静 夜 思

挙頭望西峰 傾杯忘憂酒

少年の野球選手減少が示す『スポ根精神論』の弊害  これは伝統墨守がもたらす弊害サンプルだ 

2024-04-22 07:56:00 | 時評
【毎日】🥎「大谷翔平人気、チャンスなのに…」 無くならない〝昭和野球〟【酒井志帆、塚本紘平】
*「まるで昭和の(時代の)ようだった」。母親がこう振り返るのは、名古屋市に拠点を置くチームの指導方針だ。母親によると、このチームでは監督に気に入られた子どもが試合に出場できた。
  どんなに野球がうまくても従順でない子どもは干されていった。保護者はお茶当番が回ってくると、監督やコーチの好みの飲み物を覚えて用意する。チームにとって監督は絶対的な存在。
  「あいつは、できない」といった監督の口癖を、気付けば息子もまねるようになっていた。息子は1年ほど所属したが、根性論が幅をきかすチームに嫌気がさし、半年前にやめさせた。

* 日本野球協議会によると、小学生野球から中学、高校、大学、社会人、還暦野球にいたるまでの各団体に登録している野球選手は2010年に約161万7400人だったのに対し、22年は約101万7500人
  と約60万人減少した。少子化に加え、サッカーやバスケットボールなど他のスポーツの選択肢が増えたことが影響する一方、スパルタ的な指導内容や保護者の負担も、その一因とされている。

* 日本野球連盟(JABA)は今春から、少年野球の指導者らを対象にしたコーチング研修会を始めた。東海地区連盟の北畑達也常務理事は「残念ながら野球界は、昔ながらのやり方をやっている団体が
  非常に多い。指導者の指導力を高め、子どもが笑顔でプレーできるよう変えていかないと、野球人口はますます減ってしまう」と懸念する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 慶應義塾高校が昨2023年夏の甲子園大会で優勝を飾り、その時の監督・森林貴彦氏の指導ぶりが話題になった。それは<体罰・投球過多・丸刈り強制>等が象徴する『スポ根』指導とは対極にある。
だが、日本野球協議会或いは日本野球連盟が仮に指導者たちに森林氏の著書「Thinking Baseball」を読めと薦めても、慶應義塾全般への反発心・やっかみもあり、浸透していないのだろう。

 しかし、ケイオーへの反発がスポ根指導を続ける理由ではない。真の理由は、現在の指導者たちの多くが「自分が受けた指導を必ずしも悪い内容ではない、良いところもあった」と信じているからだ
それは「古い・新しいからではない」固い信念である。その傾向は何もスポーツ界に限らない。<宝塚歌劇団でのいじめ自殺><PTA>が代表する【合理性とは真逆な理屈抜きの精神論】だ。
これが日本社会全体にはびこっており、それを「伝統」の名で守ろうとするので悪循環は終わらない
。最も端的な「伝統論」は≪ 男系天皇の死守 ≫に現れている。

★ 統治制度の一機能として大事だから守るのが天皇制であり<男系だから守る価値あり>ではない。野球人口の減少が示す伝統固執のもたらす報い。これを他山の石とせねば天皇制は危ない。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 倫理観に乏しいトランプ元大... | トップ | 喫 煙 今 む か し »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

時評」カテゴリの最新記事