山陽道を東へ姫路から北上して和田山で高速を降り、「山城の郷」へ向かいました
一般車はここまで、竹田城跡見学は基本的には移動は徒歩

城跡入口までの途中に受験生人気の「落ちない岩」があります

竹田城跡には建築物は全くなく石垣のみ

城内の見学は一方通行で昇り降りもあり「山城の郷」から徒歩だと結構たいへんです

建造物がなく石垣のみの史跡なので日本のマチュピチュと称せられることもあるそうですが
雲海に浮かぶ山城としての方が有名です

眼下に見える白い橋、その奥の施設は但馬牛の研究をしている兵庫県の研究センターと近代的な風景も

見学コース脇に咲いていました花
竹田城跡を見学したあと、雲海に浮かぶ山城を見るポイントである「立雲峡」へ向かいました
ここは駐車場から第3展望台、第2展望台、第1展望台、立雲峡テラスまで急坂が続きます

第3展望台からは竹田城跡は見えず第2展望台からの風景

城跡の部分を拡大してみました

当日は霧雨で第1展望台、テラスからはガスがかかって何も見えなくなっていました
第2展望台からの階段はきつかったです、手すりがあったので何とか行けました
脚というか膝が・・・・・今夜は湯村温泉に浸かり回復を図りましょう
一般車はここまで、竹田城跡見学は基本的には移動は徒歩

城跡入口までの途中に受験生人気の「落ちない岩」があります

竹田城跡には建築物は全くなく石垣のみ

城内の見学は一方通行で昇り降りもあり「山城の郷」から徒歩だと結構たいへんです

建造物がなく石垣のみの史跡なので日本のマチュピチュと称せられることもあるそうですが
雲海に浮かぶ山城としての方が有名です

眼下に見える白い橋、その奥の施設は但馬牛の研究をしている兵庫県の研究センターと近代的な風景も

見学コース脇に咲いていました花
竹田城跡を見学したあと、雲海に浮かぶ山城を見るポイントである「立雲峡」へ向かいました
ここは駐車場から第3展望台、第2展望台、第1展望台、立雲峡テラスまで急坂が続きます

第3展望台からは竹田城跡は見えず第2展望台からの風景

城跡の部分を拡大してみました

当日は霧雨で第1展望台、テラスからはガスがかかって何も見えなくなっていました
第2展望台からの階段はきつかったです、手すりがあったので何とか行けました
脚というか膝が・・・・・今夜は湯村温泉に浸かり回復を図りましょう