goo blog サービス終了のお知らせ 

自由・気ままなぶらり散歩&散策あるばむ Ver. 2.1

毎日のぶらり日帰り散歩、散策で出会った風景、景観、鳥見、四季の花々を瞬撮して、日記、アルバム風に整理した備忘録帳

若あゆビレッジの広場に3本の梅の木が見頃

2023-02-26 | 相模川自然の村公園

おはよう、
今日(230222)は、陽気も穏やかで、津久井、城山エリアをぶらり散策に出かけて来ました。
1)本沢梅園は紅梅が咲き始めて、白梅はもう少しあとです。少し咲きはじめ?
2)北公園の梅園は、見頃でしょうか?
3)相模川自然の村公園・さくら広場、駐車場脇の河津桜は、見頃でしょうか?
4)びっくり、
  ビレッジ若あゆの広場に紅梅1本、白梅2本が、ちょうど見頃を迎えていました。(小生初めて気が付きました)
  丁度昼時であり、清流の里食堂で遅いランチを頂きました。(特別ランチは売れ切れ、普通のランチを!!!)

若あゆ」とは、
正式名称は「相模川自然の村野外体験教室」です。
愛称を「相模川ビレッジ若あゆ」といい、市民からは「若あゆ」という名で親しまれています。

ビレッジ若あゆの前の広場に白梅・紅梅の梅の木が植えられている。

2

3

4

5

ビレッジ若あゆの玄関前にキャラクターが、

白梅2本、紅梅1本が植えられています。

2
 
3

4
 
以上
コメント;


古民家園の広場の梅の開花、

2023-02-12 | 相模川自然の村公園

おはよう、
今日(230208)は、久しぶりに、市内の公園をぶらり散策してきました。(相模原北公園、相模川自然の村公園、上大島キャンプ場周辺)
立春が過ぎ、梅の花、早咲桜、福寿草などが咲き始めて、春の穏やかな気候ももうすぐでしょうか?
皆さん穏やかな陽気に誘われ、多くの老若男女が訪れていました。

まず、相模川自然の村公園・古民家園の様子
数日の暖かい陽気が続き、開花もだいぶ進んできました。
毎回感心します、古民家園の広場は綺麗に整っています。(スタッフの方ご苦労様です)

古民家園・茅葺の家
園内には数本の梅の木が植えられています。(どんよりした空模様であったが)

ようやく梅の花が咲きはじめ、春を感じます。

ロケーションを変えて、

古民家園の入口門
  ↓

掛け軸が見られた。

かまど(田舎を思い出しますが!)

紅白の梅の尾花を中心に、

2
 
以上
コメント;


古民家園を覘く

2022-11-22 | 相模川自然の村公園

おはよう、
今日(221117)は、ぶらり散策、「相模川自然の村公園、古民家園」に立ち寄ってきました。公園内は紅葉がだいぶ進んできました。
管理スタッフの方が、珍しい花について、話されていました。
その花の名:「カワラノギク 河原野菊 二年草」だそうです。 白色、うす紫色の二種があるそうです。とっても珍しい野生の菊
来年は、さらに管理をして美しい花を咲かせたいとのこと。絶滅の危機にあるそうです。
カワラノギク」は、関東の相模川、多摩川、鬼怒川など一部水系の河原にのみ自生するキク科の二年草(可変性二年草)です。
表札板

白色の花弁

一般的な花弁

こちらはナデシコ
ナデシコ(なでしこ、撫子)は、ナデシコ科ナデシコ属のカワラナデシコです。またナデシコ属の植物の総称。蘧麦(きょばく)とも呼ばれるます。秋の七草の一つである。

2

3

相模川自然の村公園内の紅葉、黄葉の様子

2

3

落葉も深くなってきました。

5

6

びっくり、この時間帯にお月さんを見ることができました。(16日が下弦の月姿:半月)
月齢22.7 月の出時間 24:00頃、月の入時間 13:00頃

写真を結合しました。
とても花弁が小さく、綺麗な花です。

2

鮮やかな赤色の紅葉

これからさらに紅葉が進みます。

5       ↓                ↓

以上
コメント;


小鳥・冬鳥 ジョウビタキ

2022-11-19 | 相模川自然の村公園

おはよう、
今日(221117)は、相模原北公園、相模川自然の村公園など紅葉・黄葉を見に出かけて来ました。
今秋、初めて「ジョウビタキ」を探鳥できました。まだまだ冬鳥、渡り鳥、越冬のため飛来の数は少ないが、今後増えて来ます。楽しみです。
ジョウビタキ(尉鶲、常鶲)」は、
スズメ目・ヒタキ科に分類される小鳥です。日本では冬によく見られる渡り鳥です。
1

2

3

4

5

以上
コメント;


若あゆ田園風景

2022-11-19 | 相模川自然の村公園

おはよう、
今日(221117)は、「相模川自然の村公園」をぶらり散策してきました。紅葉も綺麗になってきました。神奈川水産試験場に隣接した田園があります。(若あゆ第一水田
稲刈りが終わり、稲穂を干している時期です。なかなかの眺めです。
若あゆ:正式名称は「相模川自然の村野外体験教室」ですが、愛称を「相模川ビレッジ若あゆ」と呼んでいます。
田んぼは2箇所あります。第一にもち米(喜寿)、第二に紫黒米と赤米(古代米)が植えらます。
若あゆ第一水田エリア

2

3

4

5

6

7

田園の対面にドウダンツツジの苗木を育てているエリアがあり、今後美しいドウダンツツジの競演が見られそうです。
パノラマ花壇などの階段の斜面に植えられる?
以上
コメント;