おはよう、
今日・2日目(230928)は、コロナ禍で、出かける機会が少なかったが、久しぶりに、伊豆半島(中伊豆、東伊豆)を中心に1泊2日で、ぐるっと散策巡りをしてきました。今回の散策情報は、順不同で投稿します。
綺麗で、魅力的なステンドグラスを見られるとのことで、立ち寄りました。「川奈ステンドグラス美術館」です。「川奈ホテルゴルフコース」に隣接するエリアです。(2022年6月伊豆高原ステンドグラス美術館から名称変更されています)
*****
川奈ステンドグラス美術館は、英国から譲り受けた伝統ある1800年代中心のステンドグラスが至る所に配されています。 英国教会で多くのステンドグラスを手がけたチャールズ・ケンプ、童話挿絵でも有名なハリー・クラークのガラス職人時代の作品など、どれも実際に英国の教会や聖堂、貴族の貴賓室やプライベートルームを飾っていた本物のアンティークステンドグラスです。 ステンドグラスやランプの柔らかな光があふれる幻想的な館内は、アンティークオルゴールやアンティークパイプオルガンの音色、アロマの香りが満ちた癒しの空間です。 館内に置かれたソファにお掛けになって、ゆっくりとお楽しみください。(出典元:ネット情報)
*****
速報です、詳細は別途投稿します。
まるで宝石箱のような美術館です。
セント・ミッシェル礼拝堂
アンティークパイプオルガンの生演奏(生演奏が聴けます)
セント・マリーズ礼拝堂
アンティークオルゴールの演奏会(演奏が聴けます)
館内の壁に飾られている製作品です。
5
6
7
以上
コメント;
おはよう、
今日(230624)は、新型コロナ禍の中、帰省(福島県福島市)が難しく,4年ぶりとなってしまいました。久しぶりに、親族、親戚の皆さんと、食事をしながら、楽しい一日を過ごしてきました。多くの家族、子供たちが増えていました。
父親、兄貴の33回忌法事でした。(時の過ぎる足音は、早いです、見送ってからもう33年経ちました)
墓石も地震で少し動いたとの事、正しい位置に戻って、ひと安心しました。
ひまわり畑の紹介、
おまけ、
これからのシーズン、「三ノ倉高原ひまわり畑」の紹介です。観光エリアを見つけました。
「福島県喜多方市」にあるそうです。
会津盆地を一望できる三ノ倉スキー場のゲレンデなど約8ヘクタールを利用し、春には「菜の花」が、夏から秋にかけては、東北最大の「約250万本のヒマワリ」が咲き誇り、四季折々の花を楽しめるそうです。(出典元:ネット情報DL)
2
3
新幹線の席のポケットありました。(新幹線に乗るのも何十年ぶり、普段は車で、帰省)
24日は、発券機、suicaのトラブルで混雑が、何とか間に合いました。
備忘録として残したい。
我が家の墓石(2023年6月24日 撮影)
2
以上
コメント;
おはよう、
今日(230624)は、最新情報ですが、
「川越市にできたグランピング施設:ザ・グランテラス|THE GLAMTERRACE」です。グランピング施設の紹介です。
埼玉県川越市安比奈新田の「安比奈親水公園」のすぐ近くオープン予定です。(2023年8月グランドオープン)~都心から約60分の小江戸川越デイグランピング~THE GLAMTERRACE ~ ザ・グランテラス
グランピングとは? 出典:
The Travel Manuel / flickr グランピングという言葉。 これは、グラマラス (glamorous=魅力的な)とキャンピング (camping)をかけ合わせた造語
1)まるで南国のオアシス!「Oasis Cove(オアシス コーブ)」
2)バーベキューを満喫できます(手ぶら可能)
3)ラウンジでも充実のサービスをうけられます。
4)グランドオープン時にはもう一つのグランピングエリアもオープン!さまざまアクティビティも追加される
などなど
(出典元:ネット情報)
プレオープン時の1角の様子です。
南国風の感じです。行ってみたいエリアです。予約取れるでしょうか? 人気が高いそうです。
2
3
4
BBQもできます。
泊まれるそうです。
以上
コメント;
おはよう、
今日(230621)は、少し天候も回復、市街地をぶらり散策してきました。紫陽花、花しょうぶ、春ばらなどこの時季の花たちも開花見頃が終わりを迎えています。これからは大賀ハスの鑑賞時期です。期待したいが、
自宅マンション周辺の最後の紫陽花開花状態です。
2
3
以上
コメント;
おはよう、
今日(230523)は、Hさんから送られてきた、「新緑の日光」の写真です。
「日光の社寺」として世界遺産に登録されています。
小生も次回行く予定の「新しい日光山輪王寺、日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)、大猷院(たいゆういん)」も含まれていました。新緑の日光も気持ちがよさそうです、今回は日光東照宮は、割愛しました。
まず、神橋に、
周りの新緑の木と新橋の朱色のコラボ
日光山内への入り口の参道につながる、大谷川に架かる神橋(しんきょう)があり、この神橋は「日本三奇橋」の1つに数えられています。
二荒山神社で管理されています。(神社の所有する建造物)
2
3
新しくなった日光山輪王寺 総本堂(三仏堂)外観
三仏堂の内陣には、
日光三所権現本地仏(千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音)という三体の大仏さま(高さ7.5メートル)と、
東照三所権現本地仏(薬師如来・阿弥陀如来・釈迦如来)という掛仏の、2組の三尊仏がご本尊さまとしてお祀りされています。
写真右の桜は、推定樹齢500年と云われる、天然記念物に指定されている「金剛桜」です。
日光山内にあります。
二荒山神社の境内、、輪王寺・三仏堂周辺
日本庭園 刀剣、「良い縁の剣」
御神木
縁結びの木
兎の金色姿像
徳川家3代将軍・家光公の廟所である「大猷院(たいゆういん)」です。
非常に立派な寺院です。派手さはないが華麗な装飾が目立ちます。多くの門があります。
最初の門 仁王門を進むと、「二天門」 、
さらに進むと夜叉門になり、さらに進むと唐門、拝殿・相の間・本殿、さらに進むと皇嘉門、奥に家光公の墓所(非公開)があります。
二天門
龍神破魔矢
烏摩勒伽(うまろきゃ)が持つ矢をかたどった破魔矢で、昇り竜が彫刻され、悪を払い願いを叶えるといわれています。
昭和レトロな駅、SL大樹の玄関口です。
東武・日光線・下今市駅 ホーム
蒸気機関車 SL:大樹 が走っています。
日光人形焼きの「みしまや」
東武日光駅から日光街道沿い徒歩7分~8分ほどの場所にあります。
三猿の人形焼き(三猿と椿)
こちらも美味しそうです。
和菓子店「雲IZU」 そっぽ焼き、お猿さんがそっぽ向いた形の回転焼きだそうです。
(日光街道沿いにあります)
以上
コメント;