.
2022年=令和4年も残り1か月を切った
“ 光陰矢の如し ” と言われるように月日の経つのは早いもんだ、ボォーとしてても、シッカリしてても月日は経って行く。
家でボォーとしてても何も良いことはない・・・ 鳶塚へ登ろう

鳶塚は二上山の裾野にコブのようについている標高268mの山である

本日の二上山雄岳、きれいに色づいています
葛城市の道の駅 「ふたかみパーク當麻」 から歩いて40分程度で鳶塚だ

こにな所やちょっとした岩場等を歩いてゆく、適度な運動になって、鳶塚頂上手前の「とび坂」からは大和平野の景色が広がる
私の足では40分ほどかかるが、元気な人なら20分程度だろう
以降 とび坂 より撮影

奈良県香芝市の官庁街
左手前に香芝警察署、その向こうは香芝消防署、右手前に香芝市役所、その向こうに香芝図書館など

後方に奈良市の若草山が見えている、後方の山に木の無い所です

眼下に近鉄南大阪線
大阪市の阿部野橋~吉野へ走る特急が高架を潜る

手前が道の駅 「ふたかみパーク當麻」
車がたくさん停まっている

近鉄大阪線 香芝市の下田駅前

大和平野の 耳成山
大和三山の一つで万葉集にも詠まれているが、建物に囲まれて少々雰囲気不足

こちらは畝傍山(うねび山)
麓に橿原神宮・神武天皇陵がある 大和三山の一つ

南方向に目をやれば、紅葉の向こう・左に当麻寺の国宝三重塔(東塔)

葛城山系の紅葉、逆光気味で良い雰囲気を醸し出している

大和盆地の遠くに畝傍山が見える
上りで40分程度の山歩きでも、家で引き籠ってるよりズット健康的だろう、寝たきり予防・認知症予防に少しでも役立ったような気がする。

鳶塚と何の関係も無いけど、 昨日17時半頃の月、南の空高くに浮かんでた
2022年=令和4年も残り1か月を切った
“ 光陰矢の如し ” と言われるように月日の経つのは早いもんだ、ボォーとしてても、シッカリしてても月日は経って行く。
家でボォーとしてても何も良いことはない・・・ 鳶塚へ登ろう

鳶塚は二上山の裾野にコブのようについている標高268mの山である

本日の二上山雄岳、きれいに色づいています
葛城市の道の駅 「ふたかみパーク當麻」 から歩いて40分程度で鳶塚だ

こにな所やちょっとした岩場等を歩いてゆく、適度な運動になって、鳶塚頂上手前の「とび坂」からは大和平野の景色が広がる
私の足では40分ほどかかるが、元気な人なら20分程度だろう
以降 とび坂 より撮影

奈良県香芝市の官庁街
左手前に香芝警察署、その向こうは香芝消防署、右手前に香芝市役所、その向こうに香芝図書館など

後方に奈良市の若草山が見えている、後方の山に木の無い所です

眼下に近鉄南大阪線
大阪市の阿部野橋~吉野へ走る特急が高架を潜る

手前が道の駅 「ふたかみパーク當麻」
車がたくさん停まっている

近鉄大阪線 香芝市の下田駅前

大和平野の 耳成山
大和三山の一つで万葉集にも詠まれているが、建物に囲まれて少々雰囲気不足

こちらは畝傍山(うねび山)
麓に橿原神宮・神武天皇陵がある 大和三山の一つ

南方向に目をやれば、紅葉の向こう・左に当麻寺の国宝三重塔(東塔)

葛城山系の紅葉、逆光気味で良い雰囲気を醸し出している

大和盆地の遠くに畝傍山が見える
上りで40分程度の山歩きでも、家で引き籠ってるよりズット健康的だろう、寝たきり予防・認知症予防に少しでも役立ったような気がする。

鳶塚と何の関係も無いけど、 昨日17時半頃の月、南の空高くに浮かんでた