Activated Sludge ブログ ~日々読学~

資料保存用書庫の状況やその他の情報を提供します。

●上野英信さんは「「侵略する側」にいた過去に戦後、どう向き合った」のか?

2014年10月07日 00時00分47秒 | Weblog


asahi.comの記事【筑豊に生きた作家の生きざま描く 戦前を切り口に出版】(http://www.asahi.com/articles/ASG9D5K0JG9DTIPE01P.html?iref=comtop_list_cul_n04)。

 「筑豊よ 日本を根底から 変革するエネルギーの ルツボであれ 火床であれ 上野英信」。上野英信さんについて、「「侵略する側」にいた過去に戦後、どう向き合ったかを切り口にして」の伝記が出版されたそうです。

   『
●『上野英信の肖像』読了(1/2)
   『●『上野英信の肖像』読了(2/2)
   『●『キジバトの記』読了(1/3)
   『●『追われゆく坑夫たち』読了(1/3)
   『●『追われゆく坑夫たち』読了(2/3)
   『●『追われゆく坑夫たち』読了(3/3)
   『●『石原莞爾/その虚飾』読了 (2/2)
   『●『蕨の家 ~上野英信と晴子~』読了(1/3)

   『●山本作兵衛翁の作品がユネスコ世界記憶遺産に!!
   『●記憶遺産その後 ~山本作兵衛翁のスケッチブック見つかる~
   『●筑豊の炭鉱記録画家山本作兵衛翁の記憶遺産、ユネスコが展示打診
   『●炭坑王一族の末裔による凄まじいまでの暴言・差別意識
   『●追われゆく坑夫と脇に追いやられた原発人災

   『●「筑豊よ 日本を根底から 変革するエネルギーの
               ルツボであれ 火床であれ 上野英信」


 例えば、中曽根康弘氏や瀬島龍三氏はどうだったでしょうか?

   『●『城山三郎の昭和』読了(2/3)

   『●『沈黙のファイル ― 「瀬島龍三」とは何だったのか ―』読了(1/5)
   『●『沈黙のファイル ― 「瀬島龍三」とは何だったのか ―』読了(2/5)
   『●『沈黙のファイル ― 「瀬島龍三」とは何だったのか ―』読了(3/5)
   『●『沈黙のファイル ― 「瀬島龍三」とは何だったのか ―』読了(4/5)
   『●『沈黙のファイル ― 「瀬島龍三」とは何だったのか ―』読了(5/5)

   『●(侵略)「軍の正体」と「不戦の誓い」:
        先の戦争でもそれが身に染みていない人々
   『●『朝日新聞』が「アベ様の犬HK」化しないことを望む:
             相対的に「大変にマシな報道機関」はどこか?


 城山三郎さんは?

   『●城山三郎さんと反戦』  
   「▼城山さんは「日本は先の戦争で、ほとんどすべてを失ってしまった。
    唯一、得られたのは、憲法九条だけだ」と語っていた。戦争体験と憲法が
    強く結びついた世代は減っている。憲法への思い入れの少ない若い世代
    城山さんの言葉はどう伝わるのだろうか▼あの戦争で新聞は「旗」を振り、
    国民を熱狂させ国を破滅に導いた


==============================================================================
http://www.asahi.com/articles/ASG9D5K0JG9DTIPE01P.html?iref=comtop_list_cul_n04

筑豊に生きた作家の生きざま描く 戦前を切り口に出版
宮崎健二 2014年9月19日07時55分

写真・図版

(↑ブログ主注: すいません、勝手にコピペさせて頂きました
 [http://www.asahi.com/articles/photo/AS20140918001829.html

 反権力の立場から、福岡県・筑豊の炭鉱に身を投じて坑夫の過酷な生活を記録した作家、上野英信さん(1923~87)の生きざまを描いた本を、ジャーナリストの河内(こうち)美穂さん(55)=東京都国立市=が出版した。上野さんは戦前、中国東北部の満州国で、リーダーを養成する国立大の学生として軍事訓練などを受け、兵隊だった時期もある。本では、「侵略する側にいた過去に戦後、どう向き合ったかを切り口にしている。

 本のタイトルは「上野英信・萬人一人坑(ばんにんいちにんこう)」。河内さんが7年をかけて取材し、書き上げた労作だ。

 上野さんは戦後、京都大に入ったが、中退して筑豊の炭鉱の坑夫に。石炭が国を支えた時代、低い賃金で危険の多い過酷な現場で働かされ、炭鉱が閉山するとヤマを追われた坑夫の声を記録し続けた。彼らの貧しい生活をすぐ傍らで見つめ、肉声に耳を澄ませた
==============================================================================
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ●平和という「山」を動かして... | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事