goo blog サービス終了のお知らせ 

アメ車と生活

アメ車と家族の日記帳です

C-10サバーバン メンテナンス ヘッドライト リレー完了 と パークランプ不点灯

2012-05-16 13:03:20 | C10サバーバン メンテナンス
この季節『朝練』
気持ちいいぜ~! いいぜ~!

ってのんきにやってたら
新たな火種がパークランプ不点灯・・・・

不点灯なのに『火種』とは言い難い?



まあ、
ヘッドライトリレーはコアサポートの給気孔?の下
●ここに納まった

↑地味でイイんでないのぉ~


C10はロービームの入力が
左ヘッドライトからカプラー部分で分岐して右を点灯させてる
(左のカプラーをカットしたら右も灯かないって事ね)

故にリレーの入力に使うには
左から取らないと点灯しないョ~!

C10でやる人は注意!(←やらないか・・・・)




んで
●新たな火種

パークランプの不点灯


大概の場合アース不良と思うけど


思った通り
FCSリレー廻りは『手捻り』配線でぐちゃぐちゃ


●更新して

アースもキッチリ取った
(※画像は更新後ョ 書かないと分からない程度か・・・?)



●まだ点かん・・・・



●ここまでは来てる

↑印して終了~



仕事行かなきゃ!!


FCSリレー?だったらやだなぁ~
2000円ぐらいするョ
高いなぁ・・・・







C-10サバーバン メンテナンス ヘッドライト リレー -3

2012-05-14 11:15:06 | C10サバーバン メンテナンス
『朝練』



●純正のカプラー 汚ね~

バッテリー⇔ライト間は全く更新するから
潔くカット


元々の配線は
将来復元するかもなんで(←たぶんしない)
分かる様には、しとく。



端子をカプラーから抜くのは
ピックツールとか適当なモンで抜けるョ!


●引っこ抜いた端子

◆左から
被覆のカシメを起こす

配線はギリギリでカット、右2個ね


少し磨いて


●さっき起した部分で新配線の被覆部分をカシメ(左から2個目)


右2個 ギボシの『U型』部分だけカット


このカットした『U型』で
銅線部分をカシメる



完成~!(左端)



●洗ったカプラーに

アースだけセット


●カプラー4個=端子は12個
リレーからの配線は『最短』にしたいから


ボンネット内で



この地みィ~な作業を・・・・・



結構好きだけど



C-10サバーバン メンテナンス ヘッドライト リレー -2

2012-05-12 17:17:00 | C10サバーバン メンテナンス
まず80年代車にはかなりの確率で付いてる
●リレーハーネスキット

のリレー

何車からか拝借しといた
キットを貧乏臭く活用

今回は2台分使って
@1リレーで行くョ~
贅沢う~!!!


●既存の配線は大概は(※既に配線は更新済み)

細いライン二本が<コイル側>
太いライン二本が<電源用>


流用のコツ?はこれぐらいか
コイル側に(+)(-)繋いでテストして使う

まあ、リレーって結構壊れないから
20年物でも大丈夫だったりする




ブラケットは
●2×4用の物かな?

ホムセンで40円ぐらいだったか・・・・


●叩いて、折曲げ、孔空け


●塗装

垂れてる・・・・


●仮に固定して配線

配線は一旦全部抜いて
新品の電線で配線し直す

コイル側には元々の車側のライトの入力を
入れて 一方はアース

電源側は新たな2sqの配線で
バッテリー → ヒューズ → ランプ → アース
ここを最短で納める

リレーハーネスキットは
汎用故に長めの配線になってるけど

そのまま使うのって・・・




●白いビニールチューブも

FETに敬意を表して再利用ね

汚いけど、一応拭いてある・・・・





次は貧乏臭的
端子の再利用・・・・



C-10サバーバン メンテナンス ヘッドライト リレー

2012-05-11 22:35:41 | C10サバーバン メンテナンス
確かにHIDはイイよ!
メチャクチャ明るいし

なんだか電気も食わないらしいし(←組んだ事ないので知らない・・・)

H4用のHIDキットなんて既に4000円ぐらいョ!

もっと安いかも・・・・




これからの作業は余りに貧乏臭いので
『貧乏臭』の嫌いな人は

飛ばす、若しくは

笑い飛ばしてしてm(__)m



って
全文飛ばす事になるのか・・・?





追記予定

C-10サバーバン メンテナンス ヘッドライト光軸

2012-05-08 11:25:56 | C10サバーバン メンテナンス
ヘッドライトいくぜ~!
天気いい~!
気分イイ~!



けど
作業は地味ョ・・・・



ライトハウジング(名称?)の端部
ネジ受けの部分がもう限界で外れてる
●光軸調整できない状態

右下(対面では左下)のライト
スプリングに引張られて かなり寄り目になってる
分かるかな~?


まず
●要らないカセットデッキをバラス

薄い鉄板が欲しかったのさ



ここで
鉄板ビスも拝借



●適当にけがいてカット

適当すぎで ケガキになってないか・・・・



●曲げて&孔空け&リベット止め

ヤッツケ感120%

右が上下用
左は左右ね、変な形だよね


元々がペナペナのプレス品
しかも錆てるもんで
細工しようが無い・・・・



中華



適当な中古品と交換した方がイイあるよ
出物が出るまで我慢よ


光軸が出れば1年は動かさないあるよ


●チャンと前向いてるよ





江~

次是前照灯火作業

清貧的光量増幅法

再見!




C-10サバーバン メンテナンス テール廻り

2012-05-07 23:59:28 | C10サバーバン メンテナンス
ほったらかしだった
●テール廻り配線



例に漏れず?
無駄な配線も少なくない・・・

この辺りはもう慣例?で
直すと かな~りスッキリするので

ある意味楽しい作業!


●ダッジバンの時

スッキリ~!



俺も例に漏れず?
配線、電気は苦手なもんで

検電ランプでチェックしながら
●メモしながら作業


んで
納得した上で配線図と合わせてみる

と良いかもョ!




最初っから配線図だけ見てると



ん~
チンプンカンプン(←死語?)




●再度配線図

↑「右」「左」の書込み間違えてる・・・・


◆まずウインカー(ターンシグナルか?)
ブレーキとウインカーは同じ(元)黄色一本で来てる

これを
米国でのバックランプの位置(図中の「黄緑」)
オレンジのシングル球入れてここに配線



◆ブレーキは
日本で別に新たに引いた線(図中では「赤」)が有るはず

これはスモール&ブレーキ用のW球に配線


◆バックランプ用配線(図中の「黄緑」)は
日本でぶら下げたバックランプに移す

右の黄緑は殺す


◆アースは全て黒





ん~文章にするのは面倒だぁ~




一度日本で検査受けた車だったら
ほぼこんな変換だと思うョ!


だから
今回は後施工の不明な配線&圧着の更新のみね






●動画も見てよ
って普通・・・・何も特殊な事たぁ~無し


左のウインカー早え~
『ん?消えた?』みたいに点滅するウインカーが好きなのに・・・

これは球のW数違いかな




最初にぼんやり灯るナンバー灯も好みなのさ!





次はヘッドライトね!


C-10サバーバン メンテナンス ドラムブレーキ 完了!

2012-05-01 12:50:26 | C10サバーバン メンテナンス
ブレーキ復活!

やっぱ
一人ワイウェイバルブのエア抜きはぁ~
キッチリ抜けて無い感じ



右後なんてミラー越しに
ホースの色の動きを見るぐらいしか出来ないしね・・・・



抜けた画像があっても面白く無いので
●抜けてない画像



◆抜けて無い動画◆
ペダル踏むと少し回転が弱まる・・・・

あ、やっぱ男なら
『抜ける動画』が良かった!かな?よね!!






この後

再々再々再度ばらして
気になってた
バックプレート当り面の段差も均して
グリスアップ



連休に入って
akatukiさん
モニカおにいさんに手伝ってもらい

エア抜き完了~!



キッチリ効くブレーキになったョ・・・・
片効きも解消~!



お疲れ様ですm(__)m







C-10サバーバン メンテナンス ドラムブレーキ-5 &マスターシリンダー

2012-04-23 23:31:28 | C10サバーバン メンテナンス
『ドラムブレーキ やるぜ~ ネットリだろ~』 

【右後ろ】
●全部バラす


フルードが漏れ続けるから
さっさと
●ホイルシリンダー交換


やっぱり?
フレアナットは既に半なめ状態

ここ交換するとなると
ラインを一旦カットして
フレア作り直し・・・


今回はそのままね

交換ん時以外は関係無いけど
次回は交換しないと交換出来ないから当然交換ね


生麦生米生卵♪


●新&旧アジャスター

バラバラの新品を組んで

●セット完了~

この辺りとか
他を組むのも『丁』形のフックが無いと大変かも

バイスプライヤーでやったり、番線で引っ掛けても行けるけど

安いから
買った方が良いよ



●【左後ろ】



上に乗せてるのは間違って付いてた
●ホイルシリンダー


まあ
新品に交換しちまうからね

年式、モデルに関係なく?シューの幅で型番違うのよ~注意


●第3の手

ホールドのスプリングセットするまで
落っこちて『ムキ~ッ!』ってイライラするからね

俺が下手糞なんだろうけど・・・・

これは、わざとプラッチック製
軽~く固定ね!甘噛みね!



んで
セット完了



次はマスタ〜

●ぶちまけない用にフルード抜いとく


●インナーは

二階建だから忘れ無いようにね

リア側(右)はアルミのシリンダーごと
奥側はシールのみ交換

ラバーグリス塗ってね



バラしもセットも
●ここのクリップ外し

指で押して外すだけ

作業は全く簡単
掃除して入れ換え

シール切らない様にと
向き間違えなきゃ◎




暗くなってきて
時間無いもんで

一人エア抜きは半端に終わる

当然全く効いて無い・・・



くぅ~ッ!悔しい~!
終わんなかったョ・・・



次~

C-10サバーバン メンテナンス バックランプ

2012-04-20 17:51:22 | C10サバーバン メンテナンス
『朝練』




昨日は
偉そうな事書いてしまった・・・・




●バックランプ固定



●C1500サバーん時はこれで
実用性重視!

フォグ流用で
バッテリーから3sqの配線を別に引張って
リレー噛まして かなり明るくなってるョ~!




●いっぽうC10は趣き重視

ん~チラリズムぅ~!




昨日は
『ったく 場所考えろ! 雨水入んだ ごらぁ~!』風な
偉い事 書いちゃったけど




●こっから雨入って来るかも・・・

隙間からバッチリ見える



ま、まあ
伝わって(雨水)来る様な場所じゃない・・・

かな・・・・





シーリングで孔塞がないと・・・・





ただのバックランプ固定するぐらいで
こんなに書き込むなんて




大げさ?





C-10サバーバン メンテナンス ドア内張り 左後ろ と バックランプ 

2012-04-19 13:17:55 | C10サバーバン メンテナンス
『朝練』

昨日のプラリペアは
ガッチガッチ!に硬化してる

いや、適当な柔軟性がある感じ・・・か?



●セット


●ここの裏ね

全く見えなくなるョ!




●バックランプ

配線を直して
この先、錆びを呼ばない程度に気持ち磨く




元々ロールパンだったので
取付位置も変更

●バンパーの端っこに 丁度イ~孔があんだけど

↑↑ ここ使わない


リアゲート廻りとか
バンパー伝わって

降った雨が
常に掛かり続けるもんで
かなり錆びるし

オーバーハングが長いサバーとかだと
真っ先に着地して壊れる




面倒だけど
チ~ト奥に固定すると
良いんでないかと思った


●バンパーステーに孔空け


●簡単に塗装




今日は終了~

朝だからさ・・・
ナカナカ進まんのョ・・・・