goo blog サービス終了のお知らせ 

 玉川上水の木漏れ日の下

 ワヤン・トゥンジュク梅田一座のメンバー katakura のブログ  since 2013

GAS MUSEUM

2024-02-12 | 木漏れ日お散歩

ガス灯館 明治42年建築の東京ガス本郷出張所の建物を移設復元。

 建物はとても綺麗に保存されていました。赤レンガと縁どりの白い石のコントラストが鮮やかでした。これほど状態の良い赤レンガ造りの建築はあまり見たことがないのでそれだけで感動します。「この規模の建物の移設復元と維持管理は東京ガスぐらいの大企業でなければできないな〜」と改めて関心しました。東京ガスって凄い!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ここのところ東京はポカポカとても良い天気。
 そんなポカポカ陽気に誘われてGAS MUSEUMを訪れました、我が家から20分ぐらいのところ、新青梅街道沿いにあります。建物の周囲の庭園も綺麗に整備され、夜にはガス灯がともり懐かしい良き時代の雰囲気を演出しています。
 ここに来てみて急に記憶が蘇ったのですが、20年ほど前にここでガムランの演奏をしたことを思い出しました。いったいどうしてここに来たのか?誰と来たのか?何をやったのか?全く覚えていませんが、ここの庭で演奏したことだけは確かです。まあ20年も前のことだから仕方がないですね、2年前の自分の写真を見せられても何も記憶にないふりをするどこかの大臣よりはマシな気はします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 GAS MUSEUM(入館無料)
 東京ガスの歴史と、人々の暮らしとガスとのかかわりを展示・紹介する歴史博物館。2棟の展示館は、いずれも明治時代に建てられた東京ガスのレンガ造りの社屋を移設・復元している。明治期からのガス機器約1200点や明治錦絵約400点、東京ガスの広告など、ガスにまつわるコレクションを所蔵している。(HPより)


くらし館 明治45年建築の東京ガス千住工場計量器室を移設復元。






白鳥の湖

2023-03-23 | 木漏れ日お散歩

大渋滞の「白鳥の湖」

桜満開の井の頭公園にお花見に出かけました。
〜〜〜〜〜〜
この日の花見はたまたまzoom会議での参加者が「外はいい天気。よし!これから井の頭に集まろう。」と3分間ぐらいで花見が決まり、1時間後には現地に集合していました。いかに皆さんに行動力があり、暇なのか、よくわかりました。
〜〜〜〜〜〜
天気も良く、WBCに優勝したこともあり、公園は浮かれた人たちで大盛況でした。
吉祥寺駅から公園に向かう道がすでに大賑わい、道沿いのコンビニはビールを買う人で溢れていました。
池は「白鳥型足こぎボート」で大渋滞、いくらなんでもボート数を出し過ぎです。
〜〜〜〜〜〜
焼き鳥イセヤ公園店は当然長蛇の列で断念、次に向かったイセヤ総本店はなんと休み。花見とは無縁の地下の居酒屋で昼のみ宴会となりました。
(いつものパターンでした)
〜〜〜〜〜〜
結局桜の花はよく見てこなかったと反省しています。



クリスマスローズ「絶好調〜!」

2023-03-16 | 木漏れ日お散歩

宿根の花「白いクリスマスローズ」冬の間殺風景だった庭が楽しくなります。(葉は常緑です)
今年も元気に咲いてくれました「絶好調〜!」です。

その昔、長嶋監督から何を聞かれても「絶好調〜です!」と元気に叫んでいた野球選手がいましたが・・・今回のWBCの日本選手の皆さんはまさに「絶好調〜!」ですね、今夜のイタリア戦が楽しみです。絶好調〜!ワァォ〜〜ン!
〜〜〜〜〜
春になりました、花の季節がやっときました。
ここ東京の田舎小金井では桜の開花はまだですが、庭には宿根の花たちがちらほらと咲き始めました、これからの季節が楽しみです。
〜〜〜〜〜
でもその花たちが待ちきれず、近くの園芸店に偵察に出かけました。
「ちょっと赤系のクリスマスローズが欲しいから見てくるね〜・・・見るだけ、他には買わないから」とか調子のいいことを言って出かけ、結局帰りにはたくさんの花のポットをダンボール箱に抱えて帰ってくるのでした。・・・絶好調〜!


宿根の花はもちろん良いのですが、今の時期だけの花も良いですね。


宿根の水仙もチラホラ。これからこの辺りは白い水仙で埋まります。
いい季節になりました。






白モクレン満開

2023-03-12 | 木漏れ日お散歩

白モクレン満開です(3月10日撮影)

白モクレン開花の記事はほぼ毎年書いています。
毎年3月10日〜15日に開花しているようです、今年は少しだけ早い気がする。
今年はここのところ毎日暖かいからね。
〜〜〜
今年は毎晩野球もやっているし。
私も日本が勝って嬉しくて毎晩観ていますが、寝るのが遅くなるのでだんだん疲れてきました。
(野球って長い・・・)
でも今夜もきっとみるナ。
ガンバレ日本!


(2023年3月10日撮影)
〜〜〜〜〜
花びらの頭がいっせいに画面右(北側)を向いています。これは花が太陽の光を受けて画面左(南側)にふくらむからだそうです。白モクレンはこの花の特徴から、方位を示す「磁石の木」とも呼ばれているそうです。(2018年3月7日の記事)
〜〜〜〜〜
5年ぶりだから、同じこと書いてもいいよね。ハハ
この年にインディアンウェルズで大坂なおみが、20歳にしてツアー初優勝の快挙を成し遂げました!
・・・懐かしい。



梅畑

2023-03-06 | 木漏れ日お散歩

白い梅の花とグレーの雨雲はよく似合う。

とても暖かったので妻と近くの図書館まで散歩しました。
〜〜〜
歩いていると空は急に暗くなりパラパラと雨が落ちてきた、「大丈夫、大丈夫」と妻は動じなかった。
そして雨はそれでおしまい、それ以上は降らなかった、へんなの。
その後風が少し出てきたけど気温はそのまま暖かかった。

======
家のすぐ近くに大きな畑がある、敷地の周囲に植えてある梅がとても綺麗だった。
この畑、ざっと見積もっても数百坪はある。地形・接道ともとても良い。
この辺りはだいたい100万円/坪だから・・そう!ここの地価はご想像の通りそのぐらいになります。
その数億円の梅の景観!・・なんと贅沢な景色でしょうか。
〜〜〜〜〜〜
このような発想を「ゲスの勘ぐり」と言うそうです。
「品性に欠け、心の卑しい者は何事においても余計な邪推を働かせる」という意味だそうです・・・
スミマセン
〜〜〜〜〜〜
この畑を随分と長いこと(50年ほど)見ていますが昔は敷地全体が梅畑でした。
「梅畑にして節税対策だな?」とゲスは勘ぐっていたら、
しばらくして敷地の周囲の梅だけを残しほとんどを伐採してキャベツや大根畑になった。
「キャベツ畑は農地扱いにする対策だな?」とさらにゲスは勘ぐっていたら、
今年はまだ何も作っていない、これからまた何か作るかも?
・・・あるいはそろそろ宅地かな?
地主さんも大変です。
〜〜〜〜〜〜
最近はなんだか気のせいか梅の形が良くなった・・・気がする。
「桜切るバカ、梅切らぬバカ・・それを見て勘ぐるバカ」
おかげで近くの住人は楽しませてもらっています。
これからこの梅畑はどうなるのだろう?
いつまでもこの梅の木が残るといいな〜と、近所のゲスは思うのでした。オシマイ


数億の梅畑。
何も勘ぐらないで見ると素直に綺麗です。






日和田山の木漏れ日

2023-03-01 | 木漏れ日お散歩

日和田山の木漏れ日

春のような暖かな陽気に誘われて日和田山に登った。
〜〜〜〜〜〜
日和田山は標高305メートル、埼玉県日高市にある。
簡単な登山なので小学校の遠足などでも多く利用されているそうだ。
山は低く楽そうだが、登山道は根がゴツゴツしていたり岩場があったりしてなかなか険しかった。
低いからといって侮ってはいけない(ドントアナドール)。
〜〜〜〜〜〜
山頂は風もなくポカポカしてとても気持ちが良かった。
頂上にあった丸太を組んだベンチで小さな男の子がお絵描きをしていた、山の景色とはまったく関係ないもの(怪獣?)を描いていた、お母さんはその横に腰掛けて景色を眺めていた。
〜〜〜〜〜〜
私たちがゆっくり下山していると、後からピョンピョンと軽やかにおりてきたこの子に、あっという間に抜かれた。
少し悔しかった。


気持ちの良い木漏れ日の道。
木漏れ日を撮っていると横にいた息子に
「父ちゃん、木漏れ日のカメラマンになったら?」と言われた。
「なんだか夕陽のガンマンみたいでかっこいいな〜」と思った。


高麗川の蛇行により作られた日高市の巾着田が綺麗に見えました。
巾着って知ってますか?


頂上付近から奥多摩の方向を眺める。
とても綺麗でした、標高305メートルからとは思えないほどの眺望が広がっていました。






西荻窪「箱盛りそば」

2023-01-18 | 木漏れ日お散歩

箱盛りそばと天ぷら「そば処鞍馬」

JR中央線の吉祥寺と荻窪に挟まれて西荻窪がある。
〜〜〜〜〜〜〜〜
西荻窪は東小金井から10分ぐらい、我が家からはとても近い。
隣駅が吉祥寺、地下鉄に乗り換えるなら荻窪、ということもあって西荻窪は普段はあまり降りないが、
妻と運動不足対策の散歩を兼ねて久しぶりに西荻窪をプラプラと歩いてみた。
〜〜〜〜〜〜〜〜
道が複雑に曲がっているので歩いていて方位がわからなくなるが、
そのせいか車の交通量も少く静かな街だ。
骨董屋さんが多い街と紹介されていたが、平日の午前中がいけないのだろう、ほとんどが閉まっていた。
また「この辺は夜になると楽しそうだね〜」と思わせる横丁も結構あったが、
結局楽しそうなお店はほとんど開店前、真っ昼間なので当たり前なのだが、
こんな横丁は時間帯を考えて来ないと面白くもなんともない、街歩きの基本ですね。
だから、張り切って出かけたこの日の西荻窪街歩きは、失敗でした。
〜〜〜〜〜〜〜〜
昼頃に西荻窪駅前に戻ってきた。
駅の南側数分の「そば処鞍馬」に向かう、幸いにすぐにお店に入れた。
店内はすでに蕎麦とごま油のいい香りが漂っている。
一人昼呑みのお客さんも多い店、しゃもじにのせ香ばしく炙った蕎麦味噌で冷酒を飲むおじさん、
「今日はまだいけそうだからこのお酒お代わりね〜それと卵焼き追加で〜」と一人呑みの女性客、
なかなか良い雰囲気である、昼時のお蕎麦やさんはこうありたい。
〜〜〜〜〜〜〜〜
私たちは一応運動目的のお散歩なので、お酒は無しでお蕎麦と天ぷらを頼んだ。
私はいい感じの「昼呑みさんたち」を出来るだけ見ないようにしてお茶をすすっていた。
(でも横目でしっかり観察してしまうから悲しい)
〜〜〜〜〜〜〜〜
お蕎麦は箱に盛られた美味しい十割蕎麦、天ぷらもカラッと揚がってとても結構でした。
西荻窪はやっぱり良かったな。
メデタシメデタシ







「美しい影」庭のスクリーン

2022-09-04 | 木漏れ日お散歩

「美しい影」
天気の良い日の夕方、強い夕陽が様々な植物の影を庭のスクリーン(池の塀)に映し出します。この日は金魚も水面に波紋を作って参加していました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜
太陽光は(ほぼ)平行なので影は拡大されず原寸ですが、植物と映し出されるスクリーンとの距離によって濃淡ができます。近いものはクッキリと濃く、離れるほど影の境界がぼやけ淡くなります。葉の間を通過した木漏れ日はピンホール現象で丸くゆらゆらと映り、水面の波紋は反射光を映します。
何故そうなるのかは詳しくは知りませんが、確かにそう見えます。
〜〜〜
この様々な影と光の織りなす模様がとても美しい、見とれてしまいます。
天気が良く夕陽の条件が揃った夕方、ほんの一瞬現れる「美しい影」です。



♫ ムクドリは飛んでゆく

2022-08-28 | 木漏れ日お散歩

平和な日曜日、小金井市は朝から霧雨模様。
大谷選手の活躍するテレビをつけながら、ボ〜っと庭を眺めていると、
8羽のムクドリが飛んできた↓↓↓


「そうかそうか、よしよし、なかなかかわいいね〜」などと眺めていると。
突然!「庭中がムクドリ!」になってしまった↓↓↓


60秒ほど全員で芝生をついばみ、また全員でどこかに飛んで行ってしまった。
「♫ ムクドリは飛んでゆく」
できれば大勢では来ないでほしい・・・驚くから。

そんな朝でした。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
雑食性のムクドリは田んぼや畑に被害を与える害虫も食べていたので、昔は益鳥として知られていました。しかし、1960年代以降からナシなど果樹園の果実への食害が深刻化。群れでの行動によるフンや鳴き声の騒音被害も増え、現在では害鳥と位置づけられることが多くなっています。
(農業ニュース)


photo:Canon


「ミ〜ンミンミンミンミ〜ン」せみしぐれ

2022-08-16 | 木漏れ日お散歩

今朝の小金井公園 このあたりは下草が茂っていて自然ないい感じです。

ミ〜ンミンミンミンミ〜ン・ミ〜ンミンミンミンミ〜ン・とセミの鳴き声が凄い!
ミンミンと誰かが鳴き終る直前に重なるようにまた他の誰かがミンミンと始まる、これでは終わりがない、公園中がミンミンで溢れている。
まさに「せみしぐれ」です。(せみしぐれ:多くの蝉が一斉に鳴きたてる声を時雨の降る音に見立てた語。Weblio 辞書)

でもセミの鳴き声は不思議だ。
聞こうとするとミ〜ンミンミンミンミ〜ン・と「うるさい」のだが、聞こうとしないと「一瞬で全く聞こえなくなる」ような気が私にはする。(川の音や風の音もそんな気がする)
人間とセミとが長い時間のなかで作り上げた知恵なのかもしれない?・・と勝手に思っている。

散歩の途中、ミンミンの喧騒の中、足元を見ると力尽きたセミがよく落ちている。まだパタパタ動いているセミを見てもあまり可愛そうだとは思わない、「ご苦労さんでした、ガンバリましたね」ぐらいのエールは送れるが・・・「これであなたは全力を出し切っておしまい、きっとサバサバしていることでしょう」などと思う。

〜〜〜〜〜〜〜〜
「蟬しぐれ」は藤沢周平の名作。
山形・海坂藩の物語、父が政争にまきこまれ理不尽な切腹を言い渡される、文四郎は切腹後の父の遺体を引き取るために大八車を携え門の外でジッと待っている、あたりには蝉が激しく鳴いていた。・・・こんな場面から物語は始まる。
この物語はとても面白く、話が長くなるので・・・省略。
ミ〜ンミンミンミンミ〜ン



〜〜〜〜〜〜〜〜
今朝の小金井市は涼しいぐらいでしたがこれから暑くなり、熱中症警戒アラートは「危険」に!
今日も屋外でのテニスは参加者の安全のために中止、
25年間ぶりに値上げになったガリガリ君を食べながら「蟬しぐれ」でも観て家で過ごします。
ミ〜ンミンミンミンミ〜ン









狐の手つきはなんだか可愛い

2022-07-03 | 木漏れ日お散歩

コ〜ン!「狐の手つき(前脚)」ってなんだか可愛い、数匹揃うとなお可愛い。
(コロナ対策用の政治家たちの握手のようだ)
小さな狐のお飾りにも「右向き」と「左向き」があることに気がついた。
考えてみれば当たり前なのだが、今まで気がつかなかった・・コ〜ン!
・・だいたいこの「お飾り」どこで売っているのだろう?
(・・ドンキホーテには絶対ある)

我が家の近くに「おいなりさん」がある、食べる物ではない「神社のお稲荷さん」である。他にも近所にたくさんある。・・なんでこんなにあるのだろう?
近所の皆さんが狐好き?・・そんなことはない。
散歩の途中ノラのタヌキは時々見かけるが、ノラのキツネはまだ見たことがない。
朝夕にキツネにリードをつけて散歩させている人もいない。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私は食べる「おいなりさん」が大好きだ。テニスの帰り、おいなりさんを車を運転しながら口に頰張って食べる、信号待ちでやっと水を飲めるとすごく嬉しい。
甘い味付けのお揚げと酢飯の組み合わせは最高!「こんなに美味し食べ物は世の中にない!」と食べながら思うのだが・・・でも何を食べても同じように思う。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「稲荷神社の神様は狐ではない」ということが最近わかった・・・これは常識のようです。
私はてっきり「稲荷神社は狐をお祀りしている」と思っていたのだがそうではないらしい。
では一体何をお祀りしているのですか?となりますが、・・よく知らないので省略。
皆さん調べてみてください。・・コ〜ン!

詳細はこの記事で
https://jinja-gosyuin.com/whatsinari/




我が家の近くの稲荷神社。
正式名称は知りません、スミマセン。・・コ〜ン!
(そもそも狐はコ〜ン!と鳴くのか?・・タヌキはポンポコとは鳴かない)


我が家の近くにこんなお稲荷さんもありました。
(残念ながら今はありません)


浴恩館と犬と立て看板

2022-06-05 | 木漏れ日お散歩

浴恩館公園
右の建物が浴恩館

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今朝は浴恩館公園を散歩しました。
家から徒歩5分ほどの小さな市史跡公園です、すぐそばに図書館があります。
浴恩館公園は名犬エースとよく散歩をしました。エースが好きだった道。


名犬エース(今は天国にいます)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この季節、浴恩館公園は緑が鬱蒼としています。
普通の公園とは違い「広場」も「遊具」もありません。
だから子供達もあまり来ません、いつもとっても静かです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
園内には市史跡に指定されている浴恩館という木造の立派な資料館があります。ここには浴恩館と小金井市の古い資料が保存・展示してあります。
昔、私の子供達がまだ小さかった頃、一緒に資料館に入りましたが、入った途端「わかった〜!」と叫んで子供達が外へ走って出て行ってしまったので、急いで後を追い、展示内容はよく覚えていません。
今度またゆっくりと入館させていただきます。入館無料。
「わかった〜!」


緑が鬱蒼としています。
木漏れ日がとても良い感じ。
ここはいつも誰もいません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この道は夜も通り抜けられるので、以前は「気をつけよう甘い言葉と暗い道」と書かれた立て看板が立っていましたが、今はLEDのおかげで「明るい道」になったので無くなりました。
今なら「気をつけよう甘い言葉と給付金」がいいですね。







東京ジャーミイ

2022-05-08 | 木漏れ日お散歩

「東京ジャーミイ」
とても美しいドームでした。
この建物の内装は全てトルコからの資材で造られているそうです。

代々木上原の「東京ジャーミイ」を訪ねました。
東京ジャーミイは日本最大のイスラム教寺院(モスク)。
イスラム教やトルコの文化を紹介する「トルコ文化センター」が併設されています。

この日は一般向けのガイドツアーがあったので参加しました、いろいろなことを教えていただきました。
礼拝堂の見学だけならいつでも自由に入れますが、女性は髪を隠すなど入場には服装の決まりがあります。
「ジャーミイ」とは、トルコ語では大規模なモスクのこと、「人の集まる場所」を意味するアラビア語が語源だそうです。

モスクは崇拝の対象物はなく礼拝を行うための場、
美しいドームを頂いたカーペット敷の大空間には崇拝の対象になるようなものはありません、
明るくて伸びやかでとても居心地の良い空間でした。


礼拝堂には最大2,000人が収容可能だそうです、凄いですね。


井の頭通りに面しています。
小田急線からもよく見えます。
(新宿から代々木上原駅を過ぎたらすぐ北側をご覧ください)

スイレンの葉の影

2022-05-03 | 木漏れ日お散歩

「スイレンの葉の影」
こんな影になります。
水面の葉(右隅)の影が、水深20センチの大谷石に映っています。

この影は数日前に発見しました。
私は今まで知らなかったので感動しています・・皆さん知っていましたか?
〜〜〜〜〜
半年ほどかかった我が家の庭の改修もそろそろ完了します。
(我が家では令和の大改修と呼んでいる)
とてもめでたいことです。
・・・・・
池の改修は太陽の光がよく届くように水深を浅くして20センチに。(以前は45センチ)
大谷石と溶岩を組み合わせてつくりました。
・・・・・
とても天気の良い日、スイレンの鉢を大谷石の上に置いて、
ボ〜っと眺めていると、妻が「スイレンの葉っぱってこんな影になるのね?」と言った。
改めて見て驚いた、・・・こんな影になるのです!
・・・・・
葉の影は、見えている葉の「単純な円形」ではなく、植物的なとても複雑な形をしていました。
自然の作るものは凄いですね・・・想像ができないから驚く。
スイレンは以前の池にもあったのですが、影は観察できなかった。
・・・・・
もしこれからワヤンで「スイレンの葉の影を表現するときは、こんな影にしなくては!」
と思うのでした・・・ここのところワヤンはできないけどね。
・・・・・
そうそう、7月に久しぶりに大阪でワヤンがあります!詳細はまたおしらせします。
〜〜〜〜〜
スイレンの葉の影に感動している「静かで暇な」今日この頃でした。
メデタシメデタシ

「我が家の池の改修物語」

改修前の池。
どこに何があるのか?どうなっているのか?わからない。
水草が増えすぎ、水深も深く動きが取れなくなっていました。
20年が経つとこんなになってしまうのです。
でも水は綺麗だったな、金魚たちも元気に泳いでいました。


金魚たちを避難させ、水を抜きました。
高圧洗浄で塀を洗いました、ものすごく汚かった。
塀に残った濃淡は洗浄前と後、20年の汚れです。


池の中のものを全部外に出して、全体を洗いました。
(謎の大魚や古い自転車は沈んでいませんでした)
池の横にあった木製デッキも傷んでいたので撤去しました。
令和の大改修です。


池の底は溶岩とブロックでかさ上げし、水深を浅くして大谷石を敷きました。
木製デッキの代わりに大谷石をならべました。
気分はフランクロイドライトです。


完成です。
中央奥から水が静かに流れてきます。
(「小金井のアルハンブラ」と私だけが呼んでいる)
池は水深20センチなので長靴を履いて歩けます、メンテナンスが簡単になりました。
水の循環は溶岩を通す工夫をして、金魚たちも戻しました。
鉢の水草は塀の高さぐらいまで伸び、花も咲く予定です。
これから暑い夏を過ごして水質がどうなるのか?
秋の落ち葉はどうするのか?
・・やってみなければわかりません。
うまくいかなければまた考えます。
(池は難しいですね)







山全体が桜「サクラ保存林」

2022-04-09 | 木漏れ日お散歩

多摩森林科学園「サクラ保存林」(4 / 7 撮影)
山全体にたくさんのサクラが植えられていました、様々な花の色が重なってとても綺麗!


日本全国から集められた500種1,400本のサクラが植えられているそうです、凄い!


JR中央線・高尾駅からゆるい坂道を徒歩約10分、多摩森林科学園「サクラ保存林」があります。
初めてだったのですが我が家から1時間足らずで着いてしまいました、あまり近くて驚きました。
我が家が高尾山にすごく近い東京の田舎にあることを実感しました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
多摩森林科学園は、宮内省の林業試験場として発足し、2021年が100周年だったそうです。
園内の散策路はとてもよく整備されていて歩きやすく、サクラを見ながらの2時間ほどのコースは快適でした。(散策コースはたくさんあるので自由に歩けます)
途中お弁当を食べるベンチもあるし、サクラを眺めながらのおにぎりはとても結構でした。
(飲酒は禁止・・サクラの下の酒宴の人たちはいませんでした・・でもビールぐらいはやっぱり飲みたかったかな)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
東京の桜は公園などの平坦な地形で一斉に咲くソメイヨシノの群生を見ることが多いのですが、この「サクラ保存林」では山の斜面に植えられた様々な種類のサクラが色とりどりの花を咲かせとても綺麗でした。
植えられている500種余りのサクラは開花の時期もそれぞれに異なるために次々と咲いていきます。
(この次々と咲いていく感じが良いのですね)
「サクラ保存林」全体は4月末まで楽しめるようです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
また行きたいな・・
近いから・・


色とりどりのサクラがいっぱいです!


多摩森林科学園にはサクラ保存林と並んで樹木園もあります。
ここにはたくさんのムササビが生息しているそうです。
夜行性なので昼間は会えないけどみてみたいな
かわいいね〜ムササビ
私は〜ムサビ
ムサビも元は夜行性
が今は11時に寝ています
(なんのこっちゃ?)