まち・ひと・くらし-けんちくの風景-

建築設計を通してまち・ひと・くらしを考えます。また目に映るまち・人・くらしの風景から建築のあるべき姿を考えています。

今日の寄り道ー三業通りから大塚駅へ

2018-05-29 19:18:27 | 建築まち巡礼関東 Kanto

日曜出勤の帰り、ふと寄り道のアイデア。いつもの巣鴨駅ではなく大塚駅経由で帰ってみよう。

このくねくねの小道。調べてみると三業通り。くねくねしているのは昔は谷端川(やばた川)が流れていたから。

三業というのは、芸者置屋、料亭(割烹、仕出し屋)、待合茶屋の三つの職種のことで、このあたりは大震災後に栄えた花街だったとのこと。そういわれると料亭も何件がありますし、しもた屋でも、そことなく往時を髣髴とさせる。面白い佇まいを持つ建築もちらほら。

集合住宅もどこか、つややかな感じ(気のせい?)。不思議な欄間。

行きかう人の言葉を聞くと外国人の方も多そうです。

この道は大塚駅横の山手線ガードを超えて北側に続きますが、谷端川もそのまま上流へと続きます。ちなみにこの川は反対方向を下って神田川に合流します。このガード下には橋が合ったので、橋が花街への境界となっていたのでしょう。ここで大塚駅です。

もともとは大塚駅の北まで王子から電車がつながっていました。そこに鬼子母神まで新たな路線が付け加えられたそうです。

駅前を上から撮って見ました。確かに、日本の駅前というのはそれぞれが独特の表情を持っています。そして、地域の人々にとって何がしかの帰属意識を与える親しさを醸し出しているのです。

 I enjoyed strolling on my way home via Otsuka station from my office.

I came to know that the name of the winding street I was walking on was Sangyo street.  Japanese word "sangyo" sugests that this area was prosperous district containing classical Japanese style restaurants, tea houses with gesha and geisha dwellings. 

I'm sure each period or era should have left its mark. I was able to find some marks that remind me of the prosperous age of the district.

      

高谷時彦 建築/都市デザイン

設計計画高谷時彦事務所 東京

東北公益文科大学大学院 鶴岡・酒田

Tokihiko Takatani  architect/professor

Tokihiko Takatani & associates Tokyo

Graduate School of Tohoku Koeki University Tsuruoka, Shonai, Yamagata

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿