goo blog サービス終了のお知らせ 

 玉川上水の木漏れ日の下

 ワヤン・トゥンジュク梅田一座のメンバー katakura のブログ  since 2013

ZOOMでお稽古「ビマの鬼たいじ」

2020-08-31 | ワヤンのお稽古

ZOOMでお稽古「ビマの鬼たいじ」

久しぶりにワヤンの稽古があった。
今年初めての稽古である。
お稽古初め。
あけましておめでとうございます。
演目は「ビマの鬼たいじ」。
〜〜〜〜〜〜〜〜
このコロナ禍。
稽古といっても大阪、神奈川、東京の三ヶ所の離れた場所をZOOMでつなげたオンライン稽古でした。
これはワヤン史上初めての試みです・・・かな?
(インドネシアの人はWeb好きだから既にやっているかもしれませんね?ハハ)
〜〜〜〜〜〜〜〜
今日の稽古は物語全体の流れと使う曲の確認をしました。
このぐらいの内容ならばオンライン稽古でも充分できます。
ただ人形の動きと演奏の微妙なタイミングなどは同じ空間での稽古でないと無理ですね、
タイムラグがあるから。
〜〜〜〜〜〜〜〜
オンラインだと必ずタイムラグがあります。
だから音楽系のオンライン練習は限界があるようです。
私の知人がゴスペル・コーラスの練習をオンラインで試みたところ、
各人のタイムラグが増幅して「難解な現代音楽」のような凄い状況になってしまったそうです。ハハ
〜〜〜〜〜〜〜〜
公演直前の合わせは同じ空間でやりたいですね。
とにかく10月24日のワヤン公演ができれば素晴らしいことです!
頑張りましょう!

========
浜松市楽器博物館
第200回レクチャーコンサート「バリの影絵人形芝居ワヤン・クリ ビマの鬼たいじ」
日 時:10月24日(土) 15:30開演(15:00開場)
会 場:アクトシティ浜松 研修交流センター 音楽工房ホール
料 金:一般2,000円 学生1,000円(24歳以下の学生)
出 演:ダラン(人形遣い):梅田英春、ダラン補佐:梅田一座、バリガムラン演奏:ギータ・クンチャナ
チケット発売:9月13日(日)より
・楽器博物館
・アクトシティ地下1階チケットセンター
・浜松市文化振興財団オンラインショップ にて発売


Facebook : Ryoko Matsumura


グンデルの先生

2019-06-19 | ワヤンのお稽古

この日の稽古。
ダラン梅田(右端)は稽古中に不覚にも「足がつって」大騒ぎとなった後、
しばらくするとまるでリハビリのように勢いよくグンデルを弾き始めたのでした。
この人はグンデルがとても上手い。
いつもは人形を操り箱を叩き歌など歌っているのだが、グンデルを弾き始めると人が変わる。
このパングルさばきにご注目!

私たち梅田一座のグンデル隊の先生はダラン梅田である。
梅田一座のメンバーはかれこれ二十数年前にダラン梅田からグンデルの手ほどきを受けた。
パングル(木のバチ)の握り方から習った。
・・・・・・・・・
それをきっかけに、その後はメンバーそれぞれがバリにグンデルの勉強に出かけたり、
デザイン事務所の所長になったり、名犬エースと散歩をしたり、
川に洗濯に出かけたりしているうちに、
幸いにして大きな桃がドンブラコッコ・スッコッコと流れてきて、
そんなこんなで今日の梅田一座のグンデル隊があります。
ダラン梅田のおかげです。
・・・・・・・・・
これからもよろしくお願いします。


グンデルを弾き始めると人が変わるダラン梅田(右下)。
カヨナンを持たせるともっと人が変わるけどね。




ビールを飲むビマ

2019-06-16 | ワヤンのお稽古

ご馳走に囲まれてビールを飲むビマ。

梅田一座「小牧市公民館公演6月22日(土) 」に向けての白熱の通し稽古が行われました。
・・・・・・・・・・
小牧公演は
◆子供向け公演:「ビマの鬼たいじ」~マハーバーラタ物語~ 
◆一般向け公演:「鬼女になった姫」~創作マハーバーラタ版「執心鐘入」~
の二演目です。
・・・・・・・・・・
上の写真は「ビマの鬼たいじ」の一場面、
鬼のために村人たちが用意した「ご馳走」をビマが食べてしまう場面です。
この後、これに怒った鬼たちとビマとの壮絶な闘いが始まります。
・・・・・・・・・・
この場面の「ご馳走」の人形が今までありませんでした、
そこで一座のグンデル部長ゴリちゃんが夜なべをして「ご馳走」の人形を作って来てくれました、
これがまた素晴らしい出来なのです!
一座のみんなから「オ〜!」と歓声が上がります。
なんと!泡立つビールまで用意されているのでした。ハハ。凄いね!
・・・・・・・・・・
小牧公演、お楽しみに!
・・・・・・・・・・
お申込み・お問い合わせ:
一般財団法人こまき市民文化財団 電話:(0568)71-9700


人形側から見るとこんな感じです。
「子供向け公演」の感じが出ていて楽しいね!


白熱の通し稽古!!
白熱しすぎてダランの足がつり悲鳴を上げるハプニングも!!
「ヒ〜〜イタイイタイ!足がつった!ヒ〜イタイ!」
・・みなさんお疲れ様でした。
「ワヤン中は小まめな水分補給を心がけましょう!」


真剣なお稽古

2019-06-15 | ワヤンのお稽古

前回(6/9)のお稽古風景
とても真剣な稽古です。(歯を見せたりしている人など誰もいませんでした)
・・・・・・・・・・
この写真を撮っているダランを含めて梅田一座は7名。
この写真には本来6名が写っているはずなのですが、この日は1名少なかった。
ノリちゃんは急用でバリに行っていたらしい。
・・・・・・・・・・
6/9、先週の日曜日。
梅田一座「小牧市公民館公演6月22日(土) 」に向けての通し稽古が行われました。
小牧公演は午前と午後の二公演です、異なった二演目を行います。
通し稽古をすると、二演目全体を通すだけでも4時間はかかります。
稽古が終わるとダランはダランとしてました。ハハ
・・・・・・・・・・
この日も、みんなの意見でまた演出上の変更がありました。
みんなでギリギリまで工夫をしていきます。
ご期待ください!
・・・・・・・・・・
そして今日(6/15)もこれからお稽古です。
東京地方は凄い雨。
今から家を出ます。

「首が痛くならなかった」お稽古

2019-06-04 | ワヤンのお稽古

今月末の小牧市ワヤン(影絵人形芝居)公演に向けた稽古がありました。
この日の稽古参加者は、
ダラン(人形遣い)が一人(このポジションはいつも一人だけど)、
クテンコン(ダラン補佐)が一人(いつもは二人)、
グンデル弾き(伴奏担当)が三人(いつもは四人)、
と人手不足の状態での稽古となった。
・・・・・・・・・・
 グンデル弾きが通常の四人の場合、クリル(幕)とグンデル(楽器)は直角に配置されるため、グンデル弾きは絶えず真横(クリル方向)に首だけ向けて演奏している。(上の写真参照)
 ワヤンは長い演目だと二時間を超えることは当たり前、だから毎回首が痛くなる。
 グンデル弾きは上演中に演奏を休めるところがあるので、この時は出来るだけクリルとは反対方向に首を動かしストレッチをして首の疲れを和ませたり、膝を伸ばして足を揉んだりしてくつろいでいるのだが、暗いから目立たない。(と本人たちは思っている・・?)
 こう書いてみて、ワヤン上演中にグンデル弾きは休むところがあるが、ダランには一切休みがないことを改めて実感した、これはとても過酷な仕事だ!
 いつもいつもほんとうにご苦労さまですね。でもダランなんだからね。仕方ないね。・・君が選んだ道だ!頑張れ!
・・・・・・・・・・
 この日の稽古は、グンデル弾きが三人だったので私はクリルを正面から見る変則的なポジションに座ることができて楽だった、
 だから「首が痛くならなかった」と言うつまらないオチでした。オシマイ


稽古風景、この編成で四人です。
コンパクトですがこの四人で上演は充分にできます。
今までの実績では最小三人で本番をこなしています。
「小さなワヤン」でもOKです。
・・お問い合わせください。


この日の打ち上げは鷹の台駅前の串焼き屋に寄った。
稽古の参加者からさらに二人が都合で直帰したため、
この日の打ち上げはとうとう三名になってしまった。
だから串の写真は三本。寂し〜い!
でもダランとグンデル部長と私の三名は、
「飲み放題100分1,500円ポッキリ!」を最後まで頑張ったのでした。オシマイ

〜〜〜〜〜〜
今夜はこれから全仏テニスの「錦織 X ナダル」戦です。
「アレ!ニシコリ!」

令和元年五月一日初稽古

2019-05-08 | ワヤンのお稽古

令和元年五月一日 
令和元年にふさわしい厳粛な稽古風景!・・ほんとうか?

令和元年5月1日と2日の両日。
6月の小牧市公演、7月の沖縄那覇公演、8月のあざみ野公演に向けた稽古があった。
10連休の中の稽古日である、この日は本当に珍しく一座の全員が集まった。
(と書きたかったのだが、仕事が忙しく二日とも欠席したデザイン事務所所長もいた。
これもまた凄い!)
・・・・・・
稽古の演目は「鬼女になった姫」と「ビマの鬼たいじ」。
・・・・・・
演目「鬼女になった姫」
は去年から何度も公演しているのだが、・・でもなかなか難しい演目。
今年は「執心鐘入」の本拠地沖縄での公演に向け、
さらに工夫を重ね作り上げていきます。
でもこのプロセスが我々には楽しいのです。
沖縄公演、ご期待ください!
・・・・・・
演目「ビマの鬼たいじ」
は今回初めての演目。このタイトルのままのとてもわかりやすいお話です。
子供向けの演目として「わかりやすく」「楽しくて」「怖くなくて」「心に残る」
そして何よりも「上演時間が長くならない」、そんな工夫をしています。ハハ
ご期待ください!


パンチパーマのグシケンさんも
ますます芸に磨きがかかっています。
「ちょっちゅね~!」
ご期待ください!




ちょっと お稽古「トワレンの含み笑い」

2018-10-22 | ワヤンのお稽古

トワレンの含み笑い「フフフフ、疲れ切って居眠りをしておるな」
この写真、本当は寝てなんかいません。
ダランにしか解らない謎の言葉「カウィ語」のメモを一生懸命読んでます。ただいま猛烈に稽古中!
こんな時、後ろにいる私たちグンデル隊はお茶飲んだり最近観た映画の話とかして和んでます。

土曜日に通し稽古がありました。
「アルジュナの瞑想」と「鬼女になった姫」の二演目を連続で通しました。
1時半から6時までの4時半の通し稽古になりました。
さすがにダランはダランと疲れ切っていたようです。ご苦労さん!
ーーーーーーーーーーー
>「アルジュナの瞑想」は11月10日浜松の演劇学会での公演。
>「鬼女になった姫」は11月23日三鷹のアジア・アフリカ図書館での公演。
まだ詳細が広報されていませんが、
どちらの公演も一般の方もご覧いただけると思います。
ご都合のつく方は是非お運びください。
詳細はまたお知らせします。


この日のおやつは「銀座マロン」と「胡椒せんべい」。
そして鷹の台銘菓「三陽の杏子パイ」
上品な甘さで仕上げた杏子をパイ生地で包みサックリ焼き上げた逸品です。
ごちそうさまでした。
ーーーーーーーーーーー
アディオス!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「お知らせ」
年末恒例梅田一座「渋谷光塾ワヤン」
今年は一座の都合により開催いたしません。
本当に申し訳ありません。
7年連続の年末公演だったのでとても残念ですが、
今年は公演に向けた充分な準備ができないため涙を飲んで「一回パス!」
来年年末は開催予定です。どうぞお楽しみに!

二枚舌のワニ

2018-07-05 | ワヤンのお稽古

「僕はワニ、なかなか出番がない、次のワヤンには出れるといいな〜といつも思っている」
このワニくん、目がクリクリとしてなかなか可愛い。
今回よく見てみると二枚舌だったことが判明した、二枚舌のワニ。
この二枚舌のワニはいったい何を語るのか?
・・「記録は全てございません」?

〜〜〜
ワニを主題にしたワヤンは無い。
「二枚舌のワニ」という演目もない。
だからワニにはなかなか出番がない。
「トゥワレンのペットにすれば毎回必ず出演できるのに〜」
との意見もあったが、却下された。
〜〜〜
先週末。
ワヤントゥンジュク梅田一座の静岡公演、浜松公演に向けた通し稽古があった。
午後1時に全員集合(私は冷やし中華を食べにラーメン屋に寄ったので10分遅刻した)
それから午後6時までのおよそ5時間、緊張感に満ちたタフな稽古がおこなわれた。
みなさん、とても疲れた様子だった。
途中、持ち場を離れワニの人形で遊ぶ人などいなかった。(か?)
〜〜〜
今回の通し稽古では、
今まで一座のみなさんがなんだか納得いかなかった物語の進行部分、
「なんでかな〜?こうなるんかな〜?」
そんな疑問がやっと解決したように思いました。
〜〜〜
一座のみなさんで意見を出し合って物語の進行を整理していきました、
そしてみなさんで納得できる内容に仕上がりました。
とても意義のある通し稽古だったと思います。・・素晴らしい!
〜〜〜
演目「鬼女となった姫」これで完璧です。
静岡公演、浜松公演をお楽しみに!
〜〜〜
しかし二枚舌のワニのことには誰も触れなかったな〜
残念だったな〜
ワニ


ワヤントゥンジュク梅田一座、白熱の稽古風景。みんな頑張れ!


こんな練習もしました「ギ〜キコ、ギ〜キコ」これがなかなか難しい!
目指すは「マンボ・ナンバー・ファイブ!」
ウ〜〜〜〜ハッ!!


演目「鬼女となった姫」の通し稽古(5/9)

2018-05-22 | ワヤンのお稽古

演目「鬼女となった姫」の通し稽古。

先週の土曜日、一座の稽古がありました。
7月の静岡と浜松公演に向けた、演目「鬼女となった姫」の通し稽古です。

この演目は昨年末渋谷光塾で、すでに二回公演をしています。
この公演はとても良かったし、成功したと思っています。

メンバーのみなさんも物語や劇中の曲はすでに頭に入っているのですが、
改めて通し稽古をすると全体の流れがなんだかイマイチ滞るところもありました。
・・なぜだろう?
・・まだまだ稽古が必要ですネ。
7月公演までのあと2ヶ月、いろいろと工夫をして頑張って稽古をしていきます。


「アルジュナに恋い焦れ追ってきた末に鬼女ランダ(左)となった姫と、
逃げ込んできたアルジュナをかくまった寺の僧がムルティ(右)となり対決する」
・・ほらね、こう説明してもなかなか分かりずらいですね。
・・難しいですね。
・・頑張ります。
ご期待ください!

たこやき名人キクチ

2018-03-04 | ワヤンのお稽古

「たこやき名人キクチ」(撮影:オリボンゆきえ)
いつもの事ながらとても良い焼き加減です。完璧です!
キクチの作った「たこ焼き」に感動したオリボンゆきえさんからこの写真が送られて来た。
(あれ?画面奥で壁にもたれて恍惚化しているのはもしかして、ヤッちゃん?)

 我々一座の超新人のキクチは、またの名を「たこやき名人キクチ」とも呼ばれ、浜松を訪れたバリガムラン関係のみなさんから尊敬されている。
〜〜〜
 この人の作る「たこ焼き」は本当に絶品なのである!
 私も浜松の居酒屋でご馳走になったことがあるのだが、これぞ「まわりカリッカリ、なかホックホク」の素晴らしい焼き具合で、感動した!
〜〜〜
 よ〜く観察して見ると、焼き方のコツはマヨネーズを上手く使うことにあるようだ。
 たこ焼きをこまめにひっくり返しながら絶妙のタイミングで鉄板の半球状の窪みとの間にマヨネーズを適量入れていく。このマヨネーズが潤滑油となり鉄板にこびりつくのを防ぎながらも適度に焦げ目を作り、カリッカリの焼き具合の完璧な表面を作り上げるのである、まさに神技である。
 出来立てをウハウハと口に含むと少し焦げた香ばしいマヨネーズの香りが広がり、やがて至福のときを迎える。冷えたビールが怖くなる。みんなの顔がほころぶ。ハハ
〜〜〜
 キクチ。
 君は飲み会になるといつも大活躍してくれるね、いつもありがとうね。ワヤンの時も頑張ってね、頼りにしてます。


「完璧な焼き上がりだゾ!フフフ」
と喜ぶキクチの元指導教官ウメダ。


完成です!
星!三つデス!

新年会とペキンダック・キクチ

2018-01-13 | ワヤンのお稽古

国分寺新中華の「ペキンダック」
この写真 は半身。この日は6人で一羽を食べた。食べ応えがあってとても美味かった!

 先日の「成人の日」、我々一座の新年の「グンデル弾き始め」と「新年会」があった。
〜〜〜
 「グンデル弾き始め」のお話はさておき、「新年会」は毎年恒例国分寺新中華の「ペキンダック」、これが新年の楽しみだ。
 予約した時間にお店に入る。前菜(この日は前菜300円均一のお得な日)をいろいろとつまみながら、瓶ビールで楽しく過ごしていると、厨房から「ジャ〜!ジャ〜!」と威勢のいい音が聞こえてきた。アヒルに油をかけまわしている音だ。この音を聞いて「オ〜〜っ!」「ペキンダックだ!」と一同大いに盛り上がる。
 しばらくして、良い焼き加減の香ばしくカリカリの「ペキンダック」が現れる。小麦粉のクレープ「ピン」に、千切りのネギとキュウリを添え、甘味噌のテンメンジャンを巻き込んで食べる。これがうまい!ダックの皮の濃厚な油分が際立った食感だ。素晴らしい!
〜〜〜
 今年は、「人生初のペキンダックです。よろしくです。」の新人キクチも参加した。
 ピン(クレープ)の広げ方と持ち方、ペキンダックとネギとキュウリの量の微妙なバランスと広げたピンへの置き方、テンメンジャンの量、最後にピンの包み方、そして食べる瞬間の心構え、などなどとても細かく丁寧な指導が先輩たちからあった。
 結果、新人キクチは「美味しい!」と喜んで食べてくれたのでとても良かった。・・ネ!キクチ。


ダックの肉の部分は野菜と炒めてくれる、これがまた美味い。
最後にダックのガラもスープにして出してくれる、これも嬉しい。
全てが美味しい「ペキンダック」の幸せな夕べでした。
〜〜〜
今年も頑張るゾ!

パフパフラッパ

2017-07-06 | ワヤンのお稽古

パフパフラッパ

パフパフラッパが届いた。
アマゾンプライムで注文すると翌日に届く、送料込みで930円だった。便利な時代になったものだ。
〜〜〜
試しになんとなく鳴らしてしてみると、想像以上の大きな音で「パフッ!!」と鳴った。
あまりの音の大きさに本人が一番驚いて思わず周囲をキョロキョロと見回したが、
家の中は静かだった、名犬エースも吠えなかったし、誰も部屋から出てきたりはしなかった。
「ア〜よかった」と安心してコソコソとラッパをしまった。
だから、その一回だけでその後は鳴らしていない。
〜〜〜
このパフパフラッパを何に使うかは、一座の秘密なのでここでは語れない。「パフッ!!」

通し稽古

2017-07-05 | ワヤンのお稽古

「稽古始まる」7/2(日)
一座が予定している「夏・秋の公演」に向けた稽古が始まった。
一座の通し稽古は久しぶり。
〜〜〜
前弾きの曲から始めてワヤン上演全体を通したフルバージョンの稽古。
物語の進行やセリフはできるだけ本番そのままに全体を通した稽古だ。
途中で休憩を入れて、4時間ほどの稽古になった。
みなさんお疲れさまでした。
〜〜〜
この、全体を通した長い稽古を繰り返していると、
メンバー全員にいろいろなことがわかってくる。
ダランのセリフと物語の展開、人形たちの細かな動き、
グンデル演奏の強弱や音を止めるタイミング。
その蓄積がワヤンを面白くします。
〜〜〜
一座は少しずつですがうまくなっています。
と思います。
フフフ


雨上がりの花園

2017-04-30 | ワヤンのお稽古

雨上がりの花園

 昨日、国分寺・梅スタジオでグンデルとアンクルンの練習があった。
 グンデルを弾きながらワヤン上演の全体の動きを確認していると、なんだか外の気配が急に変わった、「あ〜!来た〜!」と思った瞬間、ザーッ!!とまるでバリのスコールのような激しい雨が降ってきた。急いで外に脱ぎ散らかしていた自分たちの靴をしまいながら、「凄いネ!まるでバリみたいだネ!」と、雨の強さを楽しんだ。我々は何にでも楽しめる特技を持っている。
 ものの10分ほどで雨は上がり、今度はパッと明るい日差しが差してきた。外に出てみると、たくさんの花が咲いている雨上がりの庭は、とても気持ちの良い爽やかな空気に満たされていた。
 雨上がりの植物には本当に素晴らしい生命力を感じます。美しい!
 ちょうどバリ島留学から帰ってきたばかりのキクチは「ワ〜!気持ちがいい!草と花の香りが素晴らしい〜!」とニコニコと無邪気に喜んでいた。同感です!本当に気持ちの良い瞬間でした。
 この素晴らしい庭を作ってくれた「梅パパ」に一同感謝です。
 いつも素晴らしい練習の環境をありがとうございます。
 





庭にはたくさんの花が咲いていました。
心が洗われるようです。
いつもありがとうございます。


その素晴らしい庭にくらべ、アンクルンのこの乱雑な練習風景は何でしょうか?
この写真にはたまたま楽器4台しか写っていませんが、
この日使用した8台全部がグチャグチャの向きに無造作に置かれていました。
楽器を、北朝鮮の行進のように平行に等間隔にピッチリと並べろ、とは言わないまでも、
せめて向きぐらいは揃えてもいいだろう?と思います。
全く無神経なんだから・・・困ったものです。
(もちろん、私の楽器の向きだけはいつも正しい、と私一人は思っています)


アンクルン始まる

2017-02-13 | ワヤンのお稽古
   右手でコテカンを弾きながら、左手で拍を取り、口では主旋律を歌う、
   この後、足の指先に挟んだ木バチで木箱をトントンと叩き(さすがにこれはウソ)、
   一座のみんなにアンクルンの曲を教えるダラン某。

・・・・・
 昨日アンクルンの練習があった。
 我々一座はなんと、アンクルンのハーフセットを持っているのです。凄いでしょ!
 いつのことかは忘れてしまったが、数年前に一座のみんなで購入した宝物のような楽器です。
 ワヤンの稽古のたびにこの楽器を眺めていたのだが、いつもみなさん何かと忙しくなかなか練習を始めるタイミングがなく、部屋の片隅で長い間大事に発酵させていた。非常に勿体無いことであった。
 そこで満を持して、「よし今年こそはアンクルをやろう!練習しよう!」と一同意を決して、ついにアンクルンの練習を始めた。といっても、まだ一回目なのでこの後どうなるかはまだまだ予断を許さない。
 でもアンクルンの練習はすごく楽しかった!だから、多分これからも続くと思います。早く上手になってアンクルンでワヤンを上演するのが一座の目標です。
・・・・・
 ガムランはどんな曲でもそうなのだが、「拍」を間違えて覚え込んでしまうと取り返しのつかないことになる、一度覚えた拍を修正するのは大変。そこで「拍も一緒に教えて欲しい!」とダラン某にお願いした結果、上の写真の状況になったわけです。おかげで非常によく理解できました。・・・はずです。


こんな差し入れをいただきました。
すごく甘ドロしくておいしかったです。
ありがとうございました。