まち・ひと・くらし-けんちくの風景-

建築設計を通してまち・ひと・くらしを考えます。また目に映るまち・人・くらしの風景から建築のあるべき姿を考えています。

3回目の村上

2010-11-16 12:01:02 | 建築まち巡り中部 Chubu

集合住宅研究会の3日目は村上。以前東北公益文科大学にもきてくださった小杉さんのご案内でした。商人会の活動もますますアイデア豊かに広がっていることが良くわかりました。

さてまちの写真です。村上も3回目なのでちょっと今までとは違うものをとって見ました。

P1110131

いきなりですが、柱時計の新聞入れ。これは独創的なアイデアです(上)。

次は仏壇と神棚の垂直共存。鶴岡では普通ですが他の地域にもあるんですね。

P1110132

職人さんの町にはこんな粋な塀があります。村上は鮭の町です。銅版だと思いますが、うろこ張りの上にダメ押しのように2匹の鮭が泳いでいます。

P1110153

P1110155

安善小路の板塀の見越しにはもみじなどが美しく成長していました。

P1110165

世界一小さい美術館だそうです。

間口3間、奥行き1間でしょうか。

P1110178

以前にも面白いと思った看板建築ですが、横に回ると「電気パン」がありました。どんなパンでしょう。

P1110190

P1110189

芭蕉も投宿した旅館の一階に静かなコーヒー店がありました。中庭を見ると、以前御茶ノ水にあったレモンの喫茶店を思い出しました。もうずいぶん前に建て変わっていますが・・・。

P1110192


最新の画像もっと見る

コメントを投稿