阿部ブログ

日々思うこと

重希土類を含む海底レアアース泥を南沖鳥島で開発

2012年03月06日 | 日記
東京大学大学院 工学系研究科システム創成学専攻准教授・加藤泰浩氏は、重希土類を多量に含む海底レアアース泥について以下のように語った。

・タヒチ沖からハワイにかけての南太平洋に高濃度の海底レアアース泥(以下、REE泥)が存在する。
しかも重希土類が高濃度で堆積している事が確認された。現在中国のイオン吸着鉱からしか産出しないディスプロシウム、ユウロピウム、テルビウムなどが高濃度に濃縮している。

・この重希土類を含むREE泥がタヒチでは10m堆積しており、ハワイではなんと70mも堆積している。しかもREE泥にはトリウムやウランなど放射性物質を含ないので非常に扱いやすい優れた特性がある。

・このようなREE泥は、実は日本のEEZ域内の南鳥島海域にも存在する事がわかっている この海域のREE泥はタヒチの規模に匹敵する。特にユウロビウム、テルビウム、ディスプロシウムが豊富である。このREE泥をエアリフトで引き上げる。

・南沖鳥島におけるREE泥の回収プロジェクトを三井海洋開発と三井物産との共同研究で実施中である。

・REE抽出後の残土は、南鳥島の埋め立てに使うことが検討されている。これは東京都知事も推奨しているので、この海域でのREE泥回収は現実性を帯びている。

・このような海底資源開発の場合、ボーリング回収率は90%ないと判定が出来ないが、海底資源の場合には50%以下であり資源量の算定が困難である現実がある。

・ここ20年で熱水域の発見は増えていない。また黒鉱ベースで500万トンが平均的であり、もっと探査を増やすべきと言う東京大学大学院新領域創成科学研究科海洋技術物理学専攻教授の飯笹幸吉氏は指摘する。また彼によれば海底熱水鉱床は確認していない。正しくは海底熱水噴出孔と呼ぶべき。(ごもっとも)

・今回の我々の発見によりフランスはタヒチ沖でREE泥回収を行うだろう。何故かと言えばREE泥を実際に回収できる技術を保有する企業があるから。タヒチは確実にフランスがREE開発を行う。日本企業にはそのような技術をもっている企業が見当たらない。(海洋国家日本は偶像であることですね、残念。しかし今まで何やっていた?)


平朝彦理事がJOGMEC海底熱水鉱床開発委員会委員長とJAMSTEC理事の2つの顔ではじめて講演

2012年03月06日 | 日記
2012年2月27日(月)、東京大学・安田講堂で開催された海洋技術フォーラムによる「海洋基本計画見直しに向けた提言」と題したシンポジウムが開催された。
このシンポジウムについては、2月27日のブログにも前原誠司氏の発言を記したが、今日はシンポジウム第一部の基調講演を行った独立行政法人・海洋研究開発機構(JAMSTEC)の平朝彦理事が、「海底熱水鉱床開発計画~成果と展望~」と題してお話をされた。

以下に、平朝彦理事のお話の概要を記するが、今回は海洋研究開発機構(JAMSTEC)理事として、また独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC) の海底熱水鉱床開発委員会委員長としての2つの顔で講演される初めてとなったもの。 

・日本近海には石炭起源の石油、即ち石油石炭層が存在する。この石油資源は石炭起源であり北海道の日高かあら青森太平洋沖に至る長大な海底石炭層がある。

・海底熱水鉱床の最大の問題は、大きなものが発見されていないこと。特に巨大・超巨大熱水鉱床が発見されていない。これが今後の課題である。勿論、巨大熱水鉱床は発見されると信じている。

・海底熱水鉱床の調査海域は、小笠原のベヨネーズ海丘と沖縄トラフ。海底熱水鉱床の資源量評価は難しい。表面的にはマウンドとチムニーにしか海底に見えるだけ。海底下の調査が必要である。

・商業べースに乗せるには、海底鉱床から毎日5000トンの鉱石を揚鉱する必要がある。そうでないと経済的にペイしない。また可採埋蔵量は数十年の操業が可能な量、即ち海底地下の有価物は少なくとも5000万トン相当の資源が存在する事。最低この埋蔵量が確認されない企業は動かない。

・海底熱水鉱床における鉱物資源開発の問題の一つには、やはり生物多様性の確保が必要なこと。そこで海底下にある特定のマウンドに依存する固有種がいるかどうかの調査を行ったが、特定のマウンドに依存する特定種は観察されなかった。種の保全問題は解決しているとの認識。

・新型海洋調査船「海嶺」は1日5000トンの揚鉱が可能である。これから様々な試験をEEZ内で行う。

・さて、これからはJAMSTECの話。地球深部探査船「ちきゅう」は現在、相模原沖にて探査中。これが終わると沖縄トラフに向かう事とんる。

・沖縄トラフの長さは1000km、幅200kmと超巨大なトラフで、沖縄から鹿児島湾、菱刈鉱山にいたる長大なシステムで世界随一の規模を有する。特に伊平屋北フィールドの熱水鉱床は世界最大である。

・沖縄トラフにおける「ちきゅう」による掘削調査によって「硫化物ー硫酸塩ー珪化物」で構成される「黒鉱」の3点セットがで採取できた。これは秋田の黒鉱産出地帯との比較によって秋田の北鹿に匹敵する規模である、極めて大規模な鉱量がある事が判明。今後はもっと深部の探索・採鉱をやる必要がある。

・熱水噴出孔の上に人工のガイドベース(熱水装置)を海底のマウントに設置した。このガイドベースから海底熱水が5日間噴出し続け停止した。4か月後に再度同じ場所を観察した。同じマウント近傍を破壊すると再度熱水が噴出した。原因はガイドベースのパイプの詰まりであることが判明。最初の観察から1年後にもパイプ詰まりで噴出が停止していることを確認しているが、劣化故障したガイドベースを破壊すると再度熱水が噴出した。大量の海底熱水が確かに地下に存在している。

・それと注目すべきは1年後のガイドベース上には人工のミニチムニーが出来ていた この発見も世界発。このミニチムニーは分析の結果立派な黒鉱であった。

・また、別のマウントに穴をあけて熱水が噴出するようにするとチムニーが急速に成長する事がわかった。観測では8mを超える高さに成長していた。地下に熱水が存在する場合には、人工的に熱水を噴出させると確実にチムニーを生成し、この生成物は黒鉱であることが確認されている。この事実は人工熱水鉱床の可能性がある。今後の発展が楽しみだ。