goo blog サービス終了のお知らせ 

 玉川上水の木漏れ日の下

 ワヤン・トゥンジュク梅田一座のメンバー katakura のブログ  since 2013

クリスマス名物「鶏の丸焼き」3.2キロ

2020-12-25 | わたくしごと

クリスマス名物「鶏の丸焼き」

妻が、毎年クリスマスに焼いてくれる。
これがまた素晴らしく美味しい!!
〜〜〜〜〜〜
二人の男の子を育てていた頃は「モモ肉」は必ず子供達が食べていた。
近年はやっと私に「モモ肉」が回ってくるようになったが・・・なんだか寂しい。


「丸焼き前の鶏肉」
もの凄くデカかった、全体の肉の張り具合がすごいでしょ。
ストアーの表示には「約2.5キロ、1,980円」とあったのだが一応確かめてみた。
まず私が体重計に乗り、次にこの鶏肉を抱えて体重計に乗ってみた。
目盛りの差がこの鶏肉の重さとなる。
・・なんと「3.2キロ」もあった・・凄い!・・恐るべし「OKストアー」。
(この計量方法は我が家のワンチャンの体重を測る時にも使います・・ワン)


我が家の「クリスマスの飾り付け」
無宗教なもんで・・こんなことになってしまって・・本当にスミマセン。
メリークリスマス!

パセリとパエリア

2020-12-05 | わたくしごと

「パセリとパエリア」
スペイン人はパエリアをパエージャと言う。
ゼビリアはセビージャと言う、理髪師はセビージャに居る。

我が家でパエリアを作った。
が、出来上がるころになってパセリがないことに気がついた。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
家族で意見が割れた、
「今日はパセリがなくてもいいんじゃないの、大丈夫、美味しいわよ!」という穏健派。
「パエリアにパセリが無かったら、カラシ無しのおでんやワサビ無しの刺身と同じことだよ!」という強硬派。
〜〜〜
結局、強硬派の私がパセリを買いにスーパーまでチャリで走った、
自分で強く主張したことなので仕方がない。
でもチャリで5分で行けるところにスーパーがあって本当によかった。
パセリを買って嬉しかった。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
以前に、おでんを作ったのだが食べる直前にカラシがないことに気がついたことがあった。
この時も家族の意見は割れたのだが、カラシ強硬派の私が買いに走った。
この時は山小屋だったので、車で片道25分かけて真っ暗な山道を下り、里のコンビニまで行った。
コンビニにカラシの在庫があって本当に良かったと思った。
カラシを買って嬉しかった。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
パセリをいつもより多めにあしらったパエリアは、素晴らしく美味しかった。
魚介類の旨みを吸ったパエリアのお焦げには冷えた白ワインがよく似合う。
・・メデタシメデタシ


ほらね!パセリがあると美味しそうでしょ?
このエビは生食用の赤エビ、少し贅沢しました。ハハ

ツワブキと棚の上

2020-11-17 | わたくしごと

ツワブキ(石蕗、艶蕗、とも書く・・らしい)
キク科ツワブキ属に属する常緑多年草。初冬に黄色い花を咲かせ、葉柄は食用になる。(らしい)

寝ぼけてダイニングに下りてくると、とても美しい花が生けてあった。
朝の光を浴びたその花の美しさに驚いた。
庭に咲いた「ツワブキ」を妻が生けてくれていた。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私は、庭の植物をあまり細かく観察していないので、
改めて「ツワブキ」の花が生けてあると、
「こんなに美しいものなのだ」と感心した。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
生けてくれた妻に感謝です。


我が家のダイニングの棚の上には「何も置かない!」をコンセプトにしてきた。
でも築18年も過ぎると、気がつくとなんだか訳のわからないもので溢れている。
生活をしているとだんだんとこんなことになってくるのですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ここのところ「何も無いよりは何かあった方が楽しいのかな?」
とだんだん思えるようになってきた。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ごく最近、写真の左端「おじさん顔の変なもの」がまた増えた。
これがなんだかわかりません、知人からの頂き物です。
在日ブラジル人がインドの旅で購入してきたお土産だそうです。(ややこしい!)
これが何か?これから調べてみます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
こうやって「ものは増えていく」。ハハ

我が家の「不忍池」

2020-09-06 | わたくしごと

我が家の池は「蓮」で溢れている。
この池を「不忍池(しのばずのいけ)」と私たち家族は呼んでいる。
(狭すぎて誰も忍べないから・・・)

蓮の花は一日に二つほど咲く、毎日新しいツボミが上がってくる。
6月ごろから蓮のツボミが次々と上がってくることに気がついた。
8月になってもまだ咲いていた。
さすがにそろそろ花は終わったようだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜
そもそも、大きめの鉢を池に沈めて蓮を植えていた。
しばらくするとこの鉢を溢れた蓮の根がどんどんと池の底にはびこり、
堆積した落ち葉や金魚の死骸などを養分にして花を咲かせている。
凄い生命力!
〜〜〜〜〜〜〜〜
この蓮はご近所の真蔵院さまの蓮池からいただいた由緒正しき「古代ハス」。
この蓮の根をいただいた時に「ミガキニシンをあげると綺麗な花が咲きますよ」
とミガキニシンまで添えていただきました。
アリガトウゴザイマシタ。
〜〜〜〜〜〜〜〜
「古代ハスのお話」(まろん通信 )
千葉市の古代遺跡の泥炭層から発掘されたハスの種子を「大賀博士」が発芽育成に成功し、
花を咲かせた。この古代ハスは2000年以上前と推定され、「大賀ハス」と名付けらた。


2000年の長い眠りから目覚めたのです!素晴らしいですね。
とても美しいこの花を眺めていると、
昔の人がこの花の中に仏様を見たのが分かります。


カオマンガイとパクチーと学部長

2020-08-16 | わたくしごと

「カオマンガイ」。「海南鶏飯」とも呼ばれる。
我が家のカオマンガイはパクチーが主役。
アボガドを添えてレモンを絞ると濃厚な感じになりさらに美味い。

===========
>「カオマンガイ」はタイのチキンライス
>「海南鶏飯」はシンガポールのチキンライス
調べてみるとだいたい同じ料理のようだ。(国によって呼び方が違う)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私はなかなか「カオマンガイ」という言葉が覚えられなかった。・・未知の言葉。
家族から、簡単に「シンガポールライス」でも良い、と教えられた。
シンガポールライスで調べると、「海南鶏飯」とある、今度は「海南鶏飯」の読みがわからない、
調べると「ハイナンチーファン」とある、・・ますます分からない。
そんなことをしているうちに結局「カオマンガイ」で覚えてしまった。
〜〜〜
しかし漢字は凄いですね「海南鶏飯」と書けば「海の南の鶏めしネ」とだいたい内容がわかる。

===========
 「カオマンガイ」は炊飯器でも簡単に作れます、鶏もも肉を姿のままドカンと乗せてお米と炊き込む料理、炊き込みご飯です。この炊き上がった鶏肉を切り分け、鶏の出汁が染みたご飯といただく。
 鶏肉にかける「タレ」がこれまた美味しい!大好きです!
〜〜〜
「タレのレシピ」(それぞれの分量は適当)
• 醤油 • 酢 • 長ねぎ • パクチー • 赤唐辛子 • しょうが • ニンニク • ごま油 • 砂糖 • レモン
これらをすり下ろしたり、みじん切りにしたりしてよく混ぜる。
よ〜く混ぜれば完成!
〜〜〜
このタレを作っているだけでとても良い香りが漂ってきます。
このタレの香りでゴハンを食べられるぐらい私は好きです。
だからタレは毎回多めに作り、後日炊きたての白いご飯にふりかけて楽しんでいます。
こんなことをしているから、いつまでも私の「血圧は高め」「腹は太め」です。・・ハハ

===========
我が家ではカオマンガイの時は大量のパクチーを添える。
カオマンガイは「パクチーが主役」の料理となる、だから美味い!
我が家は全員が「パクチー好き」でよかったと思う。

===========
パクチーといえば、ワヤン梅田一座の座長のダラン某はパクチーが苦手。
(コロナ禍でここのところワヤン公演はないし、しばらく会っていないけど、お元気ですか?)
〜〜〜
そうそう
ダラン某といえば、今期から某県立大学の某学部長に就任した。(らしい)
ご就任おめでとうございます!
これは凄い事ですネ、なんてったって「学部長」なんですから。
これからは「ウメちゃん」とか気安く呼べなくなります。
これからは「ウメ学部長ちゃん」と呼ぼうかと思っています。
学部長のお仕事頑張ってください。


パクチー/コリアンダー/シャンツァイ(香菜)





「空中を泳いで逃げた金目鯛」こんな夢を見た

2020-08-10 | わたくしごと

「金目鯛の煮付け」
素晴らしい味付け、姿も完璧です。
とても美味しくいただきました。
添えてある葉は、窓先から手を伸ばして取った「朴葉:ホオバ」です。

 少し前のことですが、熱海にある友人の別荘に招かれ、車でトコトコと出かけた。
〜〜〜〜〜〜
 途中、熱海市内にある中島水産(地元では有名な魚屋さん)に寄り、「金目鯛」など新鮮な魚介類をたくさん仕入れた。
 「海」の近くはこの「新鮮な魚介類のお店」がたくさんあるので羨ましい。
 私は信州の「山」に小屋があるが、食材では蕎麦と馬肉と春先の山菜ぐらいしか特筆するものはありません、悔しいから「蜂の子」なんて言ってみても・・気持ち悪るがられるだけです。
 「海」は良いですね!
〜〜〜〜〜〜
 食材とビールをたっぷり買い込んで早めの午後に到着、私たちが刺身をつまみにビールで盛り上がっている間、仕入れた金目鯛を友人の奥さんが手際よく調理してくれた。
〜〜〜〜〜〜
 私はビール片手にご機嫌伺いに台所に入り調理中のレシピを話題に。
 彼女の話によると、
「生姜は今日はちょっと多め、たくさんあったから」
「お醤油とミリンとお酒は大体同じぐらいかな?・・でも今までも計ったことはない、見た感じ」
「お砂糖は大体このぐらいをドバッと入れた」と片手を器のような形に丸めて見せてくれた。
簡単にまとめると「適当!」なのである。・・豪快で良い!
 でもこれで完璧な「金目鯛の煮付け」ができてしまうのだから、凄い人である。

===============
 このブログを書こうと思い、昨夜寝る前に金目鯛の写真を整理していた。
 すると夢の中に「金目鯛」が現れた。
〜〜〜〜〜〜
 夢に出てきた金目鯛は調理前の姿だった。
 初めはまな板の上に横たわっていたのだが、やがてピクピクと動いたかと思うと、次第にその動きは激しくなり、バタバタと跳ね始めた・・次の瞬間、全体が微かにまな板から浮うき上がった!・・浮いた金目鯛はまるで「豊橋鯛祭り」の鯛のごとく美しく変身し、全身をクネクネと動かし空中を泳いで逃げてしまったのである。
 それはそれはとても不気味な光景だった。・・でもどこか可愛かった。ハハ
〜〜〜〜〜〜
 朝、私は寝汗をかいて目が覚めた。
 ・・どこか身体が悪いのかもしれない・・ハハ・・ここのところ一日中マスクをしてストレスがたまっているからね・・暑いし。皆さんもお大事にお過ごしください。
 フロイトは金目鯛については何も語ってはいないようだ・・多分。
〜〜〜〜〜〜


調理前の金目鯛(とても綺麗な色と艶でした)
これで2,000円ほど、新鮮で美味しくて安かったナ・・海は良いね!


「豊浜鯛祭り」( by: japan highlights travel )
夢の中で、まな板から浮いた金目鯛はこんな姿に変身しました。
そして全身をクネクネと動かし空中を泳いで逃げてしまったのです・・ハハ。
〜〜〜〜〜〜
「豊浜鯛祭り」このお祭りも今年は中止・・今度行きたいな!




大好きだった餃子「スヰートポーヅ」

2020-08-05 | わたくしごと

「スヰートポーヅ」とは「おいしい包子」の意味だそうです。

 ここ数日、御茶ノ水にいた。
〜〜〜〜〜〜〜〜
 御茶ノ水の東京医科歯科大学病院に親しい人が入院したので(コロナではありませんが)その介助で訪れていた。
 (今やこの病院は東京のコロナ対策の要、すごい緊迫感で稼働してくれています。医療現場の皆さんに本当に感謝です!)
〜〜〜〜〜〜〜〜
 午後に時間ができたので、遅い昼食を食べに懐かしい駿河台下まで下りてみた。目指すは神保町すずらん通りの餃子屋「スヰートポーヅ」だ。
 私が初めてこの店を訪れてからちょうど50年が経つ、ここに寄るのも数年ぶりだった。
〜〜〜〜〜〜〜〜
 すずらん通りは随分と様変わりしていた、「もしかしたら無くなってしまったのかな〜?」と心配しながら「スヰートポーヅ」を目指す。すずらん通りの神保町よりに「懐かしい黄色い看板」を発見して一安心・・でもなんだか様子が変だ。
 ・・近寄ってみるとショーケースは空(これは元々空みたいなものだったけど)、ガラスの扉に「閉店しました」の張り紙がポツンとあった。
 ・・しばらく呆然とし・・振り返ると通り向かいの「キッチン南海」にも「閉店しました」の張り紙、その隣も、またその隣も。・・周囲をよくみると仮囲いのベニヤ板やシャッターに「閉店しました」の張り紙が目立つ。・・まるでたくさんの「閉店しました」の文字が集まってきて頭の上でグルグルと回転して気を失ってしまう恐怖映画のワンシーンのようだった。
 なんだか気が抜けてしまった。・・改めて周囲に注意を払うと、「閉店しました」の店々を私のように写真に収める人がポツポツといた。皆さん多分私と同じ気持ちなのだと思った。
〜〜〜〜〜〜〜〜
 あの「美味しそうな匂いで溢れていた懐かしいすずらん通り」が無くなっていく。なんだかとても寂しい気持ちになった。(・・これはしばらく落ち込むゾ!)
〜〜〜〜〜〜〜〜
 私は何故か御茶ノ水付近に縁があった。
 50年前に学生として通い始め、その後は御茶ノ水にある複数の学校で教えていたり、本郷や須田町に仕事場を待っていた時期もあった。
 そして現在は自分の健康のために御茶ノ水にある大学付属病院に定期的に通っている。
〜〜〜〜〜〜〜〜
 御茶ノ水には通ってはいたのだが、駅から駿河台下へ坂を下りることはなく(帰りに上るのが大変だから)、すずらん通りの変化にも気がつかなっかた。
 でも改めて考えてみると、お店をやっていた人たちも、通っていた客たちも、お店の入っていた建物も、みんな一緒に歳をとっていたわけで・・そして今回のコロナ禍です・・閉店を決心したお店が多いようだ。
 「スヰートポーヅ」も今年の6月10日に閉店したそうです(今、調べて知った)。残念!


「キッチン南海」にも「閉店しました」の張り紙が、その隣も、またその隣にも。
これから神保町すずらん通りはどうなるのだろう〜?


(photo by たのっちぶろぐ)懐かしい写真をありがとう。
〜〜〜〜〜〜〜〜
ビールが欲しくなります・・また食べたいな〜。
「スヰートポーヅ」のメニューは三種類、「焼き餃子」「水餃子」「包子」。
だけど、昼時にいくとキツキツの相席はあたりまえ、焼き餃子以外を頼もうとすると、
「すごく時間がかかりますよ〜」と客席を仕切っているオバチャンに叱られるので、
みんなキツキツの相席で結局「焼き餃子定食」を食べることになる。楽しいね!

・・懐かしいね。




Singin' in the Rain

2020-06-14 | わたくしごと

「梅雨に入りました」
どこか一旦落ち着くような気がしませんか?
植物たちも喜んでいる。
〜〜〜〜〜
今年はコロナで、なんだか季節感も乏しく時が過ぎ、
気が付いてみると「梅雨」になっていた。
〜〜〜〜〜
昨日の午後、
横になって少しウトウトしていると「ザー!ザー!」と激しい雨音で目が覚めた。
外は滝のようなすごい雨!
激しい雨音で思いついたこと・・・「洗車だ!」
〜〜〜〜〜
簡単に言うと、埃まみれの車をドシャ降りの雨の中を走らせて綺麗にする。
それだけのことなんですが、
なんだか洗車代を得したような気分で楽しかった。(セコイ)
〜〜〜〜〜
車の中で口ずさんだのは当然・・
雨に唄えば(Singin' in the Rain)


「ほらふきだいこん」

2020-06-06 | わたくしごと

「ほらふきだいこん」
なんだか民話のような響きがありませんか?ハハ
正しくは「ふろふきだいこん」・・大好きです!
この「木の芽」が大切、「ゆず」があればもっと良かった。

我が家の近くの農家でそれはそれは立派な大根を手に入れた。
本当に「絵本に出てくるような大きく立派な大根だった」
完全に残っていた葉っぱと本体半分は浅漬けにした。
残り半分は「ふろふきだいこん」でいただいた。
〜〜〜〜〜
「ふろふきだいこん」
妻に作ってもらったり、外で食べたりはしていたが、
自分で作ったのは初めてだったが、
これがなかなか美味しくできた。
〜〜〜〜〜
「大根を茹でる」
大根を茹でるときは、米を少しと昆布を入れると美味しく美しく仕上がる。
〜〜〜〜〜
「甘味噌を作る」
驚いたのは砂糖の量だ、レシピによって違いはあるが、
なんと味噌とほぼ同量の砂糖である。(私はだいぶ少なくした)
これはもう「菓子」の気分だ・・だから甘くて美味い。
砂糖、味噌、みりん、酒、これを弱火にかけひたすら混ぜる。
全体が混ざり砂糖の「艶が出る」までひたすら混ぜる。
大根が美味しく煮える30分間ただ「混ぜる」、これがこの料理。
本来は八丁味噌だけを使用するそうだが我が家のストックがなく、
普通の味噌も混ぜたのだが、これがなかなか良かったと思っている。
〜〜〜〜〜
私は小さな頃からこの甘味噌の「ふろふきだいこん」が大好きだった。
母から「今晩、何が食べたいの?」と声をかけられると決まって、
「トンカツ」か「カレー」か、あとは「ほらふきだいこん!」と叫んでいた。
もうあのころはさすがに「ほらふき」ではなく「ふろふき」と分かっていたのだが、
「ほらふき!」と私が叫んだ時の母の笑顔を見たくて、
小学生の頃は「ほらふきだいこん!」といつも叫んでいた。
〜〜〜〜〜
あのころの私はきっと無邪気な可愛い男の子だったのだろう。
「ほらふきだいこん!」と叫ぶのも母親孝行だったと思う。
〜〜〜〜〜
私はこれからも「ほらふきだいこん」と楽しく呼ぶことにしているが、
これが「ふろふき」なのか「ほろふき」なのか「ほらふき」か、
一体何が正しいのか?だんだんとわからない歳になりつつあるから、
困っている。
〜〜〜〜〜
昔々あるところに「ほらふきだいこん」という、
それはそれはほらばかり吹いている大根が居ったそうな・・。


「♪ 君知るや 君知るや オリエンタルカレー♪ 」

2020-05-30 | わたくしごと

オリエンタル マース カレー(中辛レトルト版)
定価は知りませんが、スーパーでは特価184円でした。
袋から出した中身が箱の写真そのままだったのがウレシイ
とろけるようなジャガイモが美味しかったナ!
ラッキョウと福神漬を多めに添えて、ウスターソースを少しかけると、とても懐かしい味がした。
(昔はカレーにウスターソースを少しかけて食べたものです、昭和の味?・・60年前)

ーーーーーーーーーーーーーー
緊急事態宣言も解除、近くのスーパーに妻と買い物に出かけた。
カートを押し、メモの品をいろいろとカゴに入れながらお店の中をノンビリと歩く、
突然「オリエンタル カレー」の箱が目に入った。
ちょうど売り場の角に置かれていた、本屋さんで言う「平積み」での販売である。
〜〜〜〜
「あれ!オリエンタル カレーだ〜」「懐かし〜ね〜」と、妻と思い出話になった。
私の頭の中では「♪ 君知るや 君知るや オリエンタルカレー♪ 」のCMソングが流れた。
私が子供の頃にラジオからよく流れていた唄である。(60年前です)
この唄を思い出すと、とても懐かしい不思議な気持ちになる。
〜〜〜〜
私はオリエンタルカレーが特に好きなわけではないけれど。(味はもう忘れていたし)
この唄の哀しげな響きと幼い頃の情景が重なって思い出されます。
〜〜〜〜
オリエンタルカレーに今回再会できて良かった。
また買いますね、とても美味しかったから!
「♪ 君知るや 君知るや オリエンタルカレー♪ 」

ーーーーーーーーーーーーーー
「オリエンタルカレー」の唄

♪ なつかしい なつかしい あのリズム エキゾチックな あの調べ
オリエンタルの 謎を秘め 香るカレーよ 夢の味
ああ 夢のひと時即席カレー 君知るや 君知るや オリエンタルカレー

♪ ガンジスの ガンジスの岸に咲く ピンクシャワーの 花の影
南の国の 情熱に 香るカレーよ 恋の味
ああ 恋の二人の嬉しいカレー 忘れられぬ 忘れられぬ オリエンタルカレー

♪ あこがれの あこがれの青い海 越えて来る来る 白い船
知らない国の お米にも 香るカレーよ 愛の味
ああ愛の灯かげを彩るカレー 今宵また 今宵また オリエンタルカレー

ーーーーーーーーーーーーーー
私はこの唄の一番なら今でも歌えます。
この唄を聴くと胸がキュンとして、
月光仮面や鞍馬天狗があらわれる。


不思議な不思議なオリエンタル坊や
帽子の四文字は「登 録 商 標」

ーーーーーーーーーーーーーー
昭和20年8月15日、終戦。
昭和20年11月、オリエンタルカレー創業。



STAY HOME お休み「アリガトウゴザイマシタ」

2020-05-26 | わたくしごと

==============
緊急事態宣言が解除された昨日(5/25)、
我が家にもお上から「マスク」が届きました。
アリガトウゴザイマシタ
〜〜〜〜〜〜〜
まさに解除の日です。
あまりにも素晴らしいタイミングだったので感動しました。
〜〜〜〜〜〜〜
四人家族の我が家にマスクが二枚届きました、
誰が使うかはこれから話し合います。
〜〜〜〜〜〜〜
マスクの大きさが話題になっているようですが、
私はこのサイズで充分だと思います。
だって、テレビに映る総理のお姿と同じサイズなのですから、
・・庶民の私たちはこれ以上を望んではなりません。
〜〜〜〜〜〜〜
送っていただいたこのマスクを大切に使い、
コロナ禍を乗り越えていく所存です!
〜〜〜〜〜〜〜
「モリ!カケ!サクラ!テンピン!」がんばってください!
お忙しい日が続きますがお身体を大切に。

==============
このブログの「STAY HOME」もお休みになります。
「また秋にお会いしましょう」などと恐ろしいことは言いません、
このまま二度と「STAY HOME」にならないことを祈ります。
・・みんなで頑張りましょう!




STAY HOME 11「テンピン」

2020-05-24 | わたくしごと

「よし!頑張るぞ!」
テニスコート、再開しました。

ーーーーーーーーーーーーーー
我が家の近くの民営のテニスコートが再開しました。
およそ2ヶ月ぶりです。
とても嬉しい!
〜〜〜
クラブハウスはトイレ以外は使用禁止、受付は外の芝生にテーブルを出しての青空仮設、
キャンプみたいで楽しい、消毒液も置いてある。
〜〜〜
原則みなさんマスク着用、でもプレー中だけは外しても可。
プレー中のマスク着用はだんだんと息苦しくなるからね・・これは仕方がない。
プレーが終わり、みんなが集まる時はソーシャルディスタンスに注意しながら、
みなさん距離をとっての水分補給、その後はまたマスク着用。
・・・みなさん真面目なんです。
「善良な私たちはお上の言うことをきちんと守ります」
〜〜〜
だからこれからの賭けマージャンは「テンピン」レートを守ります。
このレートが守れれば検察官やお巡りさんとの楽しい楽しい「賭けマージャン」もOKです。
・・マジカ?
ーーーーーーーーーーーーーー
「テンピン」とは、
賭けマージャンの際に1000点あたり100円の計算で行うレートのこと。
テンピンで遊ぶ場合は30,000円くらい用意しておくと良いでしょう。
これならOKです!
退職金も満額出ます。
日本はいい国ですね。

ーーーーーーーーーーーーーー
嫌なニュースばかりで気が滅入っているあなたに
これを贈ります
Cat and Dolphins playing together
「こんなネコがイルカ」




STAY HOME 10「直線の道」

2020-05-22 | わたくしごと

「多摩湖自転車歩行者道」東京で一番長い直線道路(だそうです)。
我が家の近くにこの道の「起点」があります、「終点」は多摩湖。全長約22キロ。
自動車は通れません、自転車と歩行者だけ、だから良いのです。

もともとは水道道路、基本的に一直線で起伏が少くないので自転車にはピッタリ!
周囲の樹木の枝ぶりも見事、とても気持ちが良い道です。
〜〜〜〜〜
写真の左が歩行者道、右が自転車道、きれいに整備されています。
でも右の自転車道を歩いている歩行者が多い気がした・・何故だろう?
(どちらにも「歩行者優先」の標識はあります)
〜〜〜〜〜
理由は多分、左の歩行者道はデザイン的に緩いカーブになっていたりして距離にロスが出る、
だから急いでいる人や気の短い人は右の直線の自転車道を歩くのだと思いました。
もし、もっとグニャグニャの歩行者道になっていたら、おそらく誰も歩かないでしょう・・、
道路のデザインは難しいですね。ハハ
〜〜〜〜〜
そんなことを考えながら、この道を自転車で約1時間走ると多摩湖に着きます。
終点の多摩湖の直前で、自転車を押して上がる様な急な上り坂に突然なるのですが、
それまではほとんどが平坦です。
そして何よりも驚くことに、どこまでもどこまでも本当に「直線」の道でした。
これが凄い!だから途中では絶対に迷わない。
〜〜〜〜〜
こんな一直線の道(上水路)が作れたのだから、
昔の武蔵野の森は本当に何もないところだったのがよくわかります。
それが最近では、昨日までキャベツを作っていた様な畑が坪120万円で取引されるそうです。
驚くじゃありませんか〜・・・凄いですね。
〜〜〜〜〜
「驚く」といえば、「ステイホームのこの時期に三密の賭けマージャン(帰宅用ハイヤー付き)」
・・凄いですね。
・・マジデスカ?

=============
そして多摩湖に着きました!
広く視界が開けているとやはり気持ちがいいね!スカッとします。
多摩湖とは通称で、本名は村山貯水池です。東京の水源。
ここが「♪ 東村山 庭先ゃ 多摩湖 ♪ 」と志村けんが歌った素晴らしい景観です!

「東村山音頭」には何故か二丁目がないのです・・その話はいずれまた。


STAY HOME 9「川を歩く」

2020-05-18 | わたくしごと

天気が良いので近くの「野川」を歩いてみた。
そんなに大きな川ではなく、ご覧の通りのとても良いスケールです。
風も心地よく、まさに「川を歩く気持ち良さ」がありました。
川辺の植物も面白かった。

〜〜〜〜〜〜
歩いているこの道は「川」の一部です。
もし水量が増えると一面が川になるで多分私たちは溺れてしまう。
ここを歩いていて水難にあったら自己責任。
でも気持ちが良いから、たくさんの人が「川」を歩いていました。
〜〜〜〜〜〜
所々でこの川の道から上の普通の道路に上がれる階段はありますが、
階段の位置に関する特別な告知はありません。
上がれる階段がどこにあるのかは経験を積まないとわからない。
私たちも「確か次の小金井街道の橋あたりで上がれたよな〜?」
とスマホの地図アプリで現在位置を確認しながら歩きました。
(大雨の時は歩かないことですね)
〜〜〜〜〜〜
とても気持ちの良い川の道でした。
〜〜〜〜〜〜
帰りにスーパーで「マルちゃんのソース焼きそば」と「キャベツ」を買いました。


こんなところをトコトコ歩きます。


水辺にいろいろな植物がビッシリと茂っていて面白い。


キショウブ(黄菖蒲 )がたくさん咲いていました。
この綺麗な花は帰化植物で沼や川への拡散が問題となっているらしい。
「侵略性が高い要注意外来生物」なのだそうです。
これは凄い表現ですね、「侵略性が高い」が怖いですね。・・・綺麗な花なのにね。




STAY HOME 8「猫にボタン」

2020-05-16 | わたくしごと

ボタン科ボタン属「牡丹」

小金井公園江戸東京たてもの園のそばに見事な牡丹が咲いていた。
あたりに唐獅子はいなかった。

たてもの園の中にはまだ入れない。
早く解除されるといいですね。

・・暇です。

〜〜〜〜
我が家の庭に猫(ノラちゃん)がやって来て寝そべった。







それだけです。

・・暇です。