秒 | Weblog


book.asahi.comに出ていた書評【筑豊の炭鉱が繁栄支えた時代を写真集に 「BOTA」】(http://book.asahi.com/booknews/update/2014041800008.html?iref=comtop_btm)。

 『上野英信の肖像』の編者岡友幸さんが写真集『BOTA』を出版。ボタ山の「BOTA」とは「採掘した石炭の選炭後に出る岩石や粗悪な石炭を指す」。筑豊文庫を作った上野英信さん曰く・・・・・・「筑豊よ 日本を根底から 変革するエネルギーの ルツボであれ 火床であれ 上野英信」。
 


   『●『上野英信の肖像』読了(1/2)
   『●『上野英信の肖像』読了(2/2)
   『●『キジバトの記』読了(1/3)
   『●『追われゆく坑夫たち』読了(1/3)
   『●『追われゆく坑夫たち』読了(2/3)
   『●『追われゆく坑夫たち』読了(3/3)
   『●『石原莞爾/その虚飾』読了 (2/2)
   『●『蕨の家 ~上野英信と晴子~』読了(1/3)

   『●山本作兵衛翁の作品がユネスコ世界記憶遺産に!!
   『●記憶遺産その後 ~山本作兵衛翁のスケッチブック見つかる~
   『●筑豊の炭鉱記録画家山本作兵衛翁の記憶遺産、ユネスコが展示打診
   『●炭坑王一族の末裔による凄まじいまでの暴言・差別意識
   『●追われゆく坑夫と脇に追いやられた原発人災


==============================================================================
http://book.asahi.com/booknews/update/2014041800008.html?iref=comtop_btm

筑豊の炭鉱が繁栄支えた時代を写真集に 「BOTA」
[文]大矢雅弘  [掲載]2014年04月12日

 アジア各地の民衆の生活を写しとった「ぼくのアジア地図」などの著書がある飯塚市の写真家、岡友幸さん(62)が国内最大の産炭地だった筑豊の炭鉱を主題にした写真集「BOTA」(発行・写真公園林)を出した。写真集はエネルギー源が石炭から石油へ、そして原子力へと移り変わってきた時代と、そこに生きた人々を映し出す。

 岡さんが炭鉱を記録した写真集を出すのは初めて。写真集の題名は、採掘した石炭の選炭後に出る岩石や粗悪な石炭を指す「ボタ」からとった。投棄されたボタが野積みされたものがボタ山だ。炭鉱の最盛期、筑豊には500近いボタ山があったといわれる。

 ボタ山はまさに日本の近代化と戦後復興を支えた象徴ともいえる。筑豊のそうした歴史が忘れ去られつつある数えきれないほどの無名の労働者たちが繁栄を支えた、一つの時代があったという記録を残したいという思いで編集にあたったという。写真集には1972年から3年前までの写真が収められている。

 数年前に他界した岡さんの父親は旧明治鉱業の天道炭鉱などで働く炭坑夫だった。岡さんは小学校から高校時代まで筑豊で暮らした。2年ほど前、母親の介護のため、福岡市から飯塚市に移り住んだ。

 岡さんは84年から3年間、記録文学者の故上野英信さんが監修した「写真万葉録・筑豊」(全10巻)の刊行スタッフとして国内を走り回った。

 上野さんの死去後の89年には、上野さんの若いころから晩年までの姿を約150枚の写真でたどった写真集「上野英信の肖像」の編者も務めている。

 今回の写真集について、路上スナップを撮り続ける写真家、森山大道(だいどう)さんは「記録性と表現性がうまく一つになっていて、いい出来である」と評した。写真集に被写体としても登場している那覇市の芥川賞作家、大城立裕さんからは「筑豊がなかったことにされつつある。その流れを押しとどめるためのいい仕事です」との感想が寄せられたという。

 写真集は155ページ。定価4200円(税別)。問い合わせはソリレス書店(03・3546・8743)へ。
==============================================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●「「3.11」から2年② 原発という犯罪」『週刊金曜日』(2013年3月8日、934号)

2013年03月15日 00時00分20秒 | Weblog


週刊金曜日』(2013年3月8日、934号)について、最近のつぶやきから、AS@ActSludge。注目は、もちろん、特集記事「「3.11」から2年② 原発という犯罪」。犯罪であり、原発を作り続けた上に、何の責任も取らない自民党、それを支持することの「品格」「資質」。
 もう一つは陸山会事件の記事。当たり前の主張なのに、「小沢信者」と呼ばれる始末。政権交代の意義が失われ、民主党が壊滅し、今のこの哀しい政治状況を生み出した原因。自民党に乗せられ民主党議員までが悪乗りし、自分で自分の首を。それで自民党が復権したのだから、アホである。

************************************************************************************
■『週刊金曜日』(2013年3月8日、934号) / 今開封。「「3.11」から2年② 原発という犯罪」、そう、犯罪です! 三宅勝久さん【自民党「政党交付金」の使徒隠しは許されるのか 一三三億円に領収書なし】、原発推進という犯罪だけでなく、相変わらずの金に対する意地汚さ

■『週刊金曜日』(2013年3月8日、934号) / 野中大樹氏【ジャーナリスト、弁護士らが集結 消費税増税反対の国民集会を】、宇都宮健児さんら。「斎藤貴男氏は、「消費税は国やマスコミが宣伝してきたような公平なものではない。(経済的に貧しい人間の金を吸い上げて金持ちにまわす、これに尽きる税制」だと喝破

■『週刊金曜日』(2013年3月8日、934号) / 畠山理仁さん【自死した福島酪農家の妻 東電に賠償申し入れ】、「「原発さえなければ」/・・・堆肥小屋の壁にそう書き残して自ら命を絶った・・・」。【大塚将司の経済私考/成長戦略としてのTPP参加はまやかしだ 日本の未来図を描き、米国の深謀を熟慮せよ】

■『週刊金曜日』(2013年3月8日、934号) / 【元国会事故調査委員会委員田中三彦さんに聞く/「福島第一原発の事故原因はまだ解明されていない」】。【渡辺満久教授に聞く/活断層から見える「原子力ムラ」の重すぎる罪】、「追及されるべき責任者」「懲りない電力会社」

■『週刊金曜日』(2013年3月8日、934号) / 金子勝さん【失敗は実証済みの「三本の矢」 アベノミクスは遊園地のコーヒーカップと同じ】。きんようぶんか案内板、福岡県の筑豊に生まれた坑夫・絵師【世界記憶遺産の炭坑絵師 山本作兵衛展】、四ノ宮浩監督映画【『わすれない ふくしま』】

■『週刊金曜日』(2013年3月8日、934号) / 真野きみえ氏【3月13日に元秘書3人の判決 陸山会事件とは何だったのか】、リードは「小沢一郎氏が事実上、政治的に抹殺される形になった陸山会事件の判決が、3月13日に出される。4年にわたり、日本中を騒がせた陸山会事件とは一体何だったのか」・・・

■『週刊金曜日』(2013年3月8日、934号) / 真野きみえ氏【3月13日に元秘書3人の判決 陸山会事件とは何だったのか】、・・・「虚偽記載と言っても〝期ズレ〟」「検察審査会の闇」「権力が勝利し、国民が負けた」。当たり前の主張なのに、「小沢信者と呼ばれる始末。今の哀しい政治状況の原因

■『週刊金曜日』(2013年3月8日、934号) / 浅野健一さん【被疑者写真の盗み撮りは妥当か PC遠隔操作事件】。岩本太郎氏【ネット上のみならず街でも外国人排斥派を反対派が批判】、聞くに堪えないシュプレヒコールなどの「う在特会」に対する、プラカード、メッセージによる静かな反対運動

■『週刊金曜日』(2013年3月8日、934号) / 田島泰彦氏【憲法改正案が指し示すマイナンバー法案と秘密保全法の企て】、「自民党の改憲草案が示す情報の統制とコントロールに抗して・・・情報を市民に取り戻す取り組みが求められている」。石坂啓さん【初めて老いった!/第38回 母には通用しない】
************************************************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●筑豊の炭鉱記録画家山本作兵衛翁の記憶遺産、ユネスコが展示打診

2012年05月15日 00時02分10秒 | Weblog


asahi.comの記事(http://www.asahi.com/culture/update/0514/SEB201205140006.html)。

 筑豊文庫上野英信さんもこんな展開を予想できたでしょうか? すごいな~! 

    『●山本作兵衛翁の作品がユネスコ世界記憶遺産に!!
    『●記憶遺産その後 ~山本作兵衛翁のスケッチブック見つかる~

================================================================================
http://www.asahi.com/culture/update/0514/SEB201205140006.html

2012年5月14日5時48分
山本作兵衛の炭鉱画、芸術の都へ? ユネスコが展示打診

 筑豊の炭鉱記録画家、山本作兵衛(1892~1984)の炭鉱画などの世界記憶遺産登録1年を前に、福岡県田川市で13日、登録記念式典があった。ユネスコの担当者も来日し、式典後、作兵衛の炭鉱画をパリのユネスコ本部で展示したい考えを示した。

 ユネスコの記憶遺産担当者ジョイ・スプリンガー氏(57)は、記憶遺産事業が今年で20年になるのにあわせ、今秋にユネスコ本部で登録品の展覧会を開く計画を表明。その上で「(炭鉱画の展示は)間違いない」と話した。田川市は登録原画の公開を市外では国立博物館に限っており、複製の可能性も含めパリ出展を協議するという。

 また、近藤誠一文化庁長官は式典後、今後の国内からの申請について「文化財保護法の国宝、重文であるかないかにかかわらず、記憶遺産の目的に適合したものであればどんどん登録をしていく」と、対象を広く検討する考えを示した。

・・・・・・・・・。
================================================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●記憶遺産その後 ~山本作兵衛翁のスケッチブック見つかる~

2011年09月20日 00時32分44秒 | Weblog


asahi.comから(http://www.asahi.com/national/update/0914/SEB201109140062.html)。

 地元以外では、山本作兵衛翁の世界記憶遺産の記憶は既になくなりつつあるのでしょうかね。上野英信さんの筑豊文庫も記憶の果てになって久しい。炭鉱の記憶は失われていく。

==========================================
http://www.asahi.com/national/update/0914/SEB201109140062.html

201191534
作兵衛「超一級」の17枚 1冊目のスケッチブック発見

 ユネスコの世界記憶遺産に登録された炭鉱記録画を描いた山本作兵衛(1892~1984)が、本格的に絵筆を握った1958年当時に描きためたスケッチブックが、福岡県田川市の民家から見つかった。作兵衛の1冊目の作品と見られ、関係者は「作兵衛研究のうえで超一級の資料」と話している。

 水彩と墨絵で、画用紙に1千点以上の作品を残した作兵衛は57年に日記の余白や広告の裏に絵を描き始め、58(昭和33)年から本格的にスケッチブックに多くの絵を描いた。1冊目と見られるスケッチブックは縦24センチ、横30センチで計17枚。表紙左上に「NO1 位登炭坑」、表紙の裏には「33年秋」と記されている。

 すべて墨絵で、うち8枚は仲間が犠牲になった1940年の炭鉱水没事故の様子だ。10日目に奇跡的に生還した仲間との再会や、遺体の搬送などが時系列で描かれている。
==========================================


 もう一つ関連した記事(http://www.asahi.com/national/update/0917/SEB201109170014.html)。

==========================================
http://www.asahi.com/national/update/0917/SEB201109170014.html

20119171736
山本作兵衛展、同時開催 ユネスコ遺産の過酷な炭鉱記録

 ユネスコの世界記憶遺産に登録された炭鉱記録画や文書を集めた「山本作兵衛コレクション展」が17日、福岡県田川市の市石炭・歴史博物館で始まった。墨絵10点、水彩画20点のほか、日記や写真、ユネスコの認定証など約90点を展示する。

 開館の前、作兵衛の遺族や小川洋・福岡県知事らがテープカットをした。伊藤信勝市長は「貴重な未来への遺産として、後世に残していきたい」とあいさつした。訪れた福岡県水巻町の男性(78)は「炭鉱労働の過酷さがよくわかる貴重な記録だ」と話した。

 同じ田川市内の中村美術館でもサテライト展示「山本作兵衛原画特別展」が17日から始まった。作兵衛が生前友人らに贈った原画約30点を展示し、絵筆を本格的に握ったとされる1958年に描きためたスケッチブックも公開されている。

 開催期間は市石炭・歴史博物館が来年1月9日まで、中村美術館は来年1月10日まで。(小川裕介)
==========================================


 お~、なんと東京新聞の「筆洗」(http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2011091802000029.html)にも取り上げられている!

==========================================
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2011091802000029.html

筆洗
2011918

 国内で初めてユネスコの「記憶遺産」に登録された山本作兵衛の炭鉱画五百八十四点を収蔵している福岡県田川市の石炭・歴史博物館を先日訪ねてきた▼♪あんまり煙突が、高いので、さぞやお月さん、煙たかろの「炭坑節」の歌詞で有名な二本の巨大な煙突が往時の面影を残している。展示室に作兵衛の言葉が飾ってあった。<ボタ山よ汝人生の如し 盛んなるときは肥えふとり ヤマ止んで日日痩せほそり 或いは姿を消すもあり あゝ哀れ悲しきかぎりなり筑豊地方などに数多くあったボタ山は、炭鉱の閉山とともに姿を消した。明治から戦後にかけての日本のエネルギーを支えた労働の記憶は、六十六歳でツルハシを絵筆に持ち替えた作兵衛の存在によって、後世に伝わった出水やガス爆発、逃亡者へのリンチ、米騒動を鎮圧する軍隊。その絵はまるで人間扱いされなかった地の底での過酷な労働の実態を詳細に描き出す。それだけではない。ヤマで暮らしていた労働者たちのたくましさも同時に伝えているのだ戦後、原子力発電の時代が到来すると、かつて全国各地の炭鉱を放浪したように、多くの下請け労働者が原発を渡り歩くようになる。福島第一原発の事故の収束を支えているのもこの人たち炭鉱は負の遺産を残しながらも、炭坑節や作兵衛の絵を生んだ。原発はなにを残したのだろうか
==========================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●山本作兵衛翁の作品がユネスコ世界記憶遺産に!!

2011年05月27日 00時21分05秒 | Weblog


朝のニュースでも取り上げられてて、びっくり。トップ記事ではないながらも、新聞も一面かな? asahi.comの記事(http://www.asahi.com/culture/update/0525/SEB201105250050.html)には、作品の一部も紹介されています。当時の炭鉱労働の大変さが伝わってきます。筑豊記憶」に値します。

 「筑豊文庫」の上野英信さんが生きておられたら非常に喜ばれていたことでしょう。読みっぱなしで、まだ紹介できていない上野朱さんの本『父を焼く ~上野英信と筑豊~』に、山本作兵衛さんの実家の取り壊しの際の描写がありました。

==========================================
http://www.asahi.com/culture/update/0525/SEB201105250050.html

筑豊の炭鉱画、国内初の「記憶遺産」に 山本作兵衛作

                                                                     2011年5月25日23時45分

 世界の人々の営みを記録した歴史的文書などの保存と振興をめざすユネスコの「世界記憶遺産」に25日、福岡県田川市などが所有・保管する炭鉱記録画家、山本作兵衛(1892~1984)の絵画や日記などが登録された。同日、英マンチェスターで開かれた国際諮問委員会を経て、ユネスコ事務局長が承認した。記憶遺産への登録は国内では初めて。

 記憶遺産は1992年に始まった事業。これまでに、フランスの手書き版「人権宣言」やアンネの日記など76カ国193件が登録されている。

 山本作兵衛は現在の福岡県飯塚市生まれ。7歳ごろから父について炭鉱で働き始め、採炭夫や鍛冶工として、筑豊地域の中小の炭鉱で働いた。63歳で炭鉱の警備員として働き始めたころ、孫らに当時の生活を伝えようと炭鉱の絵を描き始めるようになった92歳で亡くなるまで描いた絵は2千枚近いと言われる。

 申請していたのは、田川市が所有・保管する絵画585点、日記6点、雑記帳や原稿など36点と、山本家が所有し福岡県立大(田川市)が保管する絵画4点、日記59点、原稿など7点で、計697点。
==========================================

==========================================
http://www.asahi.com/national/update/0526/SEB201105260018.html

世界記憶遺産、喜びに沸く地元・田川「保存、責任重大」
                                                     2011年5月26日13時50分

 炭鉱記録画家山本作兵衛(1892~1984)の絵画や日記など計697点が、ユネスコの「世界記憶遺産」への登録が決まってから一夜明けた26日、登録の申請をしていた福岡県田川市では、市幹部らが吉報を喜んだ。一方、フランスの手書き版「人権宣言」などにも並ぶ評価を受けたことから、今後の保存・活用へ重責を担うことになる。

 登録の可否を話し合うユネスコの会議は日本時間の25日深夜まで開かれていたため、市幹部は26日未明まで確認に追われた。

 26日朝、市役所では幹部らが早速、今後の対応を協議した。市は、山本作品の保存管理計画などを策定するための検討組織を、共同で申請した福岡県立大(田川市)と立ち上げることにしている。水彩などで描かれた作品の劣化防止策などを協議するという。

==========================================

==========================================
http://www.asahi.com/national/update/0526/TKY201105260245.html

記憶遺産、文科省置いてけぼり 「様子見」中に先越され
                                                   2011年5月26日15時58分

 炭鉱記録画家山本作兵衛(1892~1984)の絵画や日記など計697点が、福岡県田川市などの申請でユネスコの世界記憶遺産に国内で初めて登録されることが決まった。今月になって藤原道長の「御堂関白記」などの申請を決めた文部科学省は、自治体に先を越された形となり、波紋が広がっている

 記憶遺産は1992年にユネスコが始めた制度。文科省は2004年ごろ、国宝などの中から推薦を検討したが、文化庁側から「国宝の順位付けにつながるのは良くない」との慎重論が出て、選定を見送った。

 ある政府高官は「文化庁は文化財を価値付けし、秩序を作ってきた。それを荒らされたくないという意識が出た」と指摘する。
==========================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする