2017.8.10
月山8合目にある駐車場を目指します! その前に休憩 細い道が続く六十里越の看板がありました。
参詣者たちが歩く出羽の古道

ノブドウがあたりにたくさん生え少し色もついています


初めて月山に登ったのは姉たちと義兄1人の合わせて5人
2001年8月の始め そのときは行者返しの少し先で一番年上の姉がここで待つというので登頂を断念
全員一緒でなければ意味がない。 ごろごろの大岩に難儀した思い出がよみがえります。
月山八合目の駐車場につくまでの道は狭い上にすごくクネクネした道で怖かったです。
対向車にすれ違う場合どっちかが待っていなくてはならない バックしなければならない場合もあるし・・・
駐車場に着いたら意外にもすでにたくさんの車が止まっていました!こんなにいっぱい来ているなんて♪
朝もやに包まれたそのときの景色 黄色の花はなになのか確かめられなかったです。

トイレは水洗できれいです。使うたびに100円 トイレの床にいたのは♪
シャクガの仲間のヒョウモンエダシャクでしょうか

こんなのもいました。

似ているようで違うようで・・・名前がいっぱい出てきて分からない~

こっちの蛾は緑色の筋模様入り コケがついているように見えるものの名前はさっぱりでした。

逸る気持ちを抑えつつ弥陀ヶ原への道へ! 始めはゆるやかな勾配を登ります!

修行者がかけていったこれは呼び名があるのかしら(襟元に下げる紐)

色が濃く見えたのでアサマフウロ?って思っていましたがハクサンフウロでいいみたい

これはクロヅル(ニシキギ科)でいいと思います。信州辺りでいっぱい見た記憶があります。



シロバナトウウチソウ

タテヤマウツボグサ

弥陀ヶ原(みだがはら)の案内板

いかにも湿原という雰囲気を感じます

イワショウブ まだ咲いていてよかった♪

イワショウブと並んだキンコウカ

続きます・・・
月山8合目にある駐車場を目指します! その前に休憩 細い道が続く六十里越の看板がありました。
参詣者たちが歩く出羽の古道

ノブドウがあたりにたくさん生え少し色もついています


初めて月山に登ったのは姉たちと義兄1人の合わせて5人
2001年8月の始め そのときは行者返しの少し先で一番年上の姉がここで待つというので登頂を断念
全員一緒でなければ意味がない。 ごろごろの大岩に難儀した思い出がよみがえります。
月山八合目の駐車場につくまでの道は狭い上にすごくクネクネした道で怖かったです。
対向車にすれ違う場合どっちかが待っていなくてはならない バックしなければならない場合もあるし・・・
駐車場に着いたら意外にもすでにたくさんの車が止まっていました!こんなにいっぱい来ているなんて♪
朝もやに包まれたそのときの景色 黄色の花はなになのか確かめられなかったです。

トイレは水洗できれいです。使うたびに100円 トイレの床にいたのは♪
シャクガの仲間のヒョウモンエダシャクでしょうか

こんなのもいました。

似ているようで違うようで・・・名前がいっぱい出てきて分からない~

こっちの蛾は緑色の筋模様入り コケがついているように見えるものの名前はさっぱりでした。

逸る気持ちを抑えつつ弥陀ヶ原への道へ! 始めはゆるやかな勾配を登ります!

修行者がかけていったこれは呼び名があるのかしら(襟元に下げる紐)

色が濃く見えたのでアサマフウロ?って思っていましたがハクサンフウロでいいみたい

これはクロヅル(ニシキギ科)でいいと思います。信州辺りでいっぱい見た記憶があります。



シロバナトウウチソウ

タテヤマウツボグサ

弥陀ヶ原(みだがはら)の案内板

いかにも湿原という雰囲気を感じます

イワショウブ まだ咲いていてよかった♪

イワショウブと並んだキンコウカ

続きます・・・