goo blog サービス終了のお知らせ 

 玉川上水の木漏れ日の下

 ワヤン・トゥンジュク梅田一座のメンバー katakura のブログ  since 2013

コウメとコハル

2023-08-05 | 犬の気持ち

「何見てんのよ〜」:左のコウメ
「よくも爪を切ってくれたワネ〜」:右奥のコハル

コウメとコハル、17歳になる姉妹のネコ。
生まれた時から室内での飼い猫、二匹とも外の世界を知らない。

〜〜〜〜〜〜
今、我が家にネコたちがいる。
可愛いがっていたワンちゃんが天国に行ってしまって寂しくなった我が家にネコたちが来てくれた、息子の飼いネコたちをある事情があって預かっているのだが、息子からは
「ネコたちを引き取ってくれてありがとう」とメールが入った。
「引き取ったのではなくて預かっているだけ」と返信をした。

〜〜〜〜〜〜
以前から時々預かっていたので二匹とも、もう慣れている、ネコたちも安心です。

ネコたちのいる生活はとても楽しい!
これからも元気でいてね。
ミャ〜!
シャ〜!





名犬エース

2021-10-05 | 犬の気持ち

我が家の名犬エースが天国へ行きました。(10/3)
16.5歳でした。

最後は眠るようでした。
同じ部屋にいたのですが静かだったので暫く気がつきませんでした。

とても足の速い犬でした。
今頃は天国を走り回っているでしょう。


(2015/9)


(2018/10)

「みなさんありがとうございました・ワン」 エース

映画「わんわん物語」ワン!ワン!

2021-01-28 | 犬の気持ち

映画「わんわん物語」 日本公開1956年
トランプ(左)とレディ(右)がイタリアン・レストラン裏でスパゲッティを食べる有名なシーン。
バックでは名曲「ベラ・ノッテ」がイタリア系店主たちにより(この二人のキャラがすごく良い!)
情熱的に歌い上げられます。ハハ

小学生だった私がこの映画を観に母に銀座まで連れて行ってもらったのは今から60年ほど前、
当時、私はまだスパゲッティをよく知らなかった。
だから映画のこのシーンを見ても「うどんかそば」しかイメージできなかったのがカナシイ。
〜〜〜〜〜〜
ピザやスパゲッティを日本人が食べ始めたのは大阪万博以降だから、私が高校生の頃からか?
その頃タバスコはまだ一般に認知されていなかった。
ケチャップと間違えてかけ過ぎて死にそうになった人が続出した噂はよく覚えている・・バカか?
なんだか古〜い話でスミマセン。
〜〜〜〜〜〜
ここのところ世間がまたステイ・ホーム状態なので、録画していた映画を自宅で観ることが増えてきた。
名作「わんわん物語」を有線のディズニーチャンネルで観た。
とても面白かった。(・・私がいかに暇なことがよくわかりますね)
〜〜〜〜〜〜
名言
「世界の歴史をみてもお金だけではどうしようもない事が一つあります、
犬を喜ばせシッポを振らせる事です。」
映画「わんわん物語」はこの名言から始まります。
ハハ、その通り!でもうちのワンチャンは目が合うとすぐにシッポを振るけどね。
〜〜〜〜〜〜
我が家でも二人の男の子を育てる過程で、この映画は何度もビディオで観ているはずですが、
当時私は仕事が忙しく・・この映画を子供達と一緒にきちんと鑑賞する時間がなかった。
今回改めて観てみると、アニメーションのクオリティーが素晴らしくとても素敵な作品でした。
私はやっぱりCGアニメよりシンプルなセル画アニメの方が好きですね・・ほっとします。
〜〜〜〜〜〜
「わんわん物語」はとても良い邦題だと思いました。
原題はてっきり「Bow-wow Story」かと思いきや?
なんと「Lady and the Tramp」でした。
この「the Tramp」が、ただの「Tramp」だと素直に名前の「トランプ」ですが、
「the Tramp」だと「風来坊」「浮浪者」という意味になるようです。
当時は「お嬢様と風来坊」「貴婦人と浮浪者」という凄い邦題も検討されたそうです。
・・「わんわん物語」でよかったね・・ワン!ワン!
〜〜〜〜〜〜
・・アメリカの前大統領「トランプ」さんは「Trump」ですが、人格的には「the Tramp」かな?
・・ワン!ワン!
そうそう、「Trump」さんは在任中に
「ホワイトハウスで犬を飼わなかった珍しい大統領」だったそうです。
とにかくなんでも「珍しい大統領」だったわけですね・・・・終わってよかった・・ワン!ワン!
〜〜〜〜〜〜
「わんわん物語」には名曲がたくさんありますが、私はこの曲も大好きです!
「ララルー」







椅子の下の犬

2020-07-11 | 犬の気持ち

椅子の下の名犬エース

我が家の名犬エースは15.5歳になります。

最近は、散歩の時以外はいつも寝ている。
歳をとると犬も人間も寝ている時間が長くなるようです。
(私も最近、昼寝が多くなった)
寝るのは良いのだが、エースはとてもややこしい態勢で寝るので困っている。

ここのところ、私の仕事場の椅子の下が気に入っているようだ。
こんな態勢で寝られると、わたしも動きが取れなくなる。
仕事をしていて「自由に椅子が引けない」のが困る。

エースを起こさないように細心の注意を払って、抜足差足で椅子から離れるように気を使う。
(でも、これが楽しい!ハハ)

名犬エースを起こさないように気を使いながら思った句がある。
「朝顔に つるべとられて もらひ水」

頑張れ!名犬エース。(こんどは、足踏むぞ!)


エースと階段

2020-02-11 | 犬の気持ち

「下におりたいけどな〜なんだか怖いからもう少しここに居よう〜ッと」
階段上の高みから一階の下々の営みを見渡す名犬エース。(前足が可愛い)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
この頃の名犬エースは階段が苦手。
上る時は今までと変わりなくスッタスッタと登れるのだが、
下りるのがどうも苦手になったようだ。
階段の途中で下を向いたまま動けなくなり「ヒ〜ヒ〜」と助けを求める、
でもほっておくと知らないうちに降りてくるから、・・甘えているのかな?
〜〜〜〜
これは私も同じこと、駅の階段なども下りる時の方が全身に力が入る。
最近は手すりに自然と手を添えるようにもなってきた。
さすがに途中で「ヒ〜ヒ〜」と助けを求めたりは(まだ)しないが、
動物はどれも歳をとると下りる動作が苦手になるようだ。
(だからこれは恥ずかしいことではない!)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
14年ほど前に名犬エースが我が家に来た時、室内飼いが条件だった。
これはエースを譲ってくれた「犬猫の里親探し団体(正式名称は忘れた)」からの条件。
これには私たちも笑顔でOK、エースとの楽しい生活がはじまったのだが、
仕事場と寝室のある二階には「上がるのはダメ!」としつけていた。
しつけられたエースはもちろん上がってこない、賢い名犬だから。
〜〜〜〜
このルールが壊れたのは「東日本大震災」の時だった。
家がグワングワンと大きく揺れていた、私たち夫婦は二階にいた、
一階にいた息子に「すぐに上に上がってこい!!」と怒鳴った。
(木造の住宅は地震で潰れる時は一階に居ると危ない!・・これは本当です)
息子から「エースはどうする??ここで三本足で立ったまま固まって震えてるヨ!!」
「わかった!エースを連れてすぐに上がってこい!!」とまた怒鳴り返す!
家はグワングワン揺れつづけサッシはギシギシと鳴っていた・・とても怖かった。
(我が家は、私たち夫婦の設計だったのでよけいに怖かった・・ハハ)
〜〜〜〜
そしてこの時初めて二階に連れてこられたエースは、
「なんだ〜、僕も二階に上がって良いんだ〜、これからは、あ〜が〜ろ〜」と思ったらしく、
これ以来、気安く二階の仕事場まで上がってきては私の足元で体をすりよせて昼寝をしたり、
散歩の時間が来ると一階からわざわざ階段を上り私を呼びに来るようになった。
(・・楽しい思い出です)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
最近は、エースもすっかり歳をとり、
一日中ほとんど二階の寝室の私たちのベッド横のクッションで過ごすようになっている。
たいていはいつも寝ている。
イビキをかいたり寝返りをうったり寝言を言ったり、まるで小さな子供がいるようだ。
(「ヒンヒン」と犬も寝言を言います・・・夢を見ているのですね)



途中で下を向いたまま動けなくなるエース。「ヒ〜ヒ〜」
この体勢からの次の動作は「後ろ足を下す」が正解ですが、
この一連の動作がスムーズにできなくなってきたようです。
・・頑張れ!


上る時はスッタスッタ(スタスタではない)と登る。
最近、階段板に「滑り止めカーペット」を敷いてみた、
エースの動きも少しは改善されたようです。
〜〜〜〜
エース!・・元気でいてね。



「丸まる向き」この頃のエース

2019-12-08 | 犬の気持ち

「この頃の名犬エース」(虎刈りにしたわけではありません)

この頃のエースは寝ている時間がとても多くなった、
体の毛も全体にますます白くなってきた。

一日中丸まって寝ることが多くなってきたエース。
いつも同じ向きに丸まるのかと思って観察してみると、そうではないようだ。
自然と丸まる向きを変えてバランスをとっている。(あたりまえ)

もう14歳を過ぎているので仕方がないのだが、
この頃はいつも寝ている、お散歩の時間になってもパっと起きなくなった。
最近はエースを散歩に連れ出すのも一苦労だ。

まず、寝ているエースに大きな声で「起きろ!」と声をかけ、
リード(綱)を目の前で振ってみせたり、
「散歩だよ!サンポ!サンポ!」と連呼したり、
私がいつもの散歩姿でエースの前でおどけて見せたりしても、
シッポをすこし振るだけ、なかなか起きようとはしない。

オヤツなどの奥の手を使って、やっと起こすのだが、
散歩に連れ出すまでに毎回とても時間がかかるようになった。

でも一旦散歩に出ると、外に出てやっと目が覚めたのか
とても元気にピョンピョンとリードを引くので安心する。

ここ数日は寒くなったのでますます引きが強くなっている、
犬は寒くなると元気になるらしい、
試しに走るとちゃんとついて走る。
なんだか嬉しい。

頑張ろうね!
エース。


ほらね、ちゃんと向きを変えて寝ている。
「だからどうした?」と聞かれても困るのだが・・ただそれだけなんです。
エースはそれだけで可愛い。


ボールを追う

2019-07-26 | 犬の気持ち

全体に白くなってきた名犬エース。
最近の名犬エースは寝ている時間がとても増えた。

目元の「涙の跡」が気にかかる。
医者に聞いたら「歳ですからそんなものですよ」と言われた。
だから妻がここのところ濡らしたタオルで丁寧に拭いている。
でもすぐに涙の跡はついてしまうようだ。

名犬エースは今年で14歳(・・多分)。
保健所に保護されていた殺処分ワンチャンだったから、正確な歳はわからない。

それにしても歳をとったものだ。
中型犬の14歳だと人間に換算すると79歳ぐらいらしい?
来年は84歳になるらしい?・・マジか?

でも名犬エースは元気です。
ボールを投げるとピョンピョンと走って追いかけ、くわえて持ってくる。
ボールを追いかける姿を見ていると「お前、犬だな〜」とつくづく思う。

私のテニス仲間にエースと同じ79歳の人がいる、
でもこの人はゲーム中もボールを追わない、
だからこの人とダブルスを組むと、みんな倍走りまわり疲れ果てるのだが、
でも、みんなでそれを楽しんでいます。ハハ

私はいつまでボールを追えるのか?

信州「夕陽のワンチャン」

2018-10-31 | 犬の気持ち

夕陽のワンチャン (10.30) 3時ごろ撮影 
 
山のテラスで撮った名犬エースの写真を見返していて気付いたこと。
まだ3時なのに「影がとても長い」。
この季節、あと1時間もすると日が暮れて来ます。
ーーーーーーー
今年の冬至は12月22日。
これから冬至に向けて午後の影がどんどん伸びていきます。
すぐに冬がやって来ます。
早いですね。


夕陽を背に受け、もの思いにふけるワンチャン。
「ん〜〜メルケルのいないドイツはどこに向かうのか・・?」

エース ただいま

2018-10-04 | 犬の気持ち
名犬エースと約二週間ぶりに再会です。
今までここのペットホテルに泊まっても、せいぜい二泊程度。
今回が最長記録。
・・・・・・・
「もう、覚えていないかもしれないな〜」
「名犬だけど、ハチ公じゃないシな〜」
「知らんぷりされたらどうしよう?」
 などと飼い主は不安になるものです。
・・・・・・・
でも再会したら、すごく喜んでくれたから一安心です。
「ヨカッタ、ヨカッタ」と飼い主が一番喜びました。


「コノコノコノ〜〜」とじゃれあって再会のスキンシップ。
ちゃんと覚えていてくれてありがとう。


しっぽを振ってくれてありがとう。


再会を果たすと「さあ!帰りましょう、帰りましょう」と
そそくさと出口に急ぐ名犬エースなのでありました。
メデタシメデタシ


「名犬エース」のこの頃

2018-08-23 | 犬の気持ち

「名犬エース」のこの頃。
高原の涼しい風の通る窓辺で、気持ち良さそうにお昼寝です。
ヒゲはすっかり白くなりました、顔も身体も全体に白くなってきました。
近頃、なんだか寝ている時間が多くなってきた名犬エース。

犬は暇な時(?)はだいたい寝ているものですが、
以前より寝ている時間が多くなったような気がします。
やはり歳をとったからでしょうね。
エースと同じにすっかりヒゲの白くなった私も、
最近はよく昼寝をするようになりましたから。
・・・・
我が家の名犬エースは今年で13才。
でも正確な誕生日はわかりません。
・・・・
13年前、茨城県の道を兄妹でトボトボと歩いているところを保健所に捕獲されました。
一歳に満たない子犬だったそうです。
引き取り手が現れない場合は殺処分となるところだったのですが、
「殺処分犬を無くすボランティア」の人に兄妹共に引き取られました。
よかったね!
・・・・
そしてエースは我が家に来てくれて、妹犬も今は元気にしています。
メデタシメデタシ
ワン!
・・・・
エース、長生きしましょうね。


「名犬エース」の開きのポーズ。
最近、散歩から帰ってくるとこのポーズが多くなった気がする。
疲れてしまうのかな?


お散歩付きホテル

2018-06-10 | 犬の気持ち

「今日は家に帰れるぞ!」シッポが止まらない名犬エース。

 犬を同伴できない旅行に出かける時、我が家の近くのペットホテルにエースを預ける。ここのホテルにはいつもお願いしているし近所のワンチャン仲間も泊まっていたりして、とても安心感がある。ネットでリアルタイムのエースの様子を見ることもできる(見ないけど)。
 宿泊料金は5,400円(朝晩のお散歩付き)。
 私が時々利用する浜松のホテルは4,400円、モダンな感じの綺麗なホテル、とても気に入っている。
 しかし、なぜ1,000円もエースのホテルが高いのか?と考えて見ると、やはり「朝晩のお散歩」の有無だと気が付いた。
 来月、ワヤン公演の関係で浜松のホテルに3泊するので「お散歩付きでお願いします」と頼むと5,400円で引き受けてくれるかもしれない。誰が私を散歩に連れて行ってくれるのかな?お散歩係りの人の指名もできると楽しいナ。


旅行も終わり、ペットホテルにエースを引き取りに行く。
「あ〜なんだか最近首の調子がいまいちなんだよな〜」と、
ブルブルと小刻みに首を回しながらカウンター横から出て来たエース。


「あれっ?もしかしたら今日はお出迎えですか?!」
と、しばらくしてやっとこの状況に気がついたようだ。


「あ〜ッ!お出迎えだ!お出迎えだ!帰れるぞ!」
まるで犬のように無邪気にピョンピョンと跳ねて喜ぶエース。


「ハイ!おうちに帰りましょうね〜」
さっさと階段を上がって玄関から出ようとする。


「あれ?お父さんはどこですか?帰りますよ!」
カメラを構えている私に帰宅を促しに近づいて来た。可愛いね。

肉球

2018-02-28 | 犬の気持ち

名犬エースの「肉球」
触るとプニョプニョして気持ちがいい。ハハ

 犬の足には「肉球」がある。
 猫の足にも「肉球」がある。
 オオカミやライオン、トラ、ヒョウにも肉球があるが、実際に触ったことはない。犬や猫の肉球には容易に触れることができるが、オオカミやライオンには触ることはできない・・・恐ろしいことになりそうだから。
〜〜〜
 毎日の名犬エースとの散歩。
 散歩から戻ると、私は玄関の「上がり框」に腰掛けてエースの足を洗う。室内飼いの犬なので、毎回きちんと洗ってタオルで丁寧に拭く。名犬エースはこのが完了して、「ヨシ!」の声を聞くまでは、絶対に「上がり框」から上がろうとしない、その場でジッと待っている。
 散歩から戻って、私が急にアレコレと用事ができてしばらく玄関にほったらかしておいても、エースは上がろうとはしないで待っている。私がエースのことを思い出して「ごめんねエース、もう少し待っててね」と声をかけると、嬉しそうにシッポを振るのだが、でも上がってこない・・・これだから「名犬」と呼ばれるのである。可愛いね〜。
〜〜〜
 ここのところ寒いので、散歩帰りの「肉球」が冷たく硬い。
 ジャブジャブと洗面器のぬるま湯でエースの足を洗ってあげると、硬くなっていた肉球も次第にほぐれ、肉球に付着していた土や砂がとれて柔らかくなる。そしてプニョプニョした暖かく気持ちのいい感触に戻ってくる。
 「肉球」のこの楽しい感触を知っているのは、犬や猫を飼っている人の特権ですね。ハハ
〜〜〜
 そだね〜
 

Mamma

2018-02-02 | 犬の気持ち

Mamma Mia! お母ちゃ~ん!
カメラに向かって凄むMamma(マンマ)。
「勝手に撮らないで!」と睨んでいる。
・・スミマセンでした。

〜〜〜
我が家の近所に4匹のノラ猫たちがいる、一族である。
そのノラちゃんたちの「Mamma(マンマ)」「母ちゃん」がこの猫だ。
〜〜〜
かつて「父ちゃん」もいたのだが、いまはもういない。
どうやら追い出されてしまったようだ。
その後、別のオス猫も来たが、この母猫は受け入れなかった。
甲斐性(かいしょう)のない男は追い出されてしまう、厳しいノラちゃんたちの現実がある。
私は人間で良かったとつくづく思う。
〜〜〜
Mamma mia!(マンマミーア)とOh My God!(オーマイゴッド)は
どちらも「助けて〜!」「なんてこった!」という感じで使うらしい。
Mamma とGodは同格なのですね・・たしかに。
〜〜〜
初めてイタリアに行った時の出来事。(38年前)
ローマの路面電車がカーブで急に激しく揺れた瞬間、隣にいた黒っぽい服装の高齢の女性が、
手すりを握りしめ、斜め上空を見つめ十字を切り「Oh Mamma Mia! 」と呟いた。
とても印象深い出来事でした。・・私が初めて触れた生きたイタリア語、・・かな。ハハ


エースの耳

2017-09-26 | 犬の気持ち

木漏れ日お散歩。

久しぶりに山に来た。
名犬エースとの朝の散歩は気持ちが良い。
お散歩の途中のエースの耳は、東京でのお散歩の時より「立っている」気がする。
山の動物たちの気配を感じているのかもしれない。
「楽しそうだね、エースくん」


何かいるぞ?僕にはわかるぞ。