狩人の道東放浪記 Ⅱ

定年後道東に移住しました。
しかし2年後、都合により帰郷しました。徳不孤必有隣の旗印は同じです。

擬皮紙発表会に行きました

2018年10月12日 | 内地の紹介

擬皮紙とは、革に擬え(なぞらえ)、革のような風合いと着色を施した紙です。

この技術は350年ほど前に成立し、参宮土産の煙草入れなどに加工され、人気を博しました。松阪から伊勢市までの間には沢山の店が有り、明治になると壁紙としての需要が高まり、繁盛しました。昭和初期には衰退し、技術も途絶えましたが、保存会により復活しました。

今日は、其の発表会へ行ってきました。

 

実演体験もあったので参加し、出来上がった擬皮紙を頂いてきました。