玉川上水の木漏れ日の下

 ワヤン・トゥンジュク梅田一座のメンバー katakura のブログ  since 2013

諏訪大社上社本宮一之御柱

2024-04-07 | 山の国から

諏訪大社上社本宮一之御柱
 御柱祭は正式には「式年造営御柱大祭」といい、七年目毎の寅年と申年に執り行われる。御柱(おんばしら)と呼ばれる樅(もみ)の大木合計16本を四つの宮社(前宮、本宮、春宮、秋宮)の境内四隅に曳き建て、結界を結び宮社をお守りする。現在では諏訪地方一円の20万人の氏子が総参加するそうです。
〜〜〜〜〜〜〜
 久しぶりに諏訪大社上社本宮(ほんみや)にお参りした。
 境内にある一之御柱を見るとやはりその大きさに驚く。大きな御柱は長さが17m、重さが約13 t に及び、一本の柱につき1000人から2000人が力をあわせ、車もコロも使わず人の力のみで曳行する。「この巨木を切り出し、山を落とし、川を渡り、里を曳き、ここに建てたんだな〜凄いことだな〜!」と改めて感心する。
 御柱祭は7年ごとに行われる神事、今から2代前の御柱の時は14年前になる、私はここでその光景を見ていた。大勢の人たちの見守る中、頂部に鈴なりの男たちがしがみついている御柱がしだいに建てられていった。はじめての光景なので呆然としている私の前を、お揃いの衣装の男たちがキビキビと働き、御柱を建てていくのだ、みんなすごくカッコ良いのである。
 木遣りの甲高い声、太鼓とラッパの声援の音、人々の熱気と歓声で境内の空気はしだいに濃くなっていった・・・そんな素晴らしい光景を思いだした。
 今回訪れた冬の本宮の境内は人も少なくとても静かだった、あの常軌を逸した凄い喧騒が懐かしい。


一之御柱を建てる光景。
「あんなに上部に人がしがみつかないほうがもっと楽に建つのにな〜」と思ったが、「いいんです!お祭りなんだから!」とも思った。
とにかく凄かった!


遠くに八ヶ岳連峰が見えていた。