おはよう、
今日(181222)は、中央区日本橋箱崎に用事があり、少し足を延ばし「江東区森下、常盤」周辺をぶらり散策して来ました。主に「芭蕉が奥の細道の旅の出立地」と云われているエリアを中心に回ってきました。(出発地は、千住だそうです)、(奥の細道 出立の地:深川の芭蕉庵の跡など)
「芭蕉稲荷神社」を後にして、萬年橋を渡り、「深川稲荷神社」に向かう途中に「相撲部屋」を発見(2度目ですがなかなか迷路)しました。萬年橋から地下鉄・清澄白河駅に向かう途中です。マップを見るとあと数相撲部屋がありそうです。次回に期待したい。昨今の相撲部屋は近代的なビルに構えています。
九州場所が終わり、現在休養、巡業中でしょうか!!!窓越しに練習の姿、掛け声、若手お相撲さんの姿も数人見られました。(清掃、洗濯干しなど)これからは大相撲・一月場所(両国・東京場所)に向けて、日々練習中、巡業中でしょうか!!!
コメントの記載内容の一部はネット情報です。(各部屋のHP、大相撲協会HP)
最初が、
「高田川部屋」:
元関脇 安芸乃島関

次が、
「尾車部屋」:
1985年の引退により、年寄「尾車」を襲名、「尾車部屋」を創立する。
元大関・琴風関、大相撲協会の幹部です。(巡業部長!!!)


次が、
「大鵬道場・山嶽部屋」:
2010年7月大竜関が大嶽を襲名し、部屋を継承。17代大嶽となった大竜は大鵬部屋の出身で大鵬の直弟子に当たります。


そのほかに北の湖部屋(山響部屋)、錣山部屋があるそうですが、今回未発見でした。
山響部屋(北の湖部屋):江東区東砂に移られたそうです。
元横綱北の湖関の一代年寄北の湖が三保ヶ関部屋から独立して創設した。➝山響部屋にかわる。
「錣山部屋」:
現役引退して井筒部屋の部屋付き親方となった20代錣山(元関脇・寺尾)が、2004年1月に内弟子2人を連れて分家独立して錣山部屋を創設した。
以上
コメント;
今日(181222)は、中央区日本橋箱崎に用事があり、少し足を延ばし「江東区森下、常盤」周辺をぶらり散策して来ました。主に「芭蕉が奥の細道の旅の出立地」と云われているエリアを中心に回ってきました。(出発地は、千住だそうです)、(奥の細道 出立の地:深川の芭蕉庵の跡など)
「芭蕉稲荷神社」を後にして、萬年橋を渡り、「深川稲荷神社」に向かう途中に「相撲部屋」を発見(2度目ですがなかなか迷路)しました。萬年橋から地下鉄・清澄白河駅に向かう途中です。マップを見るとあと数相撲部屋がありそうです。次回に期待したい。昨今の相撲部屋は近代的なビルに構えています。
九州場所が終わり、現在休養、巡業中でしょうか!!!窓越しに練習の姿、掛け声、若手お相撲さんの姿も数人見られました。(清掃、洗濯干しなど)これからは大相撲・一月場所(両国・東京場所)に向けて、日々練習中、巡業中でしょうか!!!
コメントの記載内容の一部はネット情報です。(各部屋のHP、大相撲協会HP)
最初が、
「高田川部屋」:
元関脇 安芸乃島関


次が、
「尾車部屋」:
1985年の引退により、年寄「尾車」を襲名、「尾車部屋」を創立する。
元大関・琴風関、大相撲協会の幹部です。(巡業部長!!!)


次が、
「大鵬道場・山嶽部屋」:
2010年7月大竜関が大嶽を襲名し、部屋を継承。17代大嶽となった大竜は大鵬部屋の出身で大鵬の直弟子に当たります。


そのほかに北の湖部屋(山響部屋)、錣山部屋があるそうですが、今回未発見でした。
山響部屋(北の湖部屋):江東区東砂に移られたそうです。
元横綱北の湖関の一代年寄北の湖が三保ヶ関部屋から独立して創設した。➝山響部屋にかわる。
「錣山部屋」:
現役引退して井筒部屋の部屋付き親方となった20代錣山(元関脇・寺尾)が、2004年1月に内弟子2人を連れて分家独立して錣山部屋を創設した。
以上
コメント;
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます