goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

2017-06-26 自宅で撮影したルドベキア

2017年06月26日 | nokoの花図鑑
ヒマワリのような、ルドベキアは別名グロリオサデージーです。私が、初めて、ルドベキアを植えたのは45年ぐらい前です。
その時、始めて見ました。寒さにやや弱く晩秋に茎から芽が出たところを挿し木し、3月頃、地植えをしていました。多年草と
ばかり、思っていましたが、今の、ルドベキアはこぼれ種であちこちから芽が出て、花の大きさが色々、変わっています。
5cm位のものもあれば、10cm以上のものもあります。6月6日投稿した時は5cm余りの小型です。今日のは10cm以上になります。
1年草のものもあるそうですが、私は、大株になり、見苦しくなった時、邪魔になった時、新しいものに更新します。

2017-06-24 自宅で撮影したアガパンサス

2017年06月25日 | nokoの花図鑑
6月20日、「みんなの花図鑑」の方が、素敵なアガパンサスの蕾を、投稿しておられたので、私も、投稿しました。
未熟なのはいなめません。あれから4日後、大分開きましたので、撮影しました。雄しべの色が1日で変わるのも時の
流れの速さを感じます。アガパンサスは寒さにはやや弱く、東北地方・北海道の方は、大輪を咲かせるのは難しい
らしいです。(植木鉢がお薦め)その他の地方では、ほっておいても、毎年咲く多年草で、葉は、常緑です。最近は
大輪で種類が増え、初心者向きですので、我が家だけのアガパンサスを見つけられたら、ウキウキになります。

バラ(みやこ)・自宅

2017年06月24日 | バラ
F&G ローズのバラです。Fはフローリスト・Gはガーディナーが持つバラという事で、切り花にも庭植えにも適している
バラという事だそうです。毎年のことながら、うどんこ病になり、5月は早目に蕾を全部、剪定しました。四季咲き性が強いので
2度目の花が咲いてくれました。1枚目の写真は23日撮影したディーブカップ咲きの花です。2枚目の写真は同じ花を、24日に
撮影しましたが、オープンカップ咲きに変化しております。やがて、もう少しすると3枚目のようにロゼット咲きになります。
3枚目の写真を見ると粉粧楼と切り花種の交配の性質をうかがわせます。うどんこ病も粉粧楼が大好きでした!?枯れてしまいました。
みやこはコンパクトで花期も長く、切り花も出来、初心者向きだそうです。色もかわいいでしょ(*^^)v

2017-06-22 自宅で撮影したアスクレピアス(唐綿)

2017年06月24日 | nokoの花図鑑
もう、何十年も前から持っていた気がします。その頃、名前を調べ、唐綿という事が分かりました。
なるほど果実がなった後、出る種に白い綿毛がついていて、タンポポの綿毛のように飛んでいきます。
最近は、アスクレピアスという名で橙・黄と黄以外に色々な花の種類が売りに出されています。
地植えだと、やや寒さに弱いので、枯れることも…何度も枯れました。が…思わぬところから芽を出し
今日まで、咲き続けています。アブラムシが良く付きます。もう蟻も寄ってきています。

2017-06-23 自宅で撮影したバジル

2017年06月23日 | nokoの花図鑑
毎年、トマトとのコンパニオンプランツとして、植えています。トマトに埋もれて日陰になると育ちが悪いので
30cm位離して、考えて植えます。20cm位の時、カットしますと、枝分かれして、大きくなります。
病気や害虫の被害、成長を促進させたり、美味しくさせたりの効果があります。トウモロコシやトウガラシも
コンパニオンプランツの関係です。他にアブラナ科の野菜と一緒に植えるとアブラムシの被害者(草)になります。
私は大葉、一株をオンブバッタの被害草にしたりします(~_~;)見事に食べられますよ