山に登りたい 

あの山にも、この山にも、もっともっと登りたい!

すいせんウォーク・鹿児島県長島町

2019-01-22 23:02:54 | 九州オルレ・その他
2019年1月19日(土)晴れ

一年前の山帽子さんの記事故郷の町のイベントに参加を見ると、とても楽しそうで、ぜひ参加したいと思いました。
そこで、山帽子さんにお願いし、お世話になり、今年の「すいせんウォーク」12㎞に参加してきました。


楽しかった!!
素晴らしかった!!

9時受付開始。8時半ころ会場に着くともう山帽子さんは待っていてくださいました。
会場の長島町文化ホール前には人がどんどん集まっています。


いいお天気!

長島町町長のご挨拶をいただきます。
1200人の参加募集でしたが、今日は1300人もの参加だそうで、大きなイベントです。
この町長さん、山帽子さんと同級生だそうで、「おう!」「よう来た!」などとても気さくに話されて、これがまた楽しそう。


簡単な準備運動をして、10時「スタート!」の掛け声とともに一斉に動き始めました。


その写真を撮っていると、我らトリオと山帽子さんは、最後尾になってしまいました。
ビリッけつからのスタートです。


先頭は早い、早い!
遥か先です。


でもその内、疲れる人も出てきて、結構追い抜けるかもしれない~~と思ったら、大間違い!
皆さん早い早い~~。

明る――くて、広――い!
水仙の香りがしてきます。とても気持ちのいい歩きです。




4km地点から、さらに先に進んだところで、


テントが見えてきました。
なんでしょう?


おおっ!みかんを一袋頂きました。
「島みかん」といって、甘い甘い。


さらに進むと灯台が見えてきました。


写真を撮ろうと水仙に顔を寄せると、甘い香りに包まれます。




長崎鼻灯台公園


ここが折り返し地点で、温かいお茶やスポーツ飲料、ホクホクに蒸したジャガイモなどの接待がありました。
そのジャガイモのおいしいこと!!
もう、たまらないわ!用意されたお塩やバターもつけて、お代わりしました。
もぐもぐおいしい!


朝早くから準備されたことでしょう。
釜でお湯を沸かして、お鍋で蒸して~~。ありがとうございます。


灯台の中も見学させていただき、トイレも済ませ、ゆっくり休憩してUターンします。

ジャガイモ畑の側にはいつも水仙。


長島町特産の「赤土じゃがいも」の畑。
ミネラルを含む潮風を受けながら、しっとりおいしいジャガイモを育てます。






海と、ジャガイモ畑と、水仙の美しい風景に足取りは軽くなります。


要所要所にスタッフの方が立っていらして「頑張れー」「あと少しー」と声をかけてくださいます。
しかし、しかし、皆さんの足の早いこと~、ゴール前の上り坂では少々疲れました。

イエーイ!ゴールです!


やはりジャガイモやサツマイモ等々、またまたお口にぽいぽい放り込んで、もぐもぐしながら抽選会場へ。

外れくじ無しでトリオがゲットしたのはこれ!
赤土じゃがいも二箱 さつまいも一箱 干し芋、赤まき(お菓子) 混ぜご飯の素。
参加費は1500円でしたが、それ以上の豪華なお土産です。


次は海の見える昼食会場へ。


豚汁、白ごまふりかけご飯がふるまわれました。(無料)

地元野菜たっぷりの豚汁が美味しい!

心もおなかも満たされました。満たされ過ぎです。
素晴らしいイベントでした。
地元の方たちはこのイベントの準備をするのに、どれほどの労力を使われたことでしょう。
スタッフの方達は、いつでも、どこでも、明るく笑顔で声かけしてくださいます。
町全体で歓待してくださったように感じ、嬉しくありがたく思いました。


その後、山帽子さんに長島町を案内していただきました。

行人岳


山岳信仰の地だそうですが、公園のようになっていて、出水からシベリアに向かうツルの北帰行が見られる場所で、シーズンにはカメラマンたちがずらっと並ぶそうです。

針尾公園からの絶景、


何と!針尾公園には「空中展望トイレ」があります!


その名の通り、目の前に海を見ながら「いたす」ことができます。
ビックリーー!!
とても綺麗です。男性は晴ればれと気持ちいいでしょう。
女性はううむ~~落ち着かないよね。


ここで山帽子さんに「サツマサンキライ」の雄花を教えて頂いたのに、写真を撮ってなくて残念。

黒之瀬戸大橋
青い空と紺碧の海。橋の下で潮の流れが渦を巻こうとしていました。

長島の町をほぼ一周ぐるりと案内していただきました。

いい処ですねー!
町が、道路が、綺麗に整備されています。
どこまで行っても、道路わきには水仙ばかりでなく、つわぶき、パンジーなどが植えられていました。
(つわぶきウォークは11月開催)

夕暮れが近づくと、もう一つのお楽しみ。
町営「太陽の里」で大宴会!
お料理、お酒は美味しく、おしゃべりは続いて、大笑いしながら夜を過ごしました。


翌朝は雨。
蔵之元港フェリー乗り場に、第二天長丸がやってきました。
これに乗ると山帽子さんとお別れです。


だんだん遠くなって~~
見えなくなってしまう。


何度も両手を振りながら、トリオは山帽子さんとの別れを惜しみました。
山帽子さんの「青春の別れ」ワンシーンのようでした。



山帽子さん、何から何まで大変お世話になりました。
「すいせんウォーク」も長島町も素晴らしかったです。
ありがとうございました。
また、お会いできますように!!

この後は天草の太郎丸嶽・次郎丸嶽へ。






コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 初めてのカモシカ新道・宝満山 | トップ | 太郎丸嶽・次郎丸嶽 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ビックリ。 (ひーちゃん)
2019-01-23 16:47:20
けいこたん、こんにちは。
またもやお泊りだったのね~!
長島町には鹿児島に住んでいる時に何度か行ったけど(主に息子の剣道の試合)空中展望トイレには出会いませんでした。
え~そんなのあったの~(@_@)です。
でも、出会わなくてよかった~っと思いました。
薩摩さん、嫌いと言わないでね。
鹿児島 懐かしく大好きなひーちゃんでした。(#^.^#)
ひーちゃん、こんばんは。 (けいこたん)
2019-01-23 17:42:28
鹿児島いいですね!
ひーちゃんは鹿児島に住んでいたことがあるのですね。いいところですね。
空中トイレにはびっくりでしたが、奇抜なセンスに唸りました。
さつまさんきらい??!!
上手い!座布団三枚!
嫌いにはなれませんね。楽しかったです。

九州オルレ・その他」カテゴリの最新記事