goo blog サービス終了のお知らせ 

何して遊ぼう

定年を迎えました。
「何して過ごそうか」というのが本題でしょうか。
そんな日々の事を書いてみようと思います。

まずは「矢」を新調しよう!

2019-04-02 | 吹き矢
恐れていたことが・・・・・
   
先週までどんな矢を用いてもパーフェクト(5本の矢を的の7点に入れること)を最低1回は出せる自信がありましたし、実際に出ていました。
 
私なりに的の中心の黒点を狙って吹くと上下に並ぶ矢を狙う位置を修正して吹くとこんな具合に全て7点に当たります。狙う位置の練習をしていました。
これが最高の結果です。好調の理由を考えながら維持するために色々なことが頭の中を走りまわって・・・・現在というか前回の練習日頃から180点が出ません。もちろんパーフェクトなど出ません。単純に「筒」を変えたからよくなったと思っていた頃が好成績でした。訳が分からず好調になったので、何を修正すれば良くなるのか??・・・負の連鎖が起こっています。好調時は的の画像を写すという余裕がありました。精神的な要素が大きく成績に反映します。そういう面で「吹き矢」は難しいです。そういえば前々回の競技会の頃にも今の状態になっていました。その時は「矢」を新調して7点に当たるという強気で吹いて復調しました。今回も「矢」を新調して不調から抜け出そう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も楽しく吹きましょう!

2019-01-09 | 吹き矢
今年の初吹きに行ってきました。初吹きが支部大会となると聞いていましたので、優勝を目指して暮れ・正月ときっちり練習をしていました。今回の優勝者はカップを取り切りになるというので力が入ります。
私の的はカップ、賞品が並べられた上にあります。お仲間の方が作られた多肉植物も賞品としていただきました。チラチラとカップ等が目に入りましたが202点と自己ベストタイで優勝しました。今回ははっきり言って練習の成果です。今年は202点越えを目標にして頑張ろう!
  
いつもの観光交流館で新年会を開きました。支部長さんから今年も楽しくやりましょうと挨拶があり、お仲間の方と談笑して過ごしました。
  
このケーキセットとお菓子作りが趣味という男性のお仲間の方からのケーキを美味しくいただきました。今年も楽しく吹きましょう、今年もよろしく!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スポーツ吹き矢体験会」のお手伝い

2018-11-12 | 吹き矢
サンポート高松で開催された県民スポーツ・レクリエーション大会に参加しました。
   
天気も良くスポーツ、レクリエーション大会に相応しい天候でした。あらら我らの県会長が来賓席に座っておりました。

  
参加した各団体が紹介され、私たちの「スポーツ吹き矢協会」も紹介されました。「今日一日、楽しみましょう!そして、よろしく!」

  
私はスポーツ吹き矢の体験コーナーのお手伝いです。午前中に170人、午後からは190人の方々が体験されました。人気のコーナーです。もう少し体験したいという方も数名、県下の支部の情報をお教えしました。

  
昼食はかねてから行きたかったJR高松駅2階にある立ち食いのお寿司屋で。少し寒かったのでうどんとのセットにしました。ここは正解でした。このセットで930円でした。

JR高松駅の1階には11月22日の「いい夫婦の日」には花を贈ろうというイベント展示がありました。若い花の生産者たちが色々仕掛けているようです。そして「母の日のカーネーション」のように定着して行くのでしょう。いいことです。

「今日の体験会がスポーツ吹き矢の普及に繋がればいいなあ」と思いながら「吹き矢の体験コーナー」に戻りました。体験会に参加して下さった方々ありがとうございました。そして参加スタッフの皆様お疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己ベストで優勝しました!

2018-10-22 | 吹き矢
21日に善通寺市の体育館で第9回香川県スポーツ吹矢オープン大会が開催されました。

オープン大会は県外の方も参加できるので、愛知県~熊本県の方々が参加され183名(県内72名、県外111名)と大きな大会になりました。

競技は静かに熱く進行しました。私の参加した男子10mの部は88名でした。
  
そこで見事に優勝しました!しかも得点が202点と自己ベストが出ました。自分でもビックリです。8月にあった大会と今大会直前に練習した的です。前回も今回もほぼ同じように7点を中心に当たっており平均184点くらいでした。ほぼ同じ条件で臨んだのですが前大会は174点でした。

 この差は何か?8月は異常に暑かった。好調が続いており、練習に使用している(少し傷んでいる)矢で大会に臨んだ。好調を続けようとする気持ちが強かった。今大会は気候的に快適だった。庵治での大会直前練習で好調を維持していた矢(大会用と考えていた矢、これも少し傷んでいるかな)で174点と前大会と同じ点が出てしまった。そこで気持ちの切り替えとして新調の矢に変えて、この1週間で新しい矢に馴染み、再度186点が出るようにと攻めの気持ちで練習しました。好調を維持しようという守りの気持ちと再度好調へという攻めの気持ちの違いが息の吹き方に微妙に違いがあるような・・・矢の傷み程度の影響よりも大きいような気がします。
勝負は気持ちの切り替えと攻めの気持ち!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たな気持ちで頑張ろう!

2018-08-28 | 吹き矢
26日にスポーツ吹き矢の県大会が牟礼の体育館で開催されました。今回は新しい筒に換えてから得点が180点以上(最高202点)が続いておりましたので上位入賞は出来るのではと思い参加しました。
  
「やるぞ~!」と体育館に・・・                   そして競技が始まりました。

競技は整然として進行します。

ところで私の結果ですが174点でした。練習時より約10点マイナスでした。これまで競技会では自己ベストに近い得点を出していましたが、今回は残念な結果となりました。でも、これまでの競技会で顔見知りになった他支部の方とお話(話題は吹き矢ですが)したり、私の所属している支部の方と「頑張ろう」と励ましあう会話と楽しいというか「いい時間」でした。

今回の結果から考える、精神的な要素が大きいです。いつもなく好調が続いていると常に「いつ、この好調が中断するか」という心配(恐れ)がありました。今回は「本番」という時にその恐れ(心配)が大きく出てしまいました。これまでは「この競技会で高得点を!」と攻める気持ちがありました。

来週の練習から新たな気持ちで頑張るぞ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする