goo blog サービス終了のお知らせ 

 玉川上水の木漏れ日の下

 ワヤン・トゥンジュク梅田一座のメンバー katakura のブログ  since 2013

レーザーカットの紙細工と象牙多層球

2021-12-19 | わたくしごと

クリスマスの街の風景(サンリオのレーザーカットの紙細工)
今年もいよいよクリスマスの週になりましたね。

妻がクリスマスの小さな飾りを買ってきた。
レーザーカットの紙細工です、楽しいね〜
細かいところまですごく良くできている、思わず見入ってしまう。
「凄く細かいね〜もしこの細工を人間がカッターナイフで切り抜いていたらだよ〜これはもう故宮博物院の象牙細工と並び称されることでしょう〜」
・・などと、てきとうなことを言いながら改めて中国の象牙細工を調べてみたら、これがも〜、もの凄いので驚きました!
〜〜〜〜〜〜〜〜
随分昔になりますが仕事で台湾に通っていた時期があり故宮博物院にも何度か行ったことがありました。
当時の故宮にはこのような象牙細工がゴロゴロと並んでいたので、だんだんと見慣れてしまい、ちゃんと鑑賞せずに作品が並ぶケースの前を足早に通過していました。(だって展示だけでもものすごい数だったから)
改めてじっくり見てみると気が遠くなるほど凄い細工に驚きました!
故宮で、もっとちゃんと鑑賞しておけばよかったナ・・・後の祭り。

〜〜〜〜〜〜〜〜
象牙多層球・天球 50層
「伊豆高原象牙と石の彫刻美術館」所蔵

(同美術館:象牙多層球の解説より)
この象牙多層球・天球は、その一つ一つの層が独立して回転する仕組みになっております。
しかも球自体は一切継ぎ目が無く、1本の象牙を外から彫刻して作られています。
この技術は宋代に考案されたと言われ、その後途絶えておりましたが、清の時代に復活いたしました。
(中略)制作期間は親子二代に渡ることすらあると言われます。多層は、その家系や世代を表し、層が多いほど吉祥で縁起がよいとされます。

凄いですね!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
話がクリスマスから離れてしまいました。
クリスマスのレーザーカットの紙細工ですが、
これも実物はこんなに小さいので驚きです。

これはこれで良くできています!紙だけど。
・・そもそも象牙多層球と比較するからいけないのですね。
・・550円(税込)で買った紙細工でも充分楽しめました。



足場と影とマイケルと

2021-12-04 | わたくしごと

まるで影絵芝居のように綺麗でした。
光源が太陽光なので文字通り等身大の影ですね。

今、我が家のメンテナンス工事を行っている。
外壁の塗り直しや雨樋の修理のために建物の周りに「足場」を組んだ。
足場屋さんは張り切って階段までつけてくれた。
階段があると素人でも足場に簡単に上ることができて面白かったのだが、
その分普段気がつかない建物の高いところがいろいろ気になってしまい、
「せっかく足場があるのだからこの際やってくださいよ!」と、
結局メンテナンス箇所が細かく増えてしまったようだ。(請求もその分細かくきたけどね)
「知らなければそれはそれで済んだのかもしれないな・・」と少し反省している。
「知らぬが仏」とは言ったものだ。(仏はフランスではない)

高所のメンテナンス工事も終了、足場も必要なくなったので解体することになった。
室内から、足場解体作業のテキパキとした「窓に映る職人さんの動き」を眺めていると、
なんだかマイケル・ジャクソンのステージを思い出して面白かった。♫ フー

♫・・パン!・・チャッ!・・シュクチョク

スキヤキと血圧130

2021-11-21 | わたくしごと

スキヤキの美味しい季節になりました。
我が家で久しぶりのスキヤキ!
この肉はスバラシく美味しかった!(いただき物の・・・神戸牛!)
スキヤキはやっぱりいいね!
(コロナで家での鍋物も控えていたしね・・)

〜〜〜〜〜
やわらかな牛肉にほどよく火が入ったあたりを素早く摘みあげ、生卵にサッとつけていただく。シラタキやトウフは煮染めたぐらいの方が力強くて私は好きだ。

〜〜〜〜〜
我が家では特に味付けにはこだわりはありませんが、鍋全体にスキヤキ風の甘辛い味が落ち着いたころ、追加の肉と野菜、トウフ、シラタキなどを足しながら、「煮詰まったところ」と「新しくまだ味の浅めなところ」を交互に選びながら食べていくのが好きです。

〜〜〜〜〜
以前、浅草での法事の帰り、親戚のみなさんとの会食がありました。
その時、雷門の並びの老舗で高級なスキヤキを食べましたが、「なんだかイマイチだナ〜、もっと甘辛くしたいナ〜」と、少し酔ったみなさんからの意見でした。
そのとき同席したのは小伝馬町や日本橋界隈の生粋の江戸っ子のオジサンやオバサンたち。江戸っ子にとっては高級店の上品な味付けはいまいち物足りないようでした。

江戸っ子は食べた瞬間「血圧がドカン!と上がるぐらいの甘辛さ」が好きなのです。だから煮しめたような「佃煮風スキヤキ」を私は好きです、ハハ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
我が家でのスキヤキの翌朝の楽しみは「残り物のスキヤキ丼」!!
佃煮のようになった甘辛いスキヤキの具を鍋の縁からこそぎ取り、暖かいご飯にのせ、生卵、紅ショウガ、刻みネギを絡めていただく。肉は残り物の少しだけで充分、一晩置いた煮詰まったネギ・シイタケ・シラタキ・そして豆腐のカケラが美味い!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
血圧に良くない「濃い味」の話でスミマセンでした。
みなさん!血圧にはご注意くださいね。
血圧130超えたら迷わずトクホだそうです。





心も洗う?「高圧洗浄」

2021-10-20 | わたくしごと

高圧洗浄は凄い!!(汚い写真ですみません)

「どす黒い」ところが以前の壁の表面、明るく綺麗になったところが洗浄後の壁の表面。
「これは凄い!こんなに落ちるとは思わなかった!」と作業員も驚いていた。
・・・・・・・・
こんな汚い壁を眺めていた20年間に驚く。
でもね、汚れなんて比較するものがないとなかなか気がつかないものなのです。
・・・・・・・・
この写真を眺めていると「禁煙」の二文字が頭に浮かんだ・・・なぜだろう?

〜〜〜〜〜〜〜〜
20年ぶりに「庭の大掃除と改修」が行われている、全体の完成は来春の予定。
私たちは「令和の大改修」と呼んでいる。

先ずは池の水を抜き、壁を掃除した。
高圧洗浄は塗装屋さんにお願いした。
建物全体の外壁メンテナンスの件で打ち合わせに来た親方と、
庭を眺めながら、建物の話はほどほどに庭の話に花が咲いていると、
「いい庭ですね〜、でも壁が汚い、洗いましょう? うちに高性能の高圧洗浄機がありますよ」とトントンと話がまとまり作業をお願いした。
(その打ち合わせで建物の高圧洗浄は話題にならなかった、ハハ)

〜〜〜〜〜〜〜〜
掃除をしてみるととても汚い、普段はあまり気にならなかった私が恐ろしい。
20年間、日々少しずつ汚れ、それに慣れてしまっていた私が恐ろしい。
汚れた壁を眺めて「なかなか味があって良いな〜」と思っていた私が恐ろしい。

〜〜〜〜〜〜〜〜
きっと私の心も少しずつ汚れ、もう自分では気にならなくなっているのだろう。
・・・あ〜恐ろしい。

そろそろ高圧洗浄で心も洗いたい。
ドバーッ!!!
(・・もう手遅れかも)






インドの神様「ウィシュヌ神」

2021-09-25 | わたくしごと

中央に青い肌のウィシュヌ神、トビラを開けると最初に登場します。
「横になってまどろんでいると、おへそから蓮華が生えて、その先にブラフマ神(四つの顔をもつ)が生まれる」その神話が描かれています。
なかなか素朴な描写で心が和みます、ハハ。
頂部のヒゲのおじさんは特に意味はなさそうです、全体のまとめ役かな。
台座の寝っ転がって笛を吹いているのはクリシュナ(ウィシュヌ神の化身の一つ)のようです。
この状態から扉を開いていくとウィシュヌ神のたくさんの化身にまつわる物語が現れます。

〜〜〜〜〜
私がいつもお世話になっている先生の仕事場整理のお手伝いをした。
お礼にと、このなんとも不思議な面白いものをいただいた、インドのお土産らしい。
私がこの手のものが好きなのをよくご存知だ。

全体は木の工作でチープな絵の具で彩色されている。
扉が何段にも開き、たくさんの物語が素朴なタッチで描かれている。
蝶番などの金物は一切使用されていない、なかなか手の込んだ仕掛けである、木の手作り感満載のガタガタと開く感じが面白い。

(先生にお話を伺いながら中を見ていきました)

ウィシュヌ神のおへそから生まれるブラフマ神(四つの顔をもつ)。
それにしても凄い神話ですね、ヒンドゥーの神話はどれも面白い。
ブラフマ神はへそから生まれた「へそ太郎」だったのか。(インドのみなさんスミマセン)


それでは「回転!」ジャ〜ン!
扉ごと全体が動くのがすごい!まるで歌舞伎座みたいだ。


回転すると裏からも物語が出てきます。


ラーマ王子もウィシュヌ神の化身です、ラマヤナ物語も描かれています。
多頭の魔神ラーヴァナやお猿の神様ハヌマン(木の上の白い猿)も登場しています。
詳細にはわかりませんが、見ていると楽しい。


さらにこう開く!


クリシュナもウィシュヌ神の化身です、クリシュナ物語のようです。
子ども時代のクリシュナ、葉っぱの上に寝ています。
青年時代のクリシュナは凛々しく美しく、女性たちのあこがれの的。


さらに「ドン!」すごい迫力です。
欲張って開きすぎて安定が悪くなっています、ハハ。
中央の一番奥の扉が見えてきました。


いよいよ一番奥から現れるものは〜〜〜?
ギギギ〜〜(・・と音はしませんが)


なんと、三柱(みはしら)の素朴な可愛い神様たち。
ちょうど三柱なのでヒンズー教の三大神のように私は思ったのですが、
そんな偉そうな感じでもないし、もっと素朴な民間信仰的な神様のようです。
詳細はわかりません。


あ〜〜面白かった!
おしまい。








夜明けに近いアサー!

2021-08-24 | わたくしごと

伊東の海「夜明けに近い!アサー!」

息子が伊東に朝釣りに出かけた・・らしい・・見事な朝焼けの写真を朝6時前にラインで送ってきた。
多分3時ごろ出発していると思われる・・遊ぶことになると力が入るらしい・・誰に似た?
半分眠りながらスマホの写真を見て、「アサー!」と懐かしい言葉が浮かんだ。
谷岡ヤスジの「アサー」である。

〜〜〜〜〜
谷岡ヤスジ (1942-1999) の描くギャグ漫画が好きだった。
とにかくナンセンスでアバウトな感じが良かった。
いつも簡単な線描なのだが、コマ割りと絶妙なスペース感が素晴らしかった。
やはり天才だ。

ヤスジは20年ほど前に56歳の若さで亡くなった。
作中に出てくる「アサー!」「鼻血ブー!」などは当時の流行語になっていた。
当時、朝、クラスのみんなが顔を合わすと「アサー」「アサー」と叫びあっていたのが懐かしい。

この「アサー」もさまざまなバリエーションがある、
「夜明けに近いアサー」から「昼に近いアサー」
「起きたら夕方だったアサー」などなど。

〜〜〜〜〜
ヤスジのギャグ漫画にときどき出てくる風刺風決め台詞「エイサクよりも無責任!」が、
私の母にとても受けていた。「ほんと無責任よね〜ハハハ」と笑っていた。

この「エイサク」とは、当時の首相「佐藤栄作」だと思われるのだが、
・・定かでない。

〜〜〜〜〜
最近、中高生のあいだではやっている言葉があるそうだ。

「菅る(スガる)」・・動詞的に使われているらしい。
意味は「何もしない」「質問に答えない」。

例文:「オレ今日ダルかったから授業中まじスガってた」


〜〜〜〜〜


谷岡ヤスジ「アサー」


谷岡ヤスジ「鼻血ブー」


直行直帰

2021-06-19 | わたくしごと

2020東京大会、どうやら本当に開催するらしい。(マジですか?)

観戦者(感染者ではない)には
マスク着用、手指消毒などの感染対策、
人流抑制から会場への直行直帰や時差来場、
路上での飲食、談笑の自粛などが求められる。・・そうです。
・・・・・
「直行直帰」
なぜかとても懐かしい言葉です!
私がまだ高校生だった頃、体育会系の大会に出場する時、
「いいか〜お前ら!絶対に寄り道はしないでまっすぐ帰ってこいよ!いいな!」
と竹刀を持った体育会系の教師から「直行直帰厳守!」と恫喝されたことを思い出しました。
彼は無駄に竹刀で床を叩いていた。
・・・・・
「直行直帰」はサラリーマン時代にもとっても大切な言葉でした。
携帯電話もない時代、得意先での仕事が終わると公衆電話から「今から直帰(帰社)します」
と会社に報告を入れて、(真面目に)直帰したものです。
昔のサラリーマンは真面目でした。
これがだんだん歳とともに変わり
「今日はもう遅いので社には寄らず自宅に直帰します」
と飲み屋に直行する言葉となる。
・・・・・
この「直行直帰」の言葉は
なんだか日本の懐かしい社会を連想させます。
・・・・・
今の日本の皆さんは「直行直帰」をどう考えるのでしょうか?
私などは軽薄だから
もしオリンピックゲームを観た帰り道は
「・・軽くビールでも行きましょうか?」と必ず誘ってしまいそうで・・コワイ。


胡麻斑髪切

2021-06-09 | わたくしごと

ゴマダラカミキリ(虫の写真の苦手な人はごめんなさい)
胡麻斑髪切と書くらしい・・凄い!
我が家の庭にゴマダラカミキリがいた。
とても可愛いので好きな虫なのだが、
調べてみると樹木にとっては「害虫」なのだそうだ。
・・それもそうだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(以上の写真と以下の記述とは全く関係ありません)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「国民の安全と安心」
「国民の生命と健康」
・・・くれぐれもよろしくお願いします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
井の頭公園にパブリックビューイングを作るらしい。
数万人を集めたいらしい。
バカな?・・信じられない。
そんなことしたら「イセヤ」は満席で凄いことになる!

母の日「赤い芍薬」

2021-05-09 | わたくしごと

赤い芍薬(シャクヤク)
白い芍薬とはまるで表情が違います。

この花は「母の日だから・・カアサンに・・」
と近くに住む息子が今朝突然持ってきてくれた。
(だからお花屋さんの花、立派です)
〜〜〜〜〜
我が家の庭には白しか咲かないのでとても嬉しい。
特に妻は嬉しそうです。
ヨカッタネ
〜〜〜〜〜
5月9日(5月の第二日曜日)は「母の日」です。

〜〜〜〜〜
シャクヤクとは関係ないけど
明後日5月11日はボブマーリーの命日です。(1981年に36歳で没)
我が家では「ジャークチキンの日」とも呼ばれている。
・・・また話がそれてしまった。

芍薬

2021-05-08 | わたくしごと

芍薬(シャクヤク)

今年の芍薬の花は特に大きい。
我が家の芍薬は全体は白だが、
開くほどに中央付近がそこはかとなく赤みを帯びる。
これがなかなか美しい。
〜〜〜〜〜
春先に茎が上がってきた頃には茎一本に複数のつぼみがついている、
これらから一つだけを選定してあとは摘み取る、
選ばれたつぼみは大きく立派な花を咲かせる。
〜〜〜〜〜
なかなか厳しい世界である。
私は「芍薬に生まれなくてよかった」と思う、
・・きっと摘まれていた。
〜〜〜〜〜
今日はとても良い天気。
気持ちが良いね。
〜〜〜〜〜
どこかに行きたい。
人のいないところ?
・・でもつまらない。


なんじゃもんじゃ

2021-04-25 | わたくしごと

「なんじゃもんじゃ」の花
毎年咲いてくれる、庭の中で白い花が春の日差しを受けてパッと輝いて見える。

正式名称は「ヒトツバタゴ」。モクセイ科の植物だそうです。
〜〜〜〜〜〜
でも「ヒトツバタゴ」以外にも「ニレ、イヌザクラ、ボダイジュ」なども「なんじゃもんじゃ」と呼ばれたりするそうです。珍しい木に対して地元の人々が付けた愛称ですね。
〜〜〜〜〜〜
まあ、なんだかよくわからない見慣れない木だからとりあえず「なんじゃもんじゃ」と呼んでおく。
「あんなもんにゃ」と呼ばれることもあるそうです。
あまり深刻に考えないこのアバウトな感じがいいですね。
〜〜〜〜〜〜
最近ニュースをみていると気持ちがどんどん沈んできます。
肩の力を抜いてリラックスして過ごしたいものです。
〜〜〜〜〜〜
緊急事態宣言も「こんなもんにゃ」
オリンピックも「あんなもんにゃ」
〜〜〜〜〜〜
「なんじゃもんじゃ」
「なんのこっちゃ?」

とても素敵な笑顔「五郎さん」

2021-04-04 | わたくしごと

(撮影:2010 沖縄の夕陽:記事とは関係ありません)

30年ほど前に家族四人でサイパンに遊びに行ったことがあった。
上の子が4歳、下の子がまだ1歳ちょっと、今思うとかなり無理のある旅だったが、
私たち夫婦もまだまだ体力のあった頃、ホテル全体が遊園地のようなクラブ型リゾートで楽しんできた。
〜〜〜〜
夜になると篝火の中プールサイドのステージで、フィリピンバンドが「プリティウーマン」を歌っていた(当時この曲がとても流行っていた)、でも毎晩同じパターンなので飽きてしまう。
「篝火の中ならケチャの方が1000倍は面白いな〜」などと思いながら見ていた記憶がある。ハハ
〜〜〜〜
帰路の空港カウンターで搭乗手続きのため並んでいた。
私は荷物を持ち上の子と手を繋ぎ、妻は下の子を抱いていた。
(抱かれた下の子は妻の肩越しに顔を出して後ろを向いていた格好になる)
すると私たちのすぐ後ろで「この子、かわいいな〜」と声がした、
振り向いてみると、目尻の下がったしわくちゃの笑顔のオジサンがいた、
私たちと目の合ったオジサンは「かわいいお子さんですね〜」と笑顔でまた褒めてくれた。
とても素敵な笑顔だった。
〜〜〜〜
笑顔のオジサンは田中邦衛さんだった。
内心「あっ!田中邦衛だ!凄い!握手してもらおうかな〜サインしてもらおうかな〜」などと思ったが、こんな時に騒ぎ立てるのも迷惑だと思い、「ありがとうございます。・・サイパンにはお仕事ですか?」などと差し障りのない会話で留めておいた。(妻も同じことを考えていたらしい)
〜〜〜〜
搭乗してみると田中邦衛さんも私たちと同じエコノミーのエリアに座っていた。
「そうだよな〜黒板五郎さんがファーストクラスじゃイメージが壊れるよな〜」と思った。
なんだかホッとした。
五郎さんにはエコノミーがよく似合う。
〜〜〜〜
大好きな俳優さんでした。
〜〜〜〜
ご冥福をお祈りします。


天気だけはとても良い!

2021-01-10 | わたくしごと

2021.1.10
天気だけはとても良い!
たっぷりと入ってくる日差しが床全体を暖めてくれる。
住人はポカポカ効果でまるで猫のようにゴロゴロとなってしまう・・犬も腹を上にしてゴロゴロ状態。
昼間の日差しに暖められた床は夜になると今度はゆっくりと放熱し建物全体を暖める。
床自体を蓄熱層としたパッシブソーラー床暖房の考え方です、とても単純ですが、快適です。
(天気が悪い日が続くときは床に敷き込んだコイルを深夜低価格電力で暖め補助熱源とします)

〜〜〜〜〜
ここ数日、外出自粛で家にいる。
天気だけはとても良い!
〜〜〜〜〜
特にすることもなく猫ゴロゴロ状態でテレビでコロナや大雪のニュースなどをボ〜っと見ている。
またこれからしばらく「ステイホーム」が続きそうですね。
私はそもそもがステイホームのようなものなので、生活自体はそれほど変わらないのですが、
なんだか気分的に圧力を感じて気が滅入ってきます、JRにも乗りにくいし・・、買い物にも・・。
通勤通学をしているみなさんは本当に大変なことですね、おつかれさまです。
〜〜〜〜〜
近くの学校から流れてくる夕方定刻の防災テスト放送の内容が数日前から変わった。
今までは4時半になるとイッツスモールワールドが軽快に流れていたのだが、
数日前から、深刻な声のトーンで誰にでも聞き取りやすいように特別にゆっくりと、
「きんきゅうじたいせんげんが・・はつれいちゅうです・・たいせつないのちをまもるため・・
かんせんかくだいぼうしに・・しみんのみなさまの・・ごきょうりょくをおねがいします」
と男女の声で二回流される。
〜〜〜〜〜
知り合いの子育て中のお母さんが、
「うちの子供が怖がるんですよ、いつもは音楽を楽しみにしていたのに・・」と話していた。
確かに気持ちの良いものではないが、でも危機感は充分に伝わってきます、仕方がありません。
〜〜〜〜〜
子供たちが怖がらないように、
防災放送が一刻も早くイッツスモールワールドに戻れるといいですね。
〜〜〜〜〜
国会議員の先生方は「議員の会食時の人数上限」を議論している場合ですか?
打合せは飲食なしですればいい・・・バカみたい。


近ごろいろいろなことに腹が立つけど
「天気だけはとても良い!」



初仕事

2021-01-08 | わたくしごと

今朝、ブラインドを開けたら爽やかな朝の光が差し込んできた。
爽やかな光に照らされた机の上は全く爽やかではなかった。

昨年末ギリギリまでバタバタと忙しかったので、今年の仕事は今日から。
今年の初仕事は「仕事机の整理」からです。
「さ〜整理するぞ!」
なかなか波乱に満ちた幕開けです。
〜〜〜〜〜
新年の日本、もの凄く波乱に満ちた幕開けとなりましたね。
おつかれさまです日本。

良いお年をお迎えください「七福神」

2020-12-30 | わたくしごと

「七福神」カード
裏に「the seven deities of good fortune」と解説があった。

スペインの友人からクリスマスカードが届いた。
新年にカードを返そうと思い「日本ぽいやつはないかな〜」と手持ちのカードを探した。
・・「七福神」が出てきた。
〜〜〜
たぶん浅草仲見世か成田空港あたりで買ったものだと思われる。
なぜなら裏の説明が全て英語、明らかに外人向けのお土産カードだ、
ちょうどよかった。ハハ
〜〜〜
カードの解説によると「七福神」は「the seven deities of good fortune」とあった。
「神」は「god」ではなく「deity (ディーアティ)」となっている。
〜〜〜
(調べてみました)
「godは、特にキリスト教の神のことで1つ。deityの場合は、神ですが、多神教の神のこと。」
だそうです・・なるほどね。
だから「七福神」は「the seven deities」。

==================
昔、バリ島のウブドのバーで「Barong be God」という凄い名前のカクテルを飲んだことがあった。
〜〜〜
バリ島はバリ・ヒンドゥー教の島、たくさんの神々がいる。
〜〜〜
「Barong(バロン)」はバリ島に伝わる獅子の姿の聖獣、神でもある。
バトゥブラン村付近に多くいる、ダンスとか上手なとても派手な奴だ、
バロンのためのテーマ曲も持っていて必ず鳴り物入りであらわれる。
脚が4本なのが凄い(人件費が倍かかる)、4本の足首には鈴をつけシャンシャンと賑やかだ、
顎をパクパクパクと細かく動かし、頭を振ってここぞと「見得を切る!」・・パクパクパク・カパッ!
〜〜〜
カクテル名が「Barong be Deity」だと当たり前、「Barong be God」だから面白い。
カクテルの味は忘れましたが、面白い名前なので覚えていた。
「Barong be God」と名付けた人はなかなか凄い。


Barong ちゃん  (写真:Wikipedia)


スペイン・マドリードからのカード。
どこぞの教会入口のドローイングです。
「God」の国は装飾も重々しく重厚です。


この郵便に使われていた切手が凄い(ことがわかった!)
スペイン人エルナン・コルテスがメキシコを侵略した記念切手です。
コルテス軍により、1521年メキシコのアステカ帝国は滅亡しました。
ここからメキシコは長〜いスペイン支配の時代が続くことになる。
〜〜〜
切手の表記は
「500年記念 エルナン・コルテス メキシコ到着とベラクルス市創設」
となっています。
〜〜〜
この切手を送ってくれたスペインの友人には悪いのだが、
(たぶんあまり深く思っていない・・図柄で選んだのでしょう)
現代に500年前の他国への侵略を記念する切手があるのには驚く。
「God」の国はやはり凄い! oh my God!

==================
だんだん話がそれてきました、
そろそろ今年は終わります。

==================
どうぞ良いお年をお迎えください。