goo blog サービス終了のお知らせ 

 玉川上水の木漏れ日の下

 ワヤン・トゥンジュク梅田一座のメンバー katakura のブログ  since 2013

眺めの良いテラス

2024-01-21 | わたくしごと

眺めの良いテラス、完璧です!

 友人が今流行りの熱海に中古の別荘を持ている。気候は年間を通じて暖かく、近くの魚市場の魚介類は美味いし、テラスからの眺めもよいし、各個に温泉まで引いてあるバツグンの立地である。
〜〜〜〜〜〜〜〜
 そんな友人から相談を受けた。
友人:「眺望の妨げになる木を切りたいんだけど手伝ってくれない?木切るの好きでしょ」
私:「大きな木の伐採はシロートがやると危ないし電線があると倒す方向が難しい、伐採の費用はケチらないでプロに頼みなさい」
 友人は素直に助言に従って伐採業者に依頼した、業者はクレーン車まで使って完璧に木々を切ってくれた、おかでげ敷地からの眺望は抜群に良くなった。
〜〜〜〜〜〜〜〜
 さらに友人から相談を受けた。
友人:「テラスが気に入らないけどどうしたらいいかな?せっかく邪魔な木が無くなったんだからアマンダリのようにしたい」ちなみにこの友人夫婦の新婚旅行はアマンダリだった、凄い!
私:「テラスの床は木材に交換して目障りなアルミ建材の手すりはとってしまう、眺望を楽しむアマンダリのようにすればいい。夜は酔っ払いが落ちるかもしれないけど仕方がない」
〜〜〜〜〜〜〜〜
 するとしばらくして友人から上の写真が送られてきた。「アマンダリのようにしてみました、とてもきれいです」とメモが添えられていた。
 写真を見て驚いた、手すりがない美しいテラス!私は友人がまさか本当に手すりを取ってしまうとは思わなかったが、その美しさに見とれながら、酔っ払いが落ちるたらどうするのだろう?と少し責任を感じたりした。
〜〜〜〜〜〜〜〜
 後日、友人から「あの写真は工事途中でした、人や犬が落ちると困るのであのあと簡単な手すりをつけました」と連絡をもらいホッとしました、メデタシメデタシ。
 それにしても人騒がせなテラスです。
〜〜〜〜〜〜〜〜
(注:友人とは私の弟でした)


アマンダリ・ウブド・バリ

キーウィくん

2024-01-18 | わたくしごと

キーウィくん。
木を削ってできている置物、とてもいい形をしている、気に入って二匹も買ってしまった、白か黒か悩んだ末に両方連れて帰ってきた。

 山梨にある美術館に出かけた、帰りに美術館のミュージアムショップによって展覧会とは全く関係ないお土産を買った。展覧会はたしか「テルマエと日本の風呂屋文化がどうしたこうした・・」という内容であまり面白くなかった(現在は大分美術館で開催中らしい)。お土産にはケロリン印の黄色いプラスチック桶とか売っていたけど特に何も欲しくなかった。
 そんな棚にこの子たちも何故かいた。「これも売っているのですか?」と尋ねると、「はい売り物です、手作りなので微妙に個性があります、選んでください」とカウンターに同じものを数点並べてくれた。並べられると悩むものである、その中からこの子たちを連れて帰った。
 結局、テルマエとキーウィくんの関係はわからなかった。なんだろう?


 キーウィはニュージーランドの国を象徴する鳥(国鳥)。現在、ニュージーランド人は「Kiwi」と呼ばれ、自身も「Kiwi」を自称する。ラグビーリーグニュージーランド代表は「Kiwis(キウイズ)」という愛称で知られる。[ウィキペディアより]
 今度ニュージーランド人に会ったら「キーウィくん」と呼ぼう。


「キウイフルーツ」という名称は、ニュージーランドから輸出されるようになった際、ニュージーランドのシンボルである鳥の「キーウィ 」にちなんで1959年に命名された、果実と鳥の見た目の類似性から命名された訳ではない。[ウィキペディアより]
 だそうですがとても似ています。てっきり見た目からの命名だと思っていた。






笑う門には福が来る

2024-01-15 | わたくしごと

山王稲穂神社

 ポカポカした陽気に誘われて、とても遅〜い初詣に近くの山王稲穂神社に妻と出かけました。さすがにもう誰もいないと思っていたのですが、境内にはパラパラと参拝の人がいたし、社務所も開いていてお札もいただけたし、なんだかホッとしました、やはりお参りをすると気持ちがいいものです。
 帰りに200円でおみくじを買いました、去年までは100円だった気がしますが、まあそんなことどうでもいいのですが・・すこし気になります。今年からは300円のおみくじもならんでいました、紙が金色でした。100円の差で運勢が変わるのでしょうか?・・これもすこし気になりました。

◉200円のおみくじ「運勢:小吉」
「幸運が後からやって参ります(中略)酒や賭事を慎めば幸運が招来します」

◉おみくじの裏には「神の教」もありました。
「笑う門には福が来る、ねてもさめてもにこにこと(中略)まず自分の心が明るくなり、やがて家庭も社会も朗らかになる。天の岩戸は笑いで開けた。笑う門には福が来る。曇りなき心の鏡に映る笑顔を、神様はいつも見守っておいでです」
その通りです、良いお言葉をありがとうございました、スマイル!

寿し「乃池」の穴子

2023-12-30 | わたくしごと
寿し「乃池」の穴子にぎり

年の瀬の千駄木に出かけた。
「乃池」に寄って穴子のにぎりを食べた。予約はしていなっかたが店内は丁度二席だけ空いていた、奇跡だ!せっかく乃池まで来たので八貫ぜんぶ穴子のにぎりにした、妻も同じものを頼んだ。千駄木でしか食べられないものは千駄木で食べることにしている。

ここの穴子はものすごく柔らか〜く仕上がっていて口の中でとろける、ほんとにとろける。甘〜いタレが柔らかな穴子とこれまたとても良く合って、嬉しくなって目がうるむ。熱いお茶がとても美味しい。

ごちそうさまでした。

サギ事件

2023-03-10 | わたくしごと

ベランダの手すりから辺りをうかがう「サギ」、一本足でとまっていた。(3.7撮影)
この真下に池があり金魚がいる、このサギは自分の餌場だと思っているらしい(バカモノ!)。
〜〜〜〜〜
近所の人(元動物園勤務の専門家)の話だと、「サギは上空を飛びながら餌になる金魚などを識別できる」そうです。すごい能力です、上空から小さな金魚ですよ!


暖かい日が続き、せっかく冬眠から起きてみたらいきなりサギにあった気の毒な金魚たち。
数えてみたけど少し被害魚が出たようだ・・・金魚を数えるのは素早く動くから目が回る。
〜〜〜〜〜
我が家ではこれからサギ対策会議が開かれる。
この「サギ事件」では警察は動いてくれないだろうし、どうしよう?


こいつです!このサギめ!
みなさん不審な電話にはくれぐれも気をつけましょう。

池凍る!金魚釣りか

2023-01-25 | わたくしごと

池凍る!大寒波襲来のようです。

「日本列島は今冬一番の寒気に覆われ、25日にかけて東京や神戸などの都市圏でも雪が降った。」とニュースで言っていた。ここ東京の田舎小金井でも、昨日は日中は日差しもあり穏やかだったのですが、夕方から急に冷たい風が強くなり家の周りがガタガタと騒がしくなった、昨夜は風の音が怖かった。
〜〜〜
朝起きると池が凍っていた。これは珍しいことではないのだが、その氷の表面が珍しかった。まるで砕いた氷を水面にまき、かき回し、そして一気に固めたような表情をしていた。昨夜はよほど寒く風が強かったのだろう。
〜〜〜
氷の厚みもかなりありそうだった、試しにレンガを載せてみたが壊れなかった。
妻に「丸い穴でも開けて金魚釣りでもしたら?」と言われたが、その誘いにはのらなかった。
・・・金魚はワカサギではない。


池がこんな表情で凍るのは珍しい。

「8枚切り」と「6枚切り」

2023-01-22 | わたくしごと

フレンチトースト「6枚切り一枚半」
マヌカハニーとシナモンを添えていただきました。
泣きそうになるほど美味しかった!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜
食パン一斤を8枚に分ける切り方を「8枚切り」と呼ぶ。
食パン一斤を6枚に分ける切り方を「6枚切り」と呼ぶ。
(ここで問題です)
「8枚切り二枚」と同じパンの量にするには「6枚切りは何枚」でしょうか?
(まるで小学生の算数の問題のようですね)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
朝、フレンチトーストを作った。
台所用のiPadを開きネットでレシピを調べると、
材料一人前:「食パン8枚切り二枚」「卵一個」「牛乳適量」となっていた。
卵と牛乳を混ぜ、食パンを15分ほど浸してフライパンで焼くだけ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
だがその朝、我が家には食パン「6枚切り」しかなかった、「8枚切り二枚」を「6枚切りに換算する」とどうなるのか?(・・・すぐわからなかった)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「そんなことどうでもいい」とお思いだろうが、「卵一個」は動かせないので「卵一個に最適なパンの量」がこの場合重要な問題となる。レシピとはそういうものである、繊細なのである。
悩んだあげくフライパンの大きさもあり、結局「まあいッか〜」と「6枚切り一枚半」で折り合いをつけたが、パンの量は大丈夫か?・・・なんとなく納得していなかった。
結果は泣きそうになるほど美味しかったので良かったのだが・・・。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
その後、風呂に入りながら考えていたらまるでインドの数学者のように黄金の数式がキラキラと湯船に降りてきた。
黄金の数式で表すと
1 / 8 X 2 = 1 / 4
1 / 6 X 1.5 = 1 / 4
どちらも食パン一斤の 1 / 4 で同量であることがわかった、良かった!
メデタシメデタシ(・・・普通の人はすぐにわかるらしい?)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
分数を考えだした3,000年前の古代バビロニアの人達は凄い!
日本では分数を小3から教えるらしい、日本の小3も大変だ。


「6枚切り一枚半」フライパンにはこの量がちょうど良かった。
♫また作ろう

〜〜〜〜〜〜〜〜〜
🤓分数の計算がすぐにできなくなってきた今日この頃です。



春の微笑み

2023-01-05 | わたくしごと

春の微笑み

 あけましておめでとうございます
〜〜〜〜〜〜〜
 いつもお世話になっているデザインオフィスから2023年のカレンダーをいただきました。2023年は「能・狂言の衣装」から各月の図柄が選ばれています。どの月も素敵な図柄ですが中でも好きなのがこの三月。春の優しい微笑みをいただきました。
〜〜〜〜〜〜〜
 世界が平和で穏やかな年になりますように・・・微笑み!


三月のお雛様。

カメイ株式会社 2023 カレンダー 林原美術館所蔵「能・狂言の衣装 3」
[構成・デザイン]杉浦康平+神保韻香




SLには雪国がよく似合う

2022-10-16 | わたくしごと

「C57形蒸気機関車」運転台内部
・・・凄かった!あまりの迫力に唖然とした。
デジタルな要素は何一つない、運転に必要な全てのバルブを手動で調整するようだ。
中央下に石炭投入口があった、それだけわかった。後部に連結した石炭貨車から石炭をスコップですくい振り向いては「ホイさ!」と放り込み、またスコップですくい振り向いては「ホイさ!」と放り込む、この作業をず〜っと続ける、大変な仕事です。(こんなシーンを昔の映画でよく見ました)
〜〜〜
(この運転台に立つと映画「エーリアン」の宇宙船を思い出した・・・なぜだろう?)


〜〜〜〜〜〜〜
今年は日本の鉄道開業から150年。明治5年(1872)に日本で最初の鉄道が新橋~横浜間に開業したそうです。😃おめでとうございます。「♫き〜てき一声新橋を〜」の例のアレです。
〜〜〜〜〜〜〜
(私ごと)
毎朝の小金井公園散歩コース沿いにSLが展示してある、だから毎日見ている、でも早朝だから入れない。
土日祝の昼間は運転台内部に入れる日、そんな昼間に珍しく公園に行ったので、初めて運転台に入ってみて驚いた、これが凄かった!巨大な車輪もすぐ近くで見れてとても迫力があった。
〜〜〜〜〜〜〜
このSL「C57形蒸気機関車」は、昭和12年〜22年までの間に201両が生産され、日本で最後の旅客営業運転を北海道の室蘭本線でおこなったSLだそうです。
〜〜〜〜〜〜〜
(また昔話)
小学生のとき初めてスキーに行った、上野駅からモクモクと蒸気機関車で行った。
「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」この書き出しで有名な例のアソコです、例のアソコは温泉とスキーとへぎ蕎麦と駒子で有名な雪国です。この湯沢温泉までの道中、トンネルのたびに急いで窓を閉めるのが楽しかった、煙が車内に入るからね。見ず知らずの乗客みんなで協力する連帯感が嬉しかった。そんな記憶がある。
長いトンネルの時、運転台の人たちはどうしていたのだろう?きっと大変だったと思う、ご苦労さまでした。


C57、綺麗なフォルムをしています、走っているところを見たかった。


「こがねいこうえ停車場」


メカニカルな美しい構成です、車輪の巨大さを実感します。


それにしても機関車全体の塗装の劣化が気にかかる、なんだか可哀想だ。
「そろそろ塗り直してあげたいな!」そんな話を妻としていたら、
「それならペンキとハケ持って『私がやります!』と管理事務所に志願してみたら?」と言われた。
・・・それからは発言を少し静かにしている。














よこすか海軍カレー「国家キ・ミ・ツ・」

2022-10-07 | わたくしごと

よこすか海軍カレー 200gx3袋 値段を忘れました(1,600円ぐらいかな?スミマセン)

横須賀に行った、お土産に「よこすか海軍カレー」を買った。
自宅用にも一箱買った、嬉しかった。
〜〜〜〜〜
この箱がかっこいい、戦艦三笠のシルエット。
日露戦争日本海海戦でバルチック艦隊を破った日本連合艦隊の旗艦です。(話が長くなるのでヤメます)
〜〜〜〜〜
以前に三笠を見学したことがある、たまたま海上自衛隊退役のボランティアガイドの方が案内してくれた。その時、確か海軍カレーについても尋ねたが「この内容は『国家キミツ』なので他言無用でお願いします」とのことだった、だからここでは言えない、なんだかスパイになったみたいだ。
↓↓↓↓↓
2014-05-03 | 旅ゆけば「戦艦三笠」
〜〜〜〜〜
今回の箱には海軍カレーについてとても詳しく書いてある、カレーの誕生秘話まで書かれていた。
「・・・(というわけで)今では毎週金曜日の昼食に、北海道から沖縄まで、4万5千人の海上自衛隊員が一斉に『カレーライス』を食べています。」と書いてあった。ホントウカ?
「国家キミツ」をこんなに詳しく書いていいのだろうか?


具沢山でとても美味しかった。
ごちそうさまでした。


「皆さんカレーはお好きですか?」





みんなの話題は

2022-10-02 | わたくしごと

小金井公園コスモス畑(10/2)

古い友人たちが小金井まで来てくれた、豊島区の中学時代(今は廃校)の仲間だ。
小金井公園のコスモス畑付近を散歩して、昼食、小金井阿波踊りを少し見て解散。
みんなもうおとなしいものです。
おだやかな日曜日。
〜〜〜
みんなの話題は「病気」。
「どこが痛い」「ここが痛い」「何を患った」「それなら俺もやった」と話題は暗いが何故かみんな楽しそうに話す。
同じ仲間も中学時代はみんな元気だった。
「ジュリーが素敵!」「ビートルズの新曲はね〜」「イノキかっこいい、コブラツイストはこうかけるんだ!」・・・たしかそんな話題で盛り上がっていた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
とても元気だった元プロレスラーが昨日亡くなった。(10/1)
「コブラツイスト」「卍固め」「延髄斬り」「元気ですかー!」「元気があれば何でも出来る!」「1,2,3 ダァー!」この映像を昨夜はニュースでたくさん見た。
この人が活躍した時代の若かった自分たちを思い出して懐かしかった。


「1,2,3 ダァー!」元気をもらった。
おもしろかったな〜。
ご冥福をお祈りします。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「小金井阿波踊り」(10/2)
三年ぶりの開催です。
よかったね。














雲ひとつ

2022-09-27 | わたくしごと

「雲ひとつ」(9/26)

爽やかな天気に誘われて小金井公園に妻とお昼を食べに出かけた。
途中、コンビニに寄っておにぎりと冷えた玄米茶を買った、これで準備は万全。
とても気持ちの良い空だった。
「今日は本当に気持ちがいいわね〜」
「ほんと雲ひとつない空だね」
と言って二人で空を見上げたら・・・雲がひとつポツンとあった。
「雲ひとつない空」とはなかなかいかない。

(9/26)
おにぎりはたてもの園前広場のベンチで食べた。
空気はカラっとして、そよ風が吹いて、トンボがスッスッと飛んでいた。
・・・眠くなってきた。
「おにぎり二つでそんなに幸せになれてよかったわね〜」と妻に褒められた。
・・・これからは「雲ひとつない」いい人になりたい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「雲ひとつない空」
雲ひとつない空を 
あの日の僕は見ていた
夏草の青い匂いが 
とても好きだった
大人になるごとに  
黒い雲を呼ぶと
知らずにいた遠い日よ 
それは幸せだったのか
(略)
by 祖谷馬関

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「雲ひとつない空」の人
▪️安部元首相きょう国葬▪️(9/27)








博物館はなんとなく寂しい

2022-06-01 | わたくしごと

「国立科学博物館の屋外展示のクジラ」大迫力!
この日は博物館見学の子供達がたくさん来ていました、「博物館はおもしろかった?」

〜〜〜〜〜〜〜
「シロナガスクジラ」
現在地球上に生息する最大の動物です。全長30mの巨体を海面から深く潜行させようとしている姿を再現しました。(科学博物館HPより)
〜〜〜〜〜〜〜
上野の国立科学博物館といえば巨大なクジラ!昔からそうでした。
私が小学生の頃も博物館の入口にクジラの展示があった記憶がある、今とはまったく違うもの、多分大きな骨格標本のようなものだったと思うのだが、それでも巨大なクジラの印象がある。
妻の記憶もそうらしい、多分東京近郊の子供達は同じような印象があるようだ。「上野の博物館の目印はクジラ」なんです。
〜〜〜〜〜〜〜
私の子供の頃の博物館の記憶は・・・なんとなく寂しい。
この博物館の建物にくると父のことを思い出す、子供の頃ここに連れてきてもらった時の記憶です。誰もいない広い館内を父の説明で歩いた、なぜか父と二人きり、足音がコツコツと響いていた。
帰りに上野駅の天井がやたらと高い大食堂で「もりそば」を食べた。私はアイスクリームかもりそばの選択で少し悩み結局もりそばにした、父は一人で静かにビールを飲んでいた。・・・なんとなく寂しかった。
〜〜〜〜〜〜〜
妻と博物館の前を歩きながら、
「クジラの他に何か覚えている?」
「忠犬ハチ公の剥製を見た記憶がある、地下の展示室にあった」
「そうそう・・誰もいなくて、たくさんの剥製や骨が並んでいて、なんとなく寂しかった」
「あとは・・階段の吹き抜けにある大きな振り子、見ていると気が遠くなりそう」
「そうそう・・地球の自転がなんやかんやという長〜い振り子、覚えてる」
「昔の博物館の中はとても静かで・・・なんとなく寂しかった」
「・・子供って結構同じようなことが印象に残るものだな〜・・」
などと妻と話しながら、結局この日も博物館の前を通り過ぎただけ、入館はしなかった。
・・・今度はちゃんと中へ入って記憶を確かめます。


現在、科学博物館では「ポケモン化石博物館」も開催中。
「発掘ピカチュウ」が案内してくれるそうです、とっても楽しそうですね。
でも・・・博物館は静かで・・・なんとなく寂しいぐらいが好きです。





素晴らしい楽器(でも重い)

2022-05-29 | わたくしごと

ガンサ(カンティラン)
素晴らしい楽器です!(でも重い)

青銅のキーが10枚、革紐で吊られ並んでいる、下にはそれぞれ共鳴用の竹筒が。
5音階なので2オクターブになる。2台で1組となるうように微妙にずらした調律になっていて、2台同時に同じところを叩くと音に余韻が残る。

右手で木のバチを持ち、キーの中央を叩いて音を出す。音を出した後は左手で追いかけるようにキーの手前をつまみ音を消していく、この連続する動作がなかなか楽しい。
こう書いてみるととても難しそうだが、やっぱり難しい。でも体が覚えてしまうと自然とできるようになるから面白くなる。叩く手と止める手が忙しく交差する、一人モグラたたきの様だ。大勢の合奏ではみんなが忙しく手を動かす、でも手元の忙しさは顔には出さず平然と(見えるように斜め前をカンニングしながら必死に)演奏する、これが楽しかった。

〜〜〜〜〜〜
この楽器をバリから送ってもらって30年ほどになる。
初めの10年はとても熱心に楽しんでいたのだが、だんだんと弾かなくなり埃をかぶって和室の隅に置かれていて気になっていた。
理由は、私が引っ越して練習スタジオが遠くなったり、他の音階のガムランがより好きになったり、私が歳をとって楽器がすごく重く感じたり、多分そんなことだと思います。この楽器は大勢が集まって合奏をするから面白い。

そこで今回、一番有効にこの楽器を活用してくれる某ガムランスタジオに引き取っていただくことにした、スタジオの皆さんに活用してもらうと楽器も嬉しい。ワン!
これで気持ちが晴れました、和室の掃除のたびに気にかかることが無くなりました。
某ガムランスタジオさん、引き取っていただいてありがとうございました、これからもよろしくお願いします。


木地のままの素朴な感じがとても良い。
スダルナ先生楽器工房製作、完璧です!(だから重い!)
側面の彫りはガチャピンとムックを合わせたようにも見える・・・?


お別れなので楽器の手入れをしました。(その様子を妻が記念に撮ってくれた)
今回、皮紐の端部の結び方をやっと理解した、でも今は皮紐を使わないようです。
この日は小雨・・・少しさみしかった。

〜〜〜〜〜〜〜
バリガムランに興味のある方お問い合わせはこちらから

ZOOMで「還暦おめでとう!」

2021-12-28 | わたくしごと

「還暦おめでとう!」「祝!還暦」「お・め・で・と・う・ございます」「やったね還暦!」「祝!」
たくさんのお祝いの言葉が寄せられました。
このZOOMを使った祝賀会は、東京平和島にある某ガムランスタジオの企画で行われました。
(写真提供:ガムランスタジオ音の森)

〜〜〜企み〜〜〜
その企みはある日、某氏(KHさん)の元に届いた一通の連絡から始まった。
某氏は国際的に活躍する某デザイン事務所の所長さん、偉いのだ。超多忙!

〜〜〜ある日〜〜〜
連絡係「ZOOMを使って直接お話をお聞きしたいという学生がいるのですが、対応お願いできますか?」
某氏「いいですよ、でも夜遅い時間じゃないと無理だな、忙しいから」
連絡係「それではX月X日X時ごろいかがでしょうか?こちらからZOOMのご案内をします」
某氏「いいですよ、でもその日は軽く忘年会とかあるけどな〜・・でもまあいいかな〜・・いいですよ」
心の優しい某氏は快諾してくれる。

〜〜〜そして当日の夜〜〜〜
某氏にZOOMのご案内が届きました。
連絡係「それでは学生さんも揃ったのでZOOMへ入室をお願いします」
〜〜〜
某氏が入室してみると、たくさんの仲間たちが「祝!」の紙を掲げて待っていた。
某氏の還暦をお祝いするサプライズの祝賀会であった。
それから1時間ほど、みんなでお祝いして、還暦を肴に酒を飲んで騒ぎました・・ZOOMで。
楽しかったな。

〜〜〜後日〜〜〜
某キヨ氏より
「先日はありがとうございました。すっかり騙されました。
温かいメッセージをいただき、ありがとうございます。
久々の人がたくさんいて、昔の話しもいろいろ出て面白かったです。
ありがたい話しです。 花まきで、花を受けたのは初めてでした。すっかり騙されました。」
との感想をいただきました。
騙されてよかったですね。

(「 花まき」とはバリに伝わる歓迎の踊り、有志の皆さんから某氏に録画で送られました)