goo blog サービス終了のお知らせ 

何して遊ぼう

定年を迎えました。
「何して過ごそうか」というのが本題でしょうか。
そんな日々の事を書いてみようと思います。

地下にダム?(喜界島旅行)

2013-10-04 | 旅行
喜界島は周囲約50kmの島です。軽四のレンタカーで島内を巡りました。

喜界の見所は

喜界町役場のHPよりお借りした地図に訪ねた地区名を加筆しました(ありがとうございます)。

小野津のプリンスビーチという海水浴場です。漁港の横にあります。

この日は「うねり」があり、海は荒れていましたが、ご覧のように波静かな状態でした。
このビーチの横に東経130度の目印の石碑がありました。東経130度を一跨ぎということが出来ます。

雁股の泉です。

小野津を見下ろす少し高いところにあります。
源為朝が放った矢が刺さった所から泉が出来たそうです。為朝は確か八丈島に島流しと思いますが。

小野津から百之台公園へ行く途中の一直線の道です。

サトウキビ畑の中を真っ直ぐに

百之台公園です。島で一番ではありませんが、高い地点です。島一番の標高は211mだそうです。

ここは昔にもありました。早町から歩いて登り、湾に下りて、銭湯に入ってバスで早町に帰ったこともありました。
展望台からの風景は当時とほとんど変わっていませんでした。

早町方面です。港が少し変わってますが

阿伝方面です。こちらは当時のままです。

小野津方面です。

サンゴの石垣塀が有名な阿伝に向かいました。

家の周りをサンゴの石垣で囲っています。台風から家を守ったのでしょう。

散策中に見つけた大きなガジュマルです。

ソテツの実も赤くなりつつありました

ここで忘れてはならない石碑を見つけました。


私はかすかに知っていましたが、昭和28年まで米軍の統治下にありました。

ドライブ中、サトウキビのかん水はスプリンクラーでやっていました。
喜界は水が豊富というか、雨水が石灰岩の層に貯まっているようです。でも、海へ流れ出る水を貯めておこうとダムが作られました。



ダムは地下にあるダムでした。無料で見学させてくれます。
地下ダムの出口には農産加工施設があり、お土産にいいものがありました。

小さな島ですが、結構見所があり、10時~16時とレンタカーの時間ぎりぎりまでかかりました。
心地よい疲れ、ビールが美味かった。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クンマー(喜界島旅行)

2013-10-02 | 旅行
夕食は居酒屋で食べました。ありがたいことに空港近くは飲食地区という感じでした。
お勧めは?


「クンマー」の炒め物でした。「トコブシ」かなと思いましたが、「クンマー」とは「ヒザラガイ」のことです。
以前、TV番組(秘密の県民ショウ)に珍しい食べ物として取り上げられたようです。
「ヒザラガイ」は瀬戸内海にもたくさんいます。


夜光貝の刺身

バター炒め

夜光貝は身より貝殻細工品がよく知られています。
2つの貝の味の方ですか?、当地でおためし下さい。


島のあちこちでゴマが栽培されて、乾燥されています。

荒木漁港でも実を天日干しをしていました。

喜界は島中サトウキビ畑です。

この2つを使ったゴマと黒糖のお菓子です。お土産にしました(ゴマは健康にいいかな)。
昔、「ガジャマメ(ピーナッツに黒糖を絡めた)」というお菓子を土産としました。今もありましたが、名前は違っていました。
ソラマメに黒糖を絡めたものもありました。

「ヨネモリダイビングサービス」のオーナーの奥さんに教えてもらったのですが、この味噌は野菜炒めに入れたりし、重宝しますと言うことで買って帰りました。民宿も併設してますので、次回は島料理を堪能したいと思います。次回はいつになるかな~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣れたのは(喜界島旅行)

2013-09-30 | 旅行
う~ん、確かこの道を行けば???、そうだそうだと・・・



こんな感じで、荒木地区を歩きました。



当時、宿泊した公民館は新しくなっていました。公民館前の広場は子供たちと毎朝ラジオ体操をしました。
地元のソフトボール大会に参加させてもらったりしました。当時の公民館にはトイレが無かったので、
裏にあった小学校のトイレを使わせてもらいました。その小学校は建物自体はあるのですが、子供たちの声は聞こえません。



昨日、潜った荒木漁港へ足を向けました。ここにもサンゴの塀に囲まれた家がありました。
塀に沿って右に歩けば、オオゴマダラの幼虫のエサになる木を植えてあると、「町歩きパンフ」にありましたので行ってみました。



幸運にも、オオゴマダラ(そうだと思います)が優雅に飛んでいました。留まったところをパチリ、やっと羽を広げた状態が写せました。

オオゴマダラに見送られて、早町へ



古い岸壁をここだなという感じで歩いています。手前の階段から海に入り潜りました、岸壁の先は自然の海岸だったのですが。
今は、旧港の前に、大きな堤防が出来て港が大きくなっていました。自然の海岸は無くなっていました。
当時は夜、港沖でよく潜りました。目印(灯油ランプ)がよく分かるし、岸壁に沿って帰ると階段から安全に戻れましたから。



当時も公民館はこんな感じでしたが、どうも位置が違うな~、無くなっていました。



当時、この岸壁から結構釣れましたので、おかずの足しにと・・・。今回は一人で、釣れた魚は「重いで」!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜界島旅行(往路)

2013-09-27 | 旅行
喜界島へ行く方法ですが、飛行機とフェリーがあります。
今回は飛行機を選びました。大阪(伊丹)→鹿児島→喜界島というルートです。



歩いて飛行機まで行きました。席は窓からプロペラがよく見える所でした。振動がよく伝わる席でした。
74人乗りの飛行機で、機内では飲み物のサービスがありました。
小さな飛行機と感じましたが、昔に乗ったことがある「YSー11」は64人乗りだったと思うので、わりと大きいんだ~。



約1時間で鹿児島空港に到着しました。今度は小さな飛行機で喜界空港に向かいました。



36人乗りの飛行機でした。飴のサービスがありました。
今回、往路をプロペラ機にしたのは、ジェットより低く飛ぶので、いつか行きたいなと思っている「トカラ列島」を見ながらと思ったのです。
雲がありましたが、見ることが出来ました。



約1時間で喜界空港に着きました。空港の建物前まで乗り付けます。



空港の建物はこれ1棟のみでした。宿泊先の喜界第一ホテルの方が迎えに来てくれてホテルに向かいました。

15時頃にホテルに着きましたので、ホテル付近(湾地区)の見所を見に行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本格リゾートにて

2013-06-30 | 旅行
ボホール島でリゾート気分を体験しました。ならば、本格的なリゾートとはどんな感じということで・・・・
評判のよいエミレーツ航空を利用して、ドバイ経由でモリジブに出かけましたと言っても、ちょうど1年前の出来事です。

ドバイ空港は広くて、こんな空港は初めてです。空港内は冷房が効いて少し寒いくらいでした。お店がたくさんありました。

モリジブのマーレの空港は小さな空港でした。旧石垣島か宮古島空港より少し大きな感じです。

空港から出るとホテルのボートが待っていました。空港から徒歩3~4分です。空港から出たら港という感じです。

15分くらいで、リゾートに到着しました。高知でお世話になっているお店のTシャツを着ていましたら、ミスターSUMIになっていました。
このTシャツは南米のペルー、ヤップ島(これはご本人の後ろ姿)でも同じような姿が見られました。世界にSUMIーTシャツを!(笑い)

白い砂浜が広がり、朝、夕、のんびりと散歩しました。

私たちが宿泊した水上コテージの全景です。ウソですよ。ここまでは手が出ませんでした。本当は浜辺のコテージでのんびりと!!

砂浜にはヤドカリ、樹上を見ればトカゲがいます。水上コテージでは見られません。

海の中は生物的には日光の手前でした。でも、透明度はよかったです。

ナポレオンとかアオウミガメを見ましたが、グルクンの群れを見ました。グルクンは海の中では青いでしょう。

ダイビングのスキルはガイドさんからOKが出ましたが、ボンベの交換の時、なんじゃ??これということになりました。ボンベとレギの結合の仕方が日本とは違ってました。こんな具合です。

パラダイスでお世話になったお店の看板とガイドさんと一緒に記念撮影、私たちの英会話も日光の手前ですが、海の中では手信号で何とかなるので、何とかなりました。エミレーツ航空の日本人CAさんには本当に感謝です。年取った夫婦に気付き、何かとお声をかけてくれました。「定年記念に趣味のダイビングをします」と言ったら、我が娘と同じような素晴らしい笑顔をくれました。「ありがとう」、その笑顔で楽しい旅行が始まりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする