.
奈良県北葛城郡王寺町の明神山へ登ってきました。
寒さに負けて家に籠っていたら足腰が退化しそうなので、隣町の明神山へ山歩きです。
場所は王寺町と言っても、すぐ南は我が街香芝市、すぐ西は大阪府柏原市、我が家から歩いても山頂まで2時間程度で行けるようです。
今日のコースは表玄関の王寺町明神じゃなく、香芝市白鳳台の奥にある 「瀧不動院」から山頂を目指します。
瀧不動院境内を通って山道を登って行く


鎖付の階段や

虎シマロープ付きの階段を歩いて

単なる石か? 石佛か? 解からないような石仏さんの前を過ぎて登って行く

山肌を飾る枯れ落ち葉
王寺町から登ってくるメインルートに合流

亀の瀬地区地滑り対策事業の説明板があり、視界が開ける
後方左に信貴山、右に生駒山
もう少しで山頂
瀧不動院前から 約1時間で山頂へ到着

山頂にて、位置図
以降、山頂の展望台より撮影

左端遠くに生駒山、右には奈良県三郷町や王寺町、右端は奈良県の矢田丘陵

南方面には、手前に二上山、その後ろに葛城山、その後ろには金剛山
展望台から出っ張って、悠久の鐘がある 「 恋人の聖地 」


年末の冷たい微風を受けて一人寂しく大阪平野の景色を眺める

遠くには、大阪湾の向こうに明石海峡大橋の橋脚がボンヤリ見えている

左の高いビルは大阪市住之江区の大阪府咲州庁舎、その右手前には大阪市の長居スタジアム
右に延びる赤い橋は港大橋(大阪市港区と住之江区を結ぶ阪神高速)

港大橋の全景
その後ろは大阪湾、その後ろには兵庫県のどこか?

あべのハルカスは判りやすい
以降 3枚は奈良県側です

天理市・桜井市方面か? 西名阪自動車道も見える
その昔、仁徳天皇は、こんな煙を見て
「 高き屋に のぼりて見れば煙立つ 民のかまどは賑わいにけり 」 と詠ったそうだが
現代のこの煙はゴミ焼却場のものです

後方に奈良県橿原市の畝傍山
麓に神武天皇陵・橿原神宮がある

例年1月に山焼きが行われる奈良市の若草山が後方に見える
273.6mの低山だけど、登山道はそれなりの雰囲気、そして山頂の展望台からは360度の眺望、そんな納得の明神山でした。
奈良県北葛城郡王寺町の明神山へ登ってきました。
寒さに負けて家に籠っていたら足腰が退化しそうなので、隣町の明神山へ山歩きです。
場所は王寺町と言っても、すぐ南は我が街香芝市、すぐ西は大阪府柏原市、我が家から歩いても山頂まで2時間程度で行けるようです。
今日のコースは表玄関の王寺町明神じゃなく、香芝市白鳳台の奥にある 「瀧不動院」から山頂を目指します。
瀧不動院境内を通って山道を登って行く


鎖付の階段や

虎シマロープ付きの階段を歩いて

単なる石か? 石佛か? 解からないような石仏さんの前を過ぎて登って行く

山肌を飾る枯れ落ち葉
王寺町から登ってくるメインルートに合流

亀の瀬地区地滑り対策事業の説明板があり、視界が開ける
後方左に信貴山、右に生駒山
もう少しで山頂
瀧不動院前から 約1時間で山頂へ到着

山頂にて、位置図
以降、山頂の展望台より撮影

左端遠くに生駒山、右には奈良県三郷町や王寺町、右端は奈良県の矢田丘陵

南方面には、手前に二上山、その後ろに葛城山、その後ろには金剛山
展望台から出っ張って、悠久の鐘がある 「 恋人の聖地 」


年末の冷たい微風を受けて一人寂しく大阪平野の景色を眺める

遠くには、大阪湾の向こうに明石海峡大橋の橋脚がボンヤリ見えている

左の高いビルは大阪市住之江区の大阪府咲州庁舎、その右手前には大阪市の長居スタジアム
右に延びる赤い橋は港大橋(大阪市港区と住之江区を結ぶ阪神高速)

港大橋の全景
その後ろは大阪湾、その後ろには兵庫県のどこか?

あべのハルカスは判りやすい
以降 3枚は奈良県側です

天理市・桜井市方面か? 西名阪自動車道も見える
その昔、仁徳天皇は、こんな煙を見て
「 高き屋に のぼりて見れば煙立つ 民のかまどは賑わいにけり 」 と詠ったそうだが
現代のこの煙はゴミ焼却場のものです

後方に奈良県橿原市の畝傍山
麓に神武天皇陵・橿原神宮がある

例年1月に山焼きが行われる奈良市の若草山が後方に見える
273.6mの低山だけど、登山道はそれなりの雰囲気、そして山頂の展望台からは360度の眺望、そんな納得の明神山でした。