goo blog サービス終了のお知らせ 

 玉川上水の木漏れ日の下

 ワヤン・トゥンジュク梅田一座のメンバー katakura のブログ  since 2013

STAY HOME 7「ボブ・マーリーの命日」

2020-05-12 | わたくしごと

(昨日)5月11日はボブ・マーリーの命日でした。
1945年〜1981年、36年の生涯。

=======
もしボブ・マーリーが生きていたら今年75歳。
ジョン・レノンは80歳、デヴィッド・ボウイは73歳になる。
まだまだ元気なミック・ジャガーは今年77歳。
超人ポール・マッカートニーは今年78歳だ。
(いったいなんの話なのか?)
〜〜〜
ボブ・マーリーはこんな世代の人だったのですが、
75歳のボブ・マーリーはイメージできませんね、
だって死んだのがあまりにも若かったから、
遥か昔の人のように感じてしまう。

=======
「今日はボブ・マーリーの命日だよね」と音楽好きの息子から言われた。
彼は仕事柄ポップス系の音楽情報はよく知っているとしてもだよ、
こんなに若い世代からボブの命日を話題にされて驚いた。
・・そしてボブ・マーリーを思い出した。
〜〜〜
これは、ボブ・マーリーがリアルタイムだった世代の私にはとても嬉しい、
世代を超えてボブの音楽は評価されているのですね。
久しぶりに「・・チャカ・・チャカ」を聞いてみた。
聴き始めるとなかなかやめられない。

=======
気をつけないと
「・・チャカ・・チャカ」のレゲエの後拍リズムは中毒になる。
私はこのリズムに身を捧げてしまった同世代の幸せな人たちを何人も知っています。
特にデザイナーやアーティストに多い傾向がありました。
レゲエをかけるともう一日中レゲエが止まらなくなってしまうのです。
その人たちの仕事場ではこの後拍リズムが終日止まりません・・レゲエ依存症です。
でもその恍惚とした視線の先に・・幸せな創造的な世界があるように思いました。ハハ
「・・チャカ・・チャカ・・チャカ・・チャカ」
〜〜〜
ボブ・マーリーを聴こう!


この日の晩は当然ジャマイカのソールフード「ジャークチキン」!
パクチーがあったので一緒に食べてみたらすごく美味しかった!
ビールが進みます。 「・・チャカ・・チャカ」




STAY HOME 6「 散歩とNIBARIKI 」

2020-05-08 | わたくしごと

宮崎監督の個人事務所「NIBARIKI」(場所は秘密です)

天気が良いので散歩をしました。
我が家の近くの人の少ない道をちゃんとマスクをつけて歩きました。
この辺りはもともと「東京の田舎」のような静かなところなので、
裏道に入るとほとんど人とは会いません。
(散歩に出かけた言い訳です)
〜〜〜〜〜〜〜〜
そんな裏道で、ひときは大きな木が鬱蒼と茂ったところがあります。
近くを歩いていてもこの一角だけはまるで別世界のようです。
ジブリの爽やかな風が吹いてきます。
時々トトロが昼寝をしています。
小さな表札に「NIBARIKI」とありました。
〜〜〜〜〜〜〜〜
ここは好きな散歩道なので時々歩きます。
以前はここに監督の愛車シトロエン2CVが時々停めてありました。
この建物の佇まいと古い形のシトロエンはとてもよく似合っていました。
この車の愛称が「二馬力」。
「NIBARIKI」の由来だそうです。
〜〜〜〜〜〜〜〜
この近くにスタジオジブリがあります。
ジブリの新作「君たちはどう生きるか」(2020〜21公開予定)
楽しみですね。



STAY HOME 5「金魚は飽きっぽい」

2020-05-06 | わたくしごと

喜んでまるでマスゲームのように群れて泳ぐ「金魚たち」
こんな喜びもせいぜい15分ほど、
しばらくするとみんな飽きてしまって、
30分もすると一匹もいなくなってしまう。
観察報告「金魚は飽きっぽい」。

我が家の庭に少し大きな池がある。
池の水を攪拌するための水中ポンプを置いている。
以前は毎日24時間スイッチを入れっぱなしにしていたのだが、
最近は電気代のこともあり、気が向くと時々動かしている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
もう金魚たちとも随分長い付き合いになるので、
「そろそろ動かしてやると喜ぶぞ」とだんだんタイミングがわかるようになってくる。
「よし!」とスイッチを入れると、水中ポンプからドバドバと水が出て池を攪拌する。
すると池中の金魚たちはポンプまで駆け(泳ぎ)寄ってきて、ワイワイと喜ぶ、
まるでマスゲームのように群れて泳ぐ。
ドバドバと流れ出る水でまるでサーフィンのようなことをして遊ぶ金魚もいる。
(これ本当です、金魚を飼ったことのある人にはわかると思います)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
でも「金魚は飽きっぽい」。
30分もするとポンプの周りは一匹もいなくなってしまう。
私もなんとなく馬鹿らしくなってスイッチを切る。「またね〜」。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
でもしばらくしてスイッチを入れると、また集まってきて喜ぶから可愛い。
まあ、人間も同じようなものですね。ハハ
同じ状況が続くと「飽きる!」・・頑張りましょう。



STAY HOME 4「中央を叩く」

2020-05-04 | わたくしごと

我が家の「グンデルワヤン」のある風景 2020.05.04

〜〜〜〜〜〜
「グンデル」はこのタイプの鍵盤楽器の総称、「ワヤン」は影絵人形芝居のこと。
「グンデルワヤン」とは影絵人形芝居の伴奏のための鍵盤楽器のことです。

〜〜〜〜〜〜
部屋の窓の「高さ」を、グンデルワヤンのキー(鍵盤)の高さに合わせて設計してある。
だから窓の前に置くとピッタリと収まってとても気持ちが良い。
この部屋は和室、畳に座るとこの低めの窓がこれまたちょうど良く、
障子を閉めるととても落ち着いた雰囲気の良い部屋になる。
「優れた設計とはこういうものだ・・フ・フ・フ」

〜〜〜〜〜〜
グンデルワヤンのキーの中央に幅2センチほどに「畳んだ手ぬぐい」が置いてある。
この手ぬぐいの上をパングル(小さな円形の木鎚)で叩いて演奏する。
手ぬぐいの上を外さないで叩く工夫は、住宅地での消音効果もあるのだが、
同時に「キーの中央を叩く」とても良い練習になる。

パングルが手ぬぐいから外れると「カキン!」とカン高い金属音がいきなり響いて驚く!
だからこの「カキン!」と驚かないように、できるだけ手ぬぐいの上を叩くようになる、
自然とそうなるから不思議だ・・フ・フ・フ
これがキーの中央を正確に叩く練習になる。

本番の時はもちろんこの手ぬぐいは外すのだが、
キーの中央を叩くクセをつけておくと「音の響」がとてもよくなる。
「優れた練習とはこういうものだ・・フ・フ・フ」

〜〜〜〜〜〜
今は STAY HOME
こんなこともして過ごしているのだが、やっぱり外に出たくなる。
散歩に出たりスーパーにも行きたくなる。
・・スミマセン


グンデルワヤン演奏風景
ワヤン(影絵人形芝居)の本番は4人で演奏します。
ワヤンは「影の芸能」なので本番中の会場は暗く演奏者の手元はよく見えない。
でも私たちは手を抜かず、キーの中央を叩くように心がけている・・本当か?
〜〜〜〜〜〜〜
それにしても、今度のワヤンはいつできるのだろうか?



STAY HOME 3「粘土のエース」

2020-05-02 | わたくしごと

粘土のエース
粘土で形を作り乾かし、色を塗り、ニスで仕上げて完成。
黒っぽい毛の感じなどよく観察している。
全体の印象は15年前に我が家にきたときの子犬の感じ。

〜〜〜〜
同居の息子が「と〜ちゃん、か〜ちゃん、このエースかわいいでしょ?」と
何か小さなものを指先に摘んで二階の部屋から楽しそうに降りてきた。
よく見ると粘土で作られた名犬エースである。
一人、部屋にこもって作っていたようだ。
よくできていた、とてもかわいい〜!
「これ、エースだな〜、ハハハ」と
思わずみんなで笑ってしまった。
この時期、笑うことは大切ですね。
(とここまで書いて、この無邪気な息子の歳をバラスと驚くから言わない)
〜〜〜〜
みんな、なんとか工夫をしてこの日々を楽しく過ごそうとしている。
でもまだまだ STAY HOME は続きそうだ。
私も何か作ってみよう。


本人(本犬)2020.05.02


子犬の時は耳が垂れていた 2005.06.19




STAY HOME 2「初冷中」

2020-05-01 | わたくしごと

令和二年「初冷し中華」
美味しかった。

STAY HOME。
暇なのでここのところスーパーに買い物に行くことが多い。
〜〜〜〜〜〜〜
これは実はよくないことで、
知事からは「スーパーは三日に一度にしてくださいね」と頼まれているのだが、
みなさん暇なので「スーパーに」「銀行に」と人が集まってしまって困っているらしい。
「人と触れ合いたい」「人と話がしたい」その気持ちよくわかります。
〜〜〜〜〜〜〜
私もスーパーに行くときには・・
〜〜〜〜〜〜〜
混んでいる時間帯は避け
総理より大きな顎まで隠れるマスクをつけ
入店時は入口のアルコールで手を消毒し
メモを見ながら短時間に効率よく買い物をし
他の商品には極力触れず
レジに並ぶときは2メートル離れ
ポイントカードは渡さず手にかざし
会計は簡潔にカード一括払いにしている
〜〜〜〜〜〜〜
退店時にはカートとカゴを返し
またアルコールで手を消毒し
帰り道は買い物袋を下げスタスタと歩き
いつも静かに笑っている
そういうものに わたしはなりたい
〜〜〜〜〜〜〜
そんなスーパーの棚に先日「冷し中華」を発見してとても嬉しかった。
先月までは確か無かった、今月中頃から並び始めたと思われる。
冷し中華大好きの私は「やっとこの季節が来た!」ととても喜んでいる。
早速作って食べてみた「すっごく美味しかった!」
食べていて残り1/4ぐらいの麺と具とツユが適度に絡み合った状態が特に好きだ。
これからまた半年は「冷し中華」が楽しめる。ハハ
〜〜〜〜〜〜〜
半年後、冷し中華がスーパーの棚から姿を消すころ、
コロナもおさまっていることを願う。





STAY HOME 「ヒメウツギ」

2020-04-29 | わたくしごと

庭のヒメウツギ(姫卯木)を飾った。
白い小さな花が好きです。

毎年咲いてくれるので毎年飾っているのだが、
今年はヒメウツギの周辺がなんだかワイワイと混んでいる、
STAY HOME を守ってみんな家にいるからだ。

SOCIAL DISTANCE を守るためにはもっと離れていなくてはならないのだが、
それだとみんなカメラから外れてしまうので、一瞬だけ集まってもらった。


庭のヒメウツギ
STAY HOME なのだから「庭の手入れをしよう」と今は思った。
・・でも多分しない。



「おろし納豆きのこ蕎麦」

2020-02-09 | わたくしごと

「おろし納豆きのこ蕎麦」ぶっかけでございます。

〜〜〜〜〜〜
このところネットで体調のことを調べることが多い。
便利な世の中になったと思う反面、
最近なんだか体調について気にしすぎているな〜とも思う。
・・気が弱くなったのか?
〜〜〜〜〜〜
お腹の調子がイマイチなので調べてみた。
調べた結果、創作したのが「おろし納豆きのこ蕎麦」。
〜〜〜〜〜〜
「材料」(冷蔵庫にあった体に良さそうなもの)
納豆
大根
しいたけ
しめじ
長ねぎ
かいわれ
わかめ
〜〜〜〜〜〜
「レシピ」
きのこと長ねぎとわかめはさっと湯がく
「つめたいお蕎麦」にのせ
納豆、大根おろし、かいわれをのせ
そばつゆをぶっかけて
混ぜながらいただく。
〜〜〜〜〜〜
「感想」
あまり美味しくなかった・・なんだろう?
何か華がないというか、盛り上がるものがなかった。
きのこと長ねぎは手間を惜しまず「かき揚げ」にすればよかったな?
あるいは、このままでも「あったかいお蕎麦」の方がよかったな?
と反省した。
〜〜〜〜〜〜
「日本酒」
食べ始めても、なんだか盛り上がらない、
仕方がないのでお正月の残りの少し高価な日本酒を出してきて、
お昼だったけどチビチビ舐めながら蕎麦をいただいた。
・・やっとだんだん楽しい気持ちになってきた。
蕎麦には日本酒が本当〜によく似合うと思ったが、
僕の場合は焼酎でもビールでも、
きっとなんでも楽しい気持ちになれるとも思った。


「犬張り子」まるごとにっぽん 浅草

2019-12-31 | わたくしごと

「犬張り子」
手描きなのでどれも顔が違った。
数点見比べてこの子が気に入って連れて帰った。

友人との忘年会で浅草に出かけた。
これも恒例になった。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
忘年会の前に、地下鉄田原町駅で降り、
東本願寺の塔頭にある妻の実家のお墓参りをした。
これも恒例。
浅草のお墓はとても密度が高く間口60センチほどの墓石がビッシリと並んでいる。
墓石の間の通路も60センチほどと極めて狭く、人がすれ違うのは大変だ。
法事の時は一方通行のご参拝、喪服の人たちがあらたまった顔つきでゾロゾロと一列に並び、
一人づづ順番にお墓の前まで来ると横を向き手を合わせる。
終わると通路を戻らずに(戻れないから)そのまま前に進む、面白い光景だった。
東京の下町のお墓はどこもそうだ、土地がないから仕方がない。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
時間があったので少し歩いて、「まるごとにっぽん」に寄った。
「まるごとにっぽん」は日本全国各地の食品、伝統的な料理、伝統工芸品
を集めて紹介している中型の商業施設。まだ新しい。
(ここはなかなか面白いですよ)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「神棚の里」というお店が入っていた、
伝統的な神棚からモダンなものまで、神棚の専門店。静岡県吉田町のお店。
店先にいた「犬張り子」が可愛かったので連れて帰った。
600円でした。
穏やかな年の瀬です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
良いお年をお迎えください。




「消し板」を知ってますか?

2019-11-13 | わたくしごと

今、ワヤンの本を作っています。
ワヤン上演の様子を斜め上から見たアングルで描いてみました。
当初はイラストレーターに依頼するための資料を作っていたのですが、
より正確に・・だんだん細かく書き込んでいるうちに・・気がついたらできていた(?)
・・・・・・・・・
絵を描くのに今は使わない懐かしい道具たちを出してきた、30年ぶりの再会である。
(自分でも「よくま〜とってあったもんだ」と感心した)
(さすがにスミ入れ道具「ロットリング一式」は残念ながらもう使えなかった)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「上の写真」
消しゴムの左下にある薄い薄い金属の板、これが「消し板」です。
いろいろな形のくりぬきがあり、消したいところに合わせ上から消しゴムを使う、
消したい部分だけが消え、他の部分は消し板にマスクされて消えない仕組み。
昔々、人類がまだ鉛筆で製図や絵を描いていた頃に活躍した道具です。
・・・・・・・・・
大きさの違う丸い穴が並んだプラ板は「テンプレート」と呼ばれ、
現代のようにPCで簡単に「円」が描けなかった時代に大活躍していて、
コンパスでは描けないような小さな円に便利でした。
正円、楕円、四角、三角、はたまた便器や家具までものすごい種類がありました。
繰り返し使う特殊なカーブなどは自分でプラ板を削って作ったものです、凄いね!
・・・・・・・・・
ハサミとシャーペンの間にある小さな物差しは「三角スケール」。
「サンスケ」と呼ばれ親しまれていました。
6パターンの縮尺が選べます。
・・・・・・・・・
右端のブラシは机上の消しゴムのカスを集めるのに使います。
そもそも「消しゴム」を知っていますか?(私も最近は使いません)
・・・・・・・・・
このスケッチの描いてある半透明の紙は「トレペ」、トレーシングペーパーです。
昔はこの紙を重ねながら製図や絵を描きました。
・・・・・・・・・
今回のPCを使わない作業はなかなか楽しかったけど、
でも目が見えなくなったし、手先が震えるので細かなことはもう難しい。ハハ
「ハズキルーペが欲しい!」




「炭水化物の宴」大盛軒

2019-05-24 | わたくしごと

東中野大盛軒の「鉄板麺」
湯気がモワモワと上がる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
梅ダランと東中野に出かけた、今作っている本の打ち合わせである。

帰り道、最近の体調について「ここのところどうも元気が出ない」「よく眠れない」
「食欲がない」「頰がこけた」とダランの愚痴のような話題となり、
「最近、昼食に炭水化物を避けているのが悪いのかもしれないな〜?」と。

「それだ!それだ!今日は炭水化物をしっかり食べよう!」と単純な結論になったところで、
気がつくと二人はちょうど東中野駅前の定食屋大盛軒の前に立っていた。
店先には炭水化物大盛りの定食の写真が並ぶ。
(本当に偶然の遭遇だったのです)

お客さんの出入りも盛況でなかなか良い感じのお店。お店の中もとても綺麗だった。
入って周りの皆さんが一番多く食べていた「鉄板麺」を頼んだ。
頼んでからメニューをよく見ると標準仕様で「ライスと半ラーメン」
がついていることに気付き、あせる!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「鉄板麺」は山盛りのキャベツと辛味のタレのかかった豚肉が
ジュワ〜ジュワーと熱〜い鉄板の上に乗って出てきた。
湯気がモワモワと上がっている。

すかさず肉とキャベツをよせて中央にスペースを作り、
そこに揚げニンニクスライスと生卵を割り入れる、
ジュワ〜っと卵に火を通しながら混ぜ、全体に絡ませていく。
(隣で食べている人を横目で観察しながらこの作法を学習した)

豚肉とタレとキャベツとニンニクと卵が絡んだ程よい状態を作り、
定食の標準仕様のライスと半ラーメンを一緒に食べる。
キャベツの食感も良くなかなか美味しかった。

でもいつもあまり炭水化物を食べないオジサン達には、
半ラーメンとライスを完食するのは厳しかったナ、ハハ。


シンプルでわかりやすい外観。
大盛りの定食の写真が並ぶ。


ライスと半ラーメンのボリュームが凄い!
「炭水化物の宴ヤ〜!」


(メニューより)
大盛軒の代名詞といえば「鉄板麺」
何を食べるか迷ったらコレ!
迷わずコレ!
断然コレ!


(メニューより)
東中野名物
鉄板麺の食べ方
じゃん〜!
美味〜い!



「カイエ」素敵な本が届きました(読んでないけど)

2019-02-15 | わたくしごと

(本の帯より)
[ こんなノートが出来上がったとは素敵だ!フランス人もびっくり!
海外取材に、カラー写真満載!充実の内容、前代未聞の面白さ!(読んでないけど)]

・・・・・・・
友人から素敵な本が届きました。
・・・・・・・
本の名は「Cahier カイエ」フランス語で「ノート」の意味だそうです。
著者は「海月(かいげつ Quai-getsu)」
カラー120ページ! 1,000円。
とても素敵な本です。
デザインもとても良い!
・・・・・・・
海月さんは「ひとりあそび研究家」
この分野では日本の第一人者です。(調べてないけど)
・・・・・・・
この本は
1. 土あそび(陶芸)のこと
2. ParisとBaliのこと (はじめはダジャレかと思いましたがそうではありません)
3. 自分の好きなこと
4. Cahierのこと
だいたいこんな内容のようです。(読んでないけど)
・・・・・・・
パラパラめくり 写真を楽しみ ほどよい量の文字を楽しむ。
飽きたら閉じて そして思い出したら また開く。
パラパラと ページをめくる感じの楽しい 素敵な本です。(読んでないけど)
・・・・・・・


海 月(かいげつ Quai-getsu)
Blog | http://quai-getsu.blogspot.jp/
FB | https://www.facebook.com/Quaigetsu.hitoriasobikenkyujo


祝!「まんぷくラーメン」完成

2019-02-13 | わたくしごと

1958年発売「即席チキンラーメン」復刻版

萬平さんと福ちゃんの「まんぷくラーメン」完成おめでとうございます!
・・・・・・・・
スルメにお湯をかけてもイカにはもどりませんが、
まんぷくラーメンにお湯をかけると美味しいラーメンになりました。
(朝ドラを観ていない人には全くどうでも良い話題でスミマセン)
・・・・・・・・
テレビを観ているうちに食べたくなって、近くのスーパーに買いに行きました。
ラーメンコーナーのちゃんと一番目立つところに山積みしてありました。
今日はさぞかし売れることでしょう。
・・・・・・・・
家族で「なつかしいね〜子供たちが小さい頃よく食べたね〜」と言いながら食べました。
今日はこんなことをしてる人たちが日本中にたくさんいることでしょう。


「3分待つのだ!」


天気予報は当る

2019-02-09 | わたくしごと

今朝8時ごろ撮影 東京小金井の寒い朝

我が家の庭にも今朝ほんの少しだけ雪が積もりました。
・・・・・・・・・・
朝7時ごろ、起きた時に外を見たらまだ雪はなかった。
しばらく仕事をしていたら妻が起きてきたので、
「昨日の天気予報で朝方雪が降ると言っていたけど降らなかったね」と言うと、
「降ってるじゃない。見てごらんなさい」と言われた。
急いで外を見てみると、ほんの少しだけ雪が積もっていた。
気がつかない間に雪が降ったのでした。
「天気予報は当たる」と感心した。
・・・・・・・・・・
これから出かける人は交通のことなどが心配ですね。
出かける用事のない人は呑気でいいな〜、
と自分で感心した。
オシマイ
・・・・・・・・・・
と書いていたら
今また雪が舞ってきました。
つもるかな?

「年の瀬」浅草

2018-12-29 | わたくしごと

「正月飾り」
浅草の裏通りには正月飾りの店がチラホラ出ていました。
裸電球の下、粋な格好の鳶さんたちが明日の段取りをしていた。
年の瀬を感じるなかなかいい光景です。
大晦日に門松や松飾りを急いで飾る「一夜飾り」は良く無いと言われています、
今日明日がこの商売の山ですね。

友人たちとの忘年会に浅草に出かけた。
・・・・・・
忘年会の前に、地下鉄田原町駅で降り、
東本願寺の塔頭(たっちゅう)にある妻の実家のお墓をお参りした。
・・・・・・
忘年会の後みなさんと別れ、妻と浅草の裏通りを歩いて帰った。
外国からの観光客のいない裏通りはとても静かだった。ときどき靴音が聞こえる。
浅草寺の裏手から境内に入り仲見世を抜け雷門に出る、普段歩く逆のコース。
浅草寺のライトアップはとても綺麗だった。
スカイツリーが良く見えていた。
・・・・・・
地下鉄銀座線の浅草駅に潜る階段脇に「神谷バー」がある。
「ちょっと寄りますか?寒いから」と話はすぐにまとまりお店に入り、
「電気ブラン」と揚げたての「カニクリームコロッケ」をいただいた、とても結構でした。
帰りに「電気ブラン」の小さなボトルをお土産に買った。
お土産といっても自分たちで飲むのですが。
・・・・・
絵に描いたような浅草での「年の瀬」でした。
でも昨夜は寒かったナ。


浅草寺の境内からはスカイツリーが綺麗に見えました。