goo blog サービス終了のお知らせ 

11軒目・・・

我が家の日常茶飯事

大は小を兼ねる

2010-07-16 14:00:59 | 家族のこと
大概のものはタイトルどおりに使い回しが出来ますが、
帽子と靴は駄目ですね。

今日は朝から本当に夏らしい日で、
外を歩くには帽子か日傘がないとちょっと恐ろしい感じ。

娘が母の日に帽子をプレゼントしてくれたので、
被って外出しましたが、サイズが気持ち大きくて、
収まりが悪いです。ちょっと残念。


まあ、仕方ありません。
昔から人より脳みその入り具合が少ないせいか、
帽子を買うのに苦労してます。
せめて髪が長ければ、なんとかなるんでしょうが・・・




大きいものは小さいものの代わりにもなるということ。

子ほど喜ばせ難いものはなく、親ほど喜ばせ易いものはない 2

2010-05-31 19:40:05 | 家族のこと


早いもので、また結婚記念日が来てしまいました。
今年はアレンジではなく花束。
花束もとても嬉しいのですが、今年の結婚記念日は
私たち夫婦を喜ばせる嬉しいニュースがありました。

就活中の息子が今日内定を頂きました。


何しろ世の中不景気で就職先がちゃんと決まるのかと
心配してました。息子は昨年就活してた娘とは違い、
あれこれと就活の話をしてくれません。
あまりうるさく聞くのも、本人にプレッシャーを
与えるだけだろうと・・・じっと我慢の母でした。



子は鎹(かすがい)

2010-05-05 23:28:18 | 家族のこと
ゴールデンウィークも終了です。
今年はお天気に恵まれて、良かったですね。

私たち夫婦はここ数年、ゴールデンウィークは
国際フォーラムで楽しんでます。

ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」
音楽祭 2010 「ショパンの宇宙」 です。

昨年までは前日または当日にチケットを購入してたので、
いまひとつ気に入った演目を選ぶことが出来ませんでした。
今年は発売受付日に申し込みをしたので、大変良かったです。

そんな私たちをみて、息子が子供をほって、
ゴールデンウィークを楽しんでいる夫婦って
どうよと。

子供が大きくなって、親の方が相手にしてもらえなくなってきたし、
今までは“子は鎹”だったけどね・・・
これからは夫婦で努力しないと・・・危ないかも?


鎹が二本の材木をしっかりつなぎ止めるように、
子に対する愛情がヽ夫婦をつなぎ合わせ、
夫婦の縁も保たれるという意味。

初心忘るべからず

2010-04-02 09:20:44 | 家族のこと
4月1日は娘の入社式でした。
いよいよ社会人です。
これから、3ヶ月は研修期間です。
自分の若いころの事が思い出されます。

いろんなことがあるだろうけど、
へこたれずにがんばっていってほしいと思います。



何でも上達するとつい慢心して、思わぬ失敗をしたりする。
どんなにうまくなろうとも、最初のころの真摯な姿勢や
謙虚な心を忘れてはいけないということ。
また、最初の決心を忘れるなという意味。

苦しい時の神頼み

2010-01-29 23:44:51 | 家族のこと
お正月はちょっとばたばたしていて、
二宮さんにお参りにいけませんでした。

母に氏神様にはちゃんと行くもんだよと
若い頃に言われました。
こちらに越してきた頃は地理に疎くて、
結局東京の神社に初詣に行ったりしてましたが、
上の子供が高校生の頃にちょっと小さな事故が続いて、
やだなーと思い、二宮さんにお参りに行きました。
そのお陰かどうか分かりませんが、その後は無事に過ごせました。

子供たちの受験も二宮さんにお願いしたときは
叶っているような気がしてます。

ということで、遅ればせながら、
今年1年のことをお願いしに行ってきました。
いつもは自転車で行くのですが、今日は頑張って
歩いてみました。

その後、昨年の暮れに買った宝くじを売り場で
確認をしてもらったら、3000円のあたりが出ました。

2008年の暮れにも3000円があたりましたが、
終わりよければ全て良し(詳しい事はここを見てね)
今年は春からついてるかも?

いえいえ、調子に乗らないように気をつけないと。
厄年が二人もいるんだから。

日頃信心のない人も苦しいとき、困ったとき、
病気の時などの自分の辛いときだけ、
神仏に頼って助力を願ったり、他人に頼ろうとする。

可愛い子には旅をさせよ

2009-11-13 20:30:48 | 家族のこと
末娘が修学旅行から帰ってきました。
行き先は広島、大阪、京都です。

京都がとても良かったようです。
最終日の今日京都の和菓子の老舗で
京菓子作りを体験してきました。
これが娘の作品です。





子供を愛するなら、手元において甘やかさず、
外へ出していろんな経験や苦労をさせたほうがいい。

提灯持ち足下暗し

2009-09-02 15:03:57 | 家族のこと
娘のコンタクトはいまどき珍しいハードコンタクトです。
コンタクトにする時に、眼科の先生からソフトより
ハードにしておいたほうがいいと言われたからです。

今朝、コンタクトがなくなったと、洗面所からの声、
二人で探したけど、見つからず、娘は仕方なく片目だけ装着して
出かけました。私に捜しておいてという言葉だけを残して。

そんなわけで、洗面所の床をホウキで掃除をしてみましたが、
埃や髪の毛ばっかりで、コンタクトレンズはない。
洗面台の回りも物をどけながらチェックしたけど、見つからない。

娘の洋服にでもくっついているんじゃないかと・・・?

私にもそれなりに用事もあるので、半分諦めて外出準備をしてたら、
電気剃刀のもち手のところにちょこんと乗っていました。

外出の順番が息子達が先で良かったわ~~~。

昔はハードコンタクトを落としたからって、
探すのを手伝う機会が多かったけど、
最近はあまり話にも聞かないね。

もしかしてハードを使ってるうちの娘って、国宝もんかな?


提灯を持つものは周囲はよく見えても、足下は暗い。
身近なものがかえって見えにくいというたとえ。

来る者は日々に親し

2009-06-10 11:48:19 | 家族のこと
高校生の娘の担任、
1年次の先生も今回の担任も
学級通信を発行してくださいます。

小学校や中学校なら当たり前ですが、
高校生なのに?って最初は思っていました。
でも、子供達の様子がわかって、なかなか面白いです。

で、今回の学級通信はブログでの発行です。
これなら、子供が親に見せないという心配もないし、
印刷の手間もなく、ペーパーレスでエコかな?
ただ、ネット公開ではNGになる部分をどうするかが
先生の手腕の見せ所となるようです。

一年間色々と楽しませていただくつもりです。



最初は知らない人でも、しばしば来るようになれば、親しさが増すこと。