西洋あさがおというとヘブリンブルーを植えていました。1本で見事になります。苗が短期間しか扱われません。
今年などは入りませんでした。山口市の病院に行った時、偶然、『天上の蒼』に出会いました。
西洋あさがおという事で初めてでしたが、1本買いました。みるみる成長し、8月~開花と書いてありましたが6月~
咲き始めました。ヘブリンブルーも8月~霜が降りるまで咲いていました。遅く咲くので種が霜でダメになってしまいます。
それででも、霜が遅い時は種が採れ、種から育てたこともあります。とにかくいつも品不足でした。
『天上の蒼』のラベルの説明を、以下転記しましたが、詳しく書いてあります。9cmほどのラベルにこれだけの説明をして
下さっています。入力も拡大鏡で見ながら書きました。ラベルでは、8月~開花と書いてありますが、我が家では6月~
この状態でした。最近は、あくる日のしぼんだ花柄が凄い数です。西洋あさがおの最後の花はブドウと手を結んでいました。
西洋あさがお 早咲き多花性選抜種 『天空の蒼』
〜夏の日よけにも最適です〜
早く咲き始め、秋には沢山の花を付けます。
学名:lpomoea 科名:ヒルガオ科 属名:イポメア属 一年草(つる性)
開花期:8月~11月上旬頃(栽培地域により異なります)
従来品に比べて、さわやかな空色の花が早くから沢山咲く、早咲き西洋朝顔です。
午前中で花が終わる朝顔は多い中、本種は昼過ぎまで開花しますので、長く花が楽しめます。
また8月から咲き始め、晩秋の降霜期まで長い間咲き続けます。
「緑のカーテンに!」…沢山植えて、ネットなどに這わせることで、夏の日よけにも最適です!
栽培カレンダーの掲載があり(省略)
★重要なポイント(西洋あさがおは短日開花植物です。)
街路樹や人工照明等で夜も明るい環境下で栽培されると、開花が遅れたり、花が咲かない場合もありますので、ご注意ください。
~育て方・管理方法〜
日当たりが良く、水はけの良い土に緩効性化学肥料を元肥として施して、よく混ぜてから植えて下さい。植えこ時はポットから
植物を取り出し、根が崩れないようにやさしく植込み時はポットから植物を取り出し、
根が崩れないように優しく植えこみましょう。株間は20~30cm位離して、植え付けてください。
成長したらツル誘引するために支柱を立てるか、ネットを張り、ツルを柔らかく這わせます。
〜鉢が・プランターの場合の大きさ・植え付け株数〜
鉢・プランターは深型で用土が沢山入るものを選びます。
10号鉢(直径30cm)に3株、深型プランター(65cm)ならば3株植えが適当です。
〜肥料〜も
元肥として市販の緩効性化学肥料を土に混ぜ込んでください。
はるからの生育期には、約1ヶ月に1回の割合で、市販の緩効学肥料を与えてください。
★水やり・管理〜乾燥に注意!〜
葉が下を向いたときは水分不足です。水を与えてください。乾燥状態続くと、植物は病害虫に弱くなります。
肥料不足、根詰まりは下葉が枯れ上がります。
花後や肥料切れ時は斑点病が発生しやすいので、定期的に殺菌殺虫剤を散布します。
★栽培環境や管理状況により、実際のお花の色やボリューム、開花時期などが、ラベル、POPの
表示と多少異なる場合ありますので、あらかじめご了承下さい。また花色は栽培環境や開花時期などにより、
多様に変化します。
↓は 2時28分ですが この開花状態です 色が 少し変わり初めています
西洋あさがおとブドウが手を結びました。ブトウの新芽には虫が付いていましたので、切って処分しました
天空の蒼(西洋アサガオ)を見て頂きありがとうございます。初めて植えた種類でしたのでどのような状態になるか
楽しみでした。『開花期:8月~11月上旬頃(栽培地域により異なります)』とのことでしたが、今日(9月14日)現在、わずかの
開花になっております。栽培地域・その年の気候に寄って左右されたのかもしれません。
2019/08/08 写真を追加しておきます。1番きれいな時でしたでしょうか?天空の蒼は3本ぐらい植えると見事だったでしょう
西洋アサガオ、ソライロアサガオとかアメリカソライロアサガオともいわれる品種ですね。
最近、近所でも増えてきているように思います。
素敵な彩で、形もよいですね。日本のアサガオとは交雑しないのでしょうか。
我が家では、毎年種を更新していないので、いつの間にかアサガオは白一色になりました。
今年は種を播いていないので、自然に生えればそれでよし、生えなければ来年は種を播こうかと思います。
アサガオは庭を明るくしてくれますね。
楽しませていただき、ありがとうございました。
今オレガノを投稿したところでした。
西洋あさがおのヘブリンブルーと比べると、花が一回り大きいです。
中心に黄緑が入り、優雅な感じがします。品種名がピッタリです。
朝が遅い私は西洋朝顔がぴったりです。
夕顔は、大きくても派手さがないので、1回で止めました。夜見ないといけませんし...
天井の蒼は、今年が初めてですので、まだまだ、どの程度広がってくれるか分かりません。
毎朝、パーゴラの屋根の花を見るのが楽しみです。ヘブリンブルーは南側一面、パーゴラを覆ったことがあります。この度の天井の蒼との比較が楽しみです。
種はF1種子の可能性が高いです。
ソライロアサガオは初めて知りましたので検索してみます。
シジュウカラは忙しそうですね。今日は、ありがとうございました。