昨日の続きに、自宅で撮影したシロバナヒガンバナのupです。
自宅に帰り、曇りなので、キバナコスモスの抜き取り作業をしました。
月曜日から咲き始めたと思っていたヒガンバナがいつの間にか満開!シロバナヒガンバナは日曜日から咲き始めていました。
お天気の悪い、夕方6時半の撮影です。シロバナヒガンバナはツバキとドウダンつつじの間に埋もれたように咲いています。
トップとラストの花は 離れたところに咲いていました すでに5本が枯れた後 2本が咲いていました 6時36分の撮影です
シロバナヒガンバナについて過去に書いた記事
「シロバナヒガンバナはヒガンバナの中の赤・白・黄・ピンク・オレンジ色の中の白です。
ヒガンバナ科のヒガンバナ属で学名はLycoris albitlora koidz.で学名は赤と違います。
1度植えると、数年大丈夫です。庭植えでは、球根が増えますので、頭を隠し、球根の大きさの3倍程度の間隔を開けて植えます。
自然分球でどんどん増えます。私も、こちらに来てから、植え替えはしたことがありません。
土が盛り上がれば植え替えの時期ですがそのような兆候は見られません。
この間、1度だけ花が全く咲かない年がありました。枯れたのかと思っていましたが、葉はチャンと出てきました。
近所のお宅にも上げていましたが、その年だけ同じように咲かなかったのです。
テレビで見ましたが、ヒガンバナはそのように全く咲かないことがあるそうです。
その様な体験をされた方もいらっしゃるかと思いますが、そのような習性だそうです。
処が白い花のクリーム色が段々と濃くなって来ています。元々ヒガンバナとショウキランとの交雑種とか、自然交雑種で
クリーム色にオレンジの筋が入る等で品種名不明だそうです。今年は書かれているように特別オレンジ色の筋が入って
きているように見えます。10年以上前は、白ではないな〜と思うぐらいのクリーム色でした。
色々な曼珠沙華‥ 心が落ち着きます、良いですね〜(*^^*)
白い彼岸花、綺麗ですね!
家にも毎年2本だけ咲くのですが今年はいつまでも花芽が出ず
今年は咲かないのかな?と思っていたら
最近やっと咲いて来ました(^^♪
やっと、ヒガンバナが満開になりました。
赤いグループが3・白のグループが1なのですが、大きなグループになりました。数えられません!
白は、他に3か所ぐらい移動していましたが、そのグループは何故か早く咲きましたので、もう他のヒガンバナは咲かないのかと思っていました。
やはり、自宅で育つ花は、旬の時が撮影できるのがいいですね。
3日目には、覆輪の花が出てきました。変化が、早いですね。
今日もガーデニングはしましたが、撮影はしませんでした。chaprinさんからコメント頂いていたのでもう満足です。
一寸お花が暗いのがありましたので、フラッシュたいていたら、どんなに何っていたか、してみればよかったと思っています。不自然になりますかね。
明日は、火曜日と水曜日の夕方少し空の
色が出てきたので撮影しました。
また、赤のヒガンバナを明日、見てくださいね。
お忙しいのにありがとうございました。(ヒガンバナ白は一寸真似をしました。(笑))
毎日、色々なお花を見させていただきありとうございます。今はダリアがキレイですね。
種類が多くお花の中では、1番キレイではと思っています。育てて、立派に咲かせるのは、難しいですね。
子供の時、お友達に黄色の大輪ダリアを貰い、喜んで植えたのですが、芽が出てきませんでした。芋の先に芽がない状態だったみたいです。
子供でしたから芋だけ掘ってもらったのですね。芋を買っても満足に育てたことはありません。
最近は、矮性のダリアがありますね。寄せ植えに入れるのもいいかもですね。
今日の寄せ植えも参考になりました。
今から、ビオラ・シクラメン・多肉植物など寄せ植えの季節になりましたね。
真夏にさぼったのが今だに、たたっています。
今日は、他の方が、草のごみ1個でしたので4袋出しました。
来年は、もう、こんなに大きくしないと、決断しています。(笑)どうなるでしょうか⁉