まち・ひと・くらし-けんちくの風景-

建築設計を通してまち・ひと・くらしを考えます。また目に映るまち・人・くらしの風景から建築のあるべき姿を考えています。

日韓都市デザインフォーラム2021 Japan-Korean Urban Design Forum

2021-11-30 10:03:55 | 講義・レクチャー Lecture

日韓都市デザインフォーラムで鶴岡、酒田の歴史的資産を使ったまちづくりを報告する機会をいただきました。日韓都市デザインフォーラムは都市デザインの専門家がお互いの知見を交換し、議論していく場として設けられています。日本では倉田直道先生や、国吉直行先生、吉田慎悟先生など日本の都市デザインをけん引してきた方々が主催されています(TDA)。韓国側はイ・ソクヒョン先生はじめ、大学や自治体、研究機関の研究者、実践者が中心の組織です(TUDA)。

韓国側の報告は仁川、郡山、ソウルなどを題材に、デザインと市民参加(市民主導)で社会問題を解決しようとする事例を見せていただきました。デザインや市民参加に対する官民、研究機関を上げての取り組みがうまく軌道に乗っているように感じました。日本では、横浜や金沢のような一部の都市以外では、なかなかそこまでの取り組みはないのではないかという印象を持ちました。

また日本側からは鹿児島大学鰺坂先生の麓集落の修復事例の報告がありました。以前から資料などを拝見していましたが、埋もれていた素晴らしい宝を発掘され、地域の財産として活用していこうという取り組みからは今後とも目が離せません。

私は、鶴岡まちなかキネマと酒田日和山小幡楼の二つのリノベーションプロジェクトを報告しました。

●グローバルに情報・モノ・人が動く時代です。人々は、自分のまちや地域にしっかりと根差し、心豊かに暮らすことを求めています。

●自由に訪れることができ、人と出会い、あるいは一人で自分らしく時間を過ごせる場所は、ひとびとが自分たちのまちに親しみや帰属感をえるための拠り所となるものです。それは散歩道であったり、カフェであったり、ホールのような建築空間であったりします。➡まちなかコモンズ

上写真:こんな大雪の日にも鶴岡まちなかキネマには多くの人が集まっています。エントランスホールはふらりと立ち寄れる市民のたまり場にもなります。

上写真:イベントをしていても(左写真)、していなくても(右写真)こういう場所が町中にあることが大切です。

●そういった場所でまちの歴史や文化にふれられるならば、人々は先人がどのようにまちをつくってきたのかを知り、誇りを抱いたり、より確かな帰属意識を持つことになるでしょう。➡まちなか文化的コモンズ

上写真:日和山小幡楼では老舗料亭が、みんなが訪れて時間を過ごせる場所になりました

 

●またそのような場所は、観光客や訪問者にとっても魅力的で忘れられない場所になります。訪問者からの評価は、自分たちのまちのアイデンティティを明確なものにしていくことにつながります。

上写真:市民が歴史に触れながら思い思いに時間を過ごせる場所は、観光客にとっても魅力的です

●鶴岡まちなかキネマと日和山小幡楼のような歴史的建築は上記のような場所になる優れた潜在力を持っています。歴史的建築の潜在力を開放し、人々に長く親しまれる場所に生まれ変わらせることに、微力を尽くしたいものです。➡歴史的建築をまちなか文化的コモンズに!

高谷時彦

建築/都市デザイン

設計計画高谷時彦事務所へ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿