goo blog サービス終了のお知らせ 

 玉川上水の木漏れ日の下

 ワヤン・トゥンジュク梅田一座のメンバー katakura のブログ  since 2013

「バイオリン弾き」池田20世紀美術館2

2018-07-29 | 映画と美術と音楽と

「バイオリン弾き」(部分) マルク・シャガール 1970
花束の前で少し微笑んだバイオリン弾きの上にはニワトリが、月も出ています。
なんだか楽しそうな感じですね、シャガール83才の作品。
この「バイオリン弾き」はシャガールの中でも幸せそうな作品です。

池田20世紀美術館 - その2
シャガールの「バイオリン弾き」がありました。
・・・
ユダヤ人のシャガールは「バイオリン弾き」の絵をたくさん描いています。
特別な思いがあったのですね。
・・・
バイオリンはユダヤ人にとってとても大切な楽器、
様々な儀式や日常生活にバイオリンは欠かせない存在だったようです。
・・・
ナチスの迫害を避け故郷(現ベラルーシ)を去りフランス国籍を得たシャガール、
しかし望郷への想いを込め「バイオリン弾き」を数多く描いています。
・・・
「バイオリン弾き」と言えば、
日本では森繁久弥の「屋根の上のバイオリン弾き」が有名です、
名曲「サンライズ・サンセット」のあのミュージカルです、
シャガールをじっと見つめていた結果、森繁が浮かび、
つぎに「森繁の社長シリーズ」まで思い出し、
三木のり平やフランキー堺の顔まで出てきてしまい、
シャガールの名画と重なってしまう自分が・・悲しい。
(「森繁の社長シリーズ」は面白いですよ、レンタルしましょうね)
・・・
シャガールに戻ります。
シャガールの絵の特徴の「深い青」がとても素敵です。
深〜い青、そこから少し明るい緑に転じる感じが素晴らしい。
シャガールの青は深刻な暗い青にならないところが好きです。
この幻想的な深い青は「シャガールブルー」と呼ばれているそうです。
(呼ばれたから・・だからなんだかは知りません)


全形 54センチX46センチ いい大きさです。
このサイズなら我が家の玄関にも一枚欲しいナと思いました。
いくらかな?・・ハハ
・・・
全体を見ると、上部の青系と下部の赤系のコントラストが素晴らしい。
よく見ると、画面全体に配置された「白」の効果が絶妙です。
白は光、光源は画面中央の花瓶の左横の謎の白(だと思う)。
この「白」に画面全体が照らし出されているようです。
・・・
シャガールは好きだな。一枚欲しいナ

「涅槃」池田20世紀美術館1

2018-07-27 | 映画と美術と音楽と

「涅槃」(部分) 木下 晋 1996

伊豆の池田20世紀美術館に行った。
ルノワール、ピカソ、ミロ、ダリ、シャガールなどの作品がある美術館。
とても有名な作家たちの作品を見て回り、退室ルートの階段の手前でこの作品に出会った。
〜〜〜
帰りの階段の手前で振り返るとその老人は静かに寝ていた。
その存在感に圧倒された。
素晴らしい鉛筆画。
〜〜〜
「涅槃」のタイトルにも納得。
「そうだよね〜〜気持ちいいよね〜ここのところ暑いから眠いよね〜」と寝顔に共感した。
〜〜〜
・・おやすみなさい。


全体を見るとこんな感じです。
畳一枚強の迫力の作品。この画面を鉛筆で埋めるだけでも大変。
迫力と静けさのある素晴らしい作品でした。

浜松公演「ありがとうございました」

2018-07-22 | ワヤン「ありがとうございました」

ワヤン終了後、来場者との臨時のセッションです。皆さんとても熱心で楽しそう。
さすがは楽器のまち浜松、浜松は音楽好きな方が多いようです。
静岡の皆さんは演劇好き、浜松の皆さんは音楽好きだと思いました。

・・・・・・・・・
「浜松鴨江アートセンター公演(7/15)」無事終了しました。
・・・・・・・・・
今回も沢山の方に来ていただきました。
死にそうな猛暑の中、お運びいただいて本当にありがとうございました!
・・・・・・・・・
鴨江アートセンター公演は今回で4回目、浜松でのワヤン公演としては計7回目になりました。
さらに今年11月10日にまた浜松公演が決まっています。
そして来年のこの時期には鴨江アートセンターでの定期公演を予定しています。
・・・・・・・・・
皆さん、浜松に住むとワヤンがたくさん見られますよ。
(・・だからどうした?)


ワヤン終了後の会場風景。
子供達も楽器に興味があるようでした。


浜松鴨江アートセンター会場。
今回は、お客さんが会場の周囲を移動できるよう会場構成に工夫しました。
まずは靴を脱いだ桟敷席の子供達がパタパタと動いて見てくれると、
椅子席の大人たちもつられてジワジワと移動して見てくれていたようです。

静岡公演「ありがとうございました」

2018-07-21 | ワヤン「ありがとうございました」

ワヤン終了後の会場風景。
皆さん人形や楽器に触れて楽しんでいただけたようです、
さすがは演劇のまち静岡、皆さんとても熱心だと感じました。

・・・・・・・・・
「静岡公演(7/14)」無事終了しました。
・・・・・・・・・
沢山の方に来ていただきました。
ありがとうございました!
・・・・・・・・・
静岡公演は今回で3回目になります。
定期公演になるように頑張ります。
是非またいらしてください。
・・・・・・・・・


「静岡 リアン・コミュニティホール七間町」
広さも天井高さも十分、とても使いやすい素敵なホールでした。

静岡文化芸術大学:レクチャーがありました

2018-07-20 | ワヤン「ありがとうございました」

7月13日(金) ダラン梅田の「レクチャー」風景 静岡文化芸術大学・自由創造工房 にて

--------------------
 ダラン梅田のレクチャーがありました。
〜〜〜
 レクチャーは、バリ島の伝統人形影絵芝居ワヤンにおいてインドの古典であるマハバラタがどのように演目として用いられているのか、本来の物語にはない新しい演目がどのように創作されているのか、またワヤンの楽しみ方など、分かりやすい説明でした。
 みなさんメモを取りながらとても熱心に聞いていました。
〜〜〜
 ダランと私でグンデルの演奏もしました。楽しんでいただけましたか?

ワヤンの朝(43) 2018.7.14 静岡公演

2018-07-14 | ワヤンの朝


--------------------
 7月14日(土)
 今日はワヤン・トゥンジュク梅田一座静岡公演の本番です。
--------------------
 演目は、「鬼女となった姫」
 昨年末「渋谷光塾公演」以来、半年ぶりの再演です。
 その間、稽古を重ね、工夫をしてバージョンアップしています。
 どうぞお楽しみに。
--------------------
(この記事は公演日の記録として後日投稿しています)

西沢渓谷

2018-07-13 | 木漏れ日お散歩

西沢渓谷最大の滝「七ツ釜五段の滝」
この滝の落差は30mあるらしい。
数日前まで雨が降っていたのでものすごい水量。とても迫力がありました。
渓谷の空気の涼しいこと涼しいこと!小鳥も鳴いてとても爽やかで気持ちが良い。

〜〜〜
ゴーゴーと休まることのない地響きのような水の音が凄い!
渓谷のどこを歩いていても、何時間歩いていても、いつも聞こえている。
少しずつ岩を削りながら永遠と流れている。
この水の流れを見ながらそんなことを思うと、しだいに気が遠くなってくる。
〜〜〜
「西沢渓谷」に行った。
我が家から車で約2時間、西沢渓谷の入口に着く。
ここから休憩を入れて一周約4.5時間のハイキングコースを歩く。
〜〜〜
西沢渓谷笛吹川沿いのきつい沢登りが2.5時間、
お弁当と途中の休憩が1時間、
旧トロッコ道のゆるい下りが1時間、
一周約4.5時間、なかなか充実したコースだった。
面白かった。
〜〜〜
トレッキングコースの難易度としては5段階の2、二番目に楽なコースらしい。
実際に歩いてみると「これで難易度2なら3以上のコースは私たちには無理」
と思った、これ以上は望みません。結構疲れました。
「今度も難易度2以下のコースをテラテラと歩こう」と妻と話がまとまった。


「三重の滝」とてもきれいです。
巨大な岩が削られてできているのが凄い。


帰り道は旧トロッコ道のゆるい下りをのんびり歩く。
これも楽しい。

二枚舌のワニ

2018-07-05 | ワヤンのお稽古

「僕はワニ、なかなか出番がない、次のワヤンには出れるといいな〜といつも思っている」
このワニくん、目がクリクリとしてなかなか可愛い。
今回よく見てみると二枚舌だったことが判明した、二枚舌のワニ。
この二枚舌のワニはいったい何を語るのか?
・・「記録は全てございません」?

〜〜〜
ワニを主題にしたワヤンは無い。
「二枚舌のワニ」という演目もない。
だからワニにはなかなか出番がない。
「トゥワレンのペットにすれば毎回必ず出演できるのに〜」
との意見もあったが、却下された。
〜〜〜
先週末。
ワヤントゥンジュク梅田一座の静岡公演、浜松公演に向けた通し稽古があった。
午後1時に全員集合(私は冷やし中華を食べにラーメン屋に寄ったので10分遅刻した)
それから午後6時までのおよそ5時間、緊張感に満ちたタフな稽古がおこなわれた。
みなさん、とても疲れた様子だった。
途中、持ち場を離れワニの人形で遊ぶ人などいなかった。(か?)
〜〜〜
今回の通し稽古では、
今まで一座のみなさんがなんだか納得いかなかった物語の進行部分、
「なんでかな〜?こうなるんかな〜?」
そんな疑問がやっと解決したように思いました。
〜〜〜
一座のみなさんで意見を出し合って物語の進行を整理していきました、
そしてみなさんで納得できる内容に仕上がりました。
とても意義のある通し稽古だったと思います。・・素晴らしい!
〜〜〜
演目「鬼女となった姫」これで完璧です。
静岡公演、浜松公演をお楽しみに!
〜〜〜
しかし二枚舌のワニのことには誰も触れなかったな〜
残念だったな〜
ワニ


ワヤントゥンジュク梅田一座、白熱の稽古風景。みんな頑張れ!


こんな練習もしました「ギ〜キコ、ギ〜キコ」これがなかなか難しい!
目指すは「マンボ・ナンバー・ファイブ!」
ウ〜〜〜〜ハッ!!